第1回学校生徒会代議員総会(4月24日)
2025年4月24日 16時16分放課後、生徒会役員・小中学部児童生徒会長・高等部生徒が出席して、学校生徒会代議員総会を行いました。
各児童生徒会の活動計画、令和6年度決算報告、令和7年度予算案について決議を行いました。
生徒会役員の丁寧な報告と進行により、滞りなく会議を終えることができました。今年度もみなさんの活躍が楽しみです。
放課後、生徒会役員・小中学部児童生徒会長・高等部生徒が出席して、学校生徒会代議員総会を行いました。
各児童生徒会の活動計画、令和6年度決算報告、令和7年度予算案について決議を行いました。
生徒会役員の丁寧な報告と進行により、滞りなく会議を終えることができました。今年度もみなさんの活躍が楽しみです。
小学部では、第1回児童総会を行いました。児童会長が進行を務め、今年度の児童会行事の発表をしました。
また、児童2名が1年間の目標も発表しました。
みんなで話し合い協力して、今年も行事を楽しみましょう!
内科検診が行われました。
日頃飲んでいるお薬や内科的な既往についての問診や、心音と呼吸音を聴診していただきました。
午後臨床実習がある専攻科、保健理療科の生徒から始め、順に小学生まで、薄手のTシャツの上からの聴診でスムーズに終了です。
今日は尿検査もありました。この時期、保健行事が続きます。
先週のことになりますが、最初の保健行事である身体計測が行われました。
盲学校ならではの項目があります。
遠見視力、近見視力、最大視認力、視野などです。ブラインドや照明も、本人がいちばん見やすいように個別に調整して検査をします。
先生方も検査の仕方を復習しながら頑張りました!
眼科検診が行われました。
一人一人に、病歴の確認や、目の負担を軽くするための方法などを丁寧にご指導いただきました。
これからの季節は特に、遮光メガネや帽子などを状況に応じて使い、目を労りましょう。
小学部6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
点訳された問題を読みながら時間いっぱい集中して取り組む姿は、さすが6年生!かっこよかったです。
日頃の学習を振り返る、良い時間になったと思います。
6年生の学習はスタートしたばかり!明日からまた頑張りましょう♪
本校では、入学の希望に関係なく、乳幼児から成人まで見え方に不安を感じる方やその御家族、関係者の方の相談に応じています。
地域の小、中、高等学校に通っているお子さんが、放課後定期的に来校して視覚補助具の練習をしたり、見え方に合った学習方法の提案をしたりしています。また、必要に応じて本校の教員が在籍校を訪問し、助言や相談に応じることもできます。
是非お気軽にお問い合わせください。
先週、本校に関する記事が愛媛新聞に掲載されました。卒業生のSさんの受験に関する記事です。大学での健闘を願っています!
許可番号 d20250414-07
愛媛新聞オンラインhttp://www.ehime-np.co.jp/
お知らせが遅くなりましたが、本校の卒業生が書いた高校生記者の記事が3月22日に掲載されました。
許可番号 d20250414-06
愛媛新聞オンライン http://www.ehime-np.co.jp/
季節外れの寒さを感じる朝、全校生徒と教職員が体育館に集まり、各種委員の任命式と運動会テーマ募集の連絡が行われました。
本校の委員には、学級委員、放送委員、図書委員があります。委員の他にも様々な係や当番がありますが、これらの活動は学校全体の活動や生活を支えています。このような活動をしている児童生徒に「ありがとう」「お疲れ様」と感謝の思いを伝えられるようにしたいですね。
運動会については、今後の松盲日記で随時お伝えします。お楽しみに。