小学部修学旅行③
2025年11月13日 16時08分小学部修学旅行団はお昼に鉄板焼きを食べ、平和記念公園にて活動を行いました。
店主の方との会話を楽しみながら美味しい鉄板焼きを食べ、お腹も心も満たされました。
また、学校から持ってきた折り鶴を寄贈し、平和記念公園資料館で、戦争や平和についてじっくりと学びました。触れる展示もあり、理解を深められました。
小学部修学旅行団はお昼に鉄板焼きを食べ、平和記念公園にて活動を行いました。
店主の方との会話を楽しみながら美味しい鉄板焼きを食べ、お腹も心も満たされました。
また、学校から持ってきた折り鶴を寄贈し、平和記念公園資料館で、戦争や平和についてじっくりと学びました。触れる展示もあり、理解を深められました。
小学部修学旅行団は無事広島に着き、1つ目の行き先である江波山気象館にて活動を行いました。
サイエンスショーで空気や水の実験をしたり、突風や台風の体験をしたりしました。
江波山気象館の皆さん、ありがとうございました!
小学部6年生児童は修学旅行に出発しました!
学校での出発式を終え、松山観光港のターミナルで一緒に行く聾学校の児童と合流しました。
今日から2日間、広島方面で活動を行います。
楽しい旅になりますように!
本日2時間目に告知なしの地震防災訓練を実施しました。児童生徒の皆さんはヘルメットを着用し、落ち着いて速やかに避難ができました。
いつ地震が起こっても対応できるよう、日ごろから避難経路や連絡手段を確認しておきたいですね。
先日、久万高原町民生児童委員協議会から会長様はじめ面河地区の皆様10名が来校されました。学校見学や点字・スポーツ体験等を熱心に研修されました。多くの人が持つ「盲学校」のイメージとは全く違った、松山盲学校の本当の姿を見ていただくことができました。また是非、マッサージ体験等にいらしてください。お待ちしております。お越しいただいたことに心から感謝申し上げます。本校に興味・関心のある方は学校見学が可能です。御連絡ください。
介護等体験は、小学校や中学校の教員免許を取得するために、福祉施設や特別支援学校で行う実習です。10月30日〜11月1日の3日間、2名の大学生を受け入れました。本校の概要や介助の基本を学び、文化祭に参加しました。
準備では、児童生徒と一緒にパネルや机などを運んだり、小学部と普通科の教室のセッティングをしました。当日は会場係として、ステージ発表の大道具の準備などを担当しました。展示・販売の時間は、小学部ではお化け屋敷のお化け役に、普通科では販売活動に一緒に取り組みました。二人とも、児童生徒とすっかり打ち解けて、楽しい文化祭を支えていただきました。
標記の催しが本校の体育館や各教室を会場として行われました。朝方はあいにくの雨模様でしたが、ステージ発表開始の頃には天候も回復し、気持ちの良い気候の中で開催しました。ステージ発表では各学部等が趣向を凝らした劇や演奏が披露され、時には会場全体が聴き入り、時には一体となり、大いに盛り上がったステージとなりました。後半には各教室等で展示や販売、催物が行われ、開始から終了まで客足の絶えない盛況ぶりでした。100人を超えるたくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。また一つ想い出に残る行事となりました。
小学部2名、中学部1名、高等部普通科3名がえひめ愛顔の子ども芸術祭2025に参加しました。
各児童生徒が芸術活動スタッフ(ひめラー)の方たちとグループを作り、造形物を観たり、触れたりして、対話型で鑑賞しました。
普段の授業では味わえない経験で、児童生徒たちは芸術の秋を堪能しました。
本校体育館にて今年度の文化祭総練習を実施しました。各学部や部活動のステージ発表が本番を想定して、位置取りや台詞・掛け合いのタイミング等の確認、音響等機器操作の調整等を行いました。練習ということで、「本番をお楽しみに」というグループもあり、本番での趣向を凝らした演技が楽しみです。文化祭本番は11月1日(土)8:45開演です。ステージ発表の後には、展示・販売・催し物もあります。ご来場お待ちしております。
10月22日(水)・23日(木)、市民病院に引き続き、三浦工業本社にて5年目となる現場実習を行わせていただきました。参加生徒は、保理科3年1名、専攻科2年1名、専攻科3年2名。各生徒が1日8名を担当し、2日間で計64名へ施術を行いました。
利用者さんの主訴に対応する施術計画を立てること、効率の良い問診や触診を行うこと、仕事内容や趣味に合わせた話題を考え出すこと、素早く施術環境のセッティングを行うこと等、30分という短い時間内で多くのことをこなさなくてはいけません。一人一人施術を担当していくごとに生徒の成長が見受けられました。貴重な実習の場だと思います。
また、ヘルスキーパー(企業内理療師)の役割の重要性についても再認識することができました。「リフレッシュできました。午後の仕事に行ってきます。」「施術時間の延長はないですか?」・・・少しでも社員のみなさんの健康管理のサポートになっていたら嬉しいです。
いつもお忙しい中、実習の機会を提供して下さっている方々には心から感謝しています。是非、今後も継続していきたい実習です。