正門 

愛媛県立松山盲学校

〒791-8016
愛媛県松山市久万ノ台112番地
TEL 089-922-3655
FAX 089-922-2893
E-mail matsb-ad@esnet.ed.jp

 Copyright(c)2018-愛媛県立松山盲学校

 

 県内唯一の視覚に障がいのある幼児児童生徒・一般の方のための教育機関です。全く目が見えない人や見えにくさのある人が、幼児から成人まで在籍し、学習しています。また、県下の幼稚園・保育園、小中高等学校や一般の方からの学習や生活上での見えにくさに関する相談や支援を行っています。

 

教育相談へ

サマースクールウインタースクールへ

 

☆ 臨床実習 臨床実習カレンダー(4月).pdf 詳細はこちら

☆ 見え方に心配はありませんか? 教育相談リーフレット.pdf

☆ 私たちに活躍の場を!.pdf

 点字ブロックキャンペーンポスター.jpg 

点字ブロックキャンペーンポスター

  点字ブロックキャンペーンについて、高校生記者がPTA役員や本校教員にインタビューしながら、多くの方にPRする映像が愛媛CATVで放送さました。以下のリンクをクリックしてご覧ください。
https://youtu.be/95KDFo_ZFDM

☆ 愛媛県立松山盲学校 公式YouTube 

☆ 愛媛県立松山盲学校ソーシャルメディア運用方針

☆ 学校ホームページへの統一サイトポリシー

小学部1年1組校外学習(11月30日)

2023年11月30日 19時28分
小学部

小学部1年1組の児童は、校外学習でえひめこどもの城へ行きました。

電車とバスの長旅でしたが、周りの人のことを考え、しっかり決まりを守って移動することができました!
整理券と運賃を入れることも、慣れてきましたね♪

バスに1時間揺られて、こどもの城に到着!まずは坂道をぐんぐん上りながら、落ち葉やどんぐりを拾いました。
「落ち葉」と一言で言っても、先が尖っている葉、丸くなっている葉、手のひらよりも大きい葉、飛んでいきそうな小さい葉など、たくさんの種類があることが分かりました。11月にたくさん歌った「紅葉」の歌にでてくる葉っぱも見つけましたね!
どんぐりも、大きくて丸いものから、小さくて細長いもの、帽子をかぶっているものなど、いろんな形がありました。

袋にたくさん集めた後は、てんとう虫のモノレールに乗って下りました。「誰も運転していないのに、なんで動くのかな?」と不思議に思った児童。降りた後に、「電気の力で、てんとう虫が一人で動けるんだよ」とスタッフのお兄さんに教えてもらいました。電気ってすごい!

学校に帰ってくると、さっそく今日拾った落ち葉やどんぐりを、学校で待っていた先生に紹介していました。季節のおもちゃに変身しそうです!

とっても楽しかったですね♪

こどもの城に到着して万歳で喜ぶ児童と教員落ち葉の中に隠れているどんぐりを見つけている児童てんとう虫のモノレールに乗る児童と教員学校で、待っていた教員に落ち葉やどんぐりを紹介している児童