えひめ・まつやま産業まつり2025に向けて(11月14日)

2025年11月14日 16時55分
高等部 本科普通科

11月16日(日)の産業まつりに向けて、最後の製品のラッピング作業を行いました。生徒たちがいろいろ工夫しながら、手に取ってくださる方への思いを込めて作った製品です。

体験ブース、販売ブースの2か所でお待ちしています!城山公園にぜひお越しください。

さをり織りのストラップを袋に入れる2名の女子生徒

小学部修学旅行⑦

2025年11月14日 14時58分
小学部

小学部修学旅行団は、宮島水族館にて魚やペンギンと触れ合ったり、アシカショーを楽しんだりしました。アシカショーでは輪投げ体験もし、見事成功しました!

その後、宮島表参道商店街にてお土産を買いながら、最後のひと時を楽しんでいます。終わるのが寂しいな〜と話している児童2人です。

ドクターフィッシュの水槽に手を入れる児童話をする二人の児童

小学部修学旅行⑥

2025年11月14日 11時54分
小学部

小学部修学旅行団は、厳島神社に行きました。ちょうど干潮の時間だったので、鳥居の近くまで行き、柱を触ることができました。

参拝をして、お小遣いでお守りも買いました。

お昼に宮島水族館で「ラッコさんカレー」を食べています。これから水族館の中を散策します!

鳥居の前で二人の児童がピースをしている。児童がラッコの形をしたご飯の乗っているカレーを食べている。

小学部修学旅行⑤

2025年11月14日 09時38分
小学部

小学部修学旅行団は、宮島に到着し、もみじ饅頭の手焼き体験を行いました。

お店の方の説明を聞きながら、慎重に作業を進めて、きれいなもみじ饅頭が完成しました!

できたてホカホカのもみじ饅頭を美味しくいただきました。

児童がもみじ饅頭の手焼き体験をしている。もみじ饅頭をたべている児童

小学部修学旅行④

2025年11月14日 06時02分
小学部

小学部修学旅行団は、2日目の朝を迎えました。

昨日の夜は、お世話になるホテルの方へ挨拶をした後、広島市内で夕食を食べて広島駅周辺を散策しました。大きな駅やビル、たくさんの人など、松山とは違う雰囲気を楽しみました。

ホテルで朝ごはんを食べ、今日は宮島へ出発します!

児童がホテルで挨拶を行っている。児童が朝ごはんを食べている。

小学部修学旅行③

2025年11月13日 16時08分
小学部

小学部修学旅行団はお昼に鉄板焼きを食べ、平和記念公園にて活動を行いました。

店主の方との会話を楽しみながら美味しい鉄板焼きを食べ、お腹も心も満たされました。

また、学校から持ってきた折り鶴を寄贈し、平和記念公園資料館で、戦争や平和についてじっくりと学びました。触れる展示もあり、理解を深められました。

お好み焼き屋さんの店主と児童二人で、お店の中で写真を撮っている。

折り鶴をかけている。

小学部修学旅行②

2025年11月13日 12時11分
小学部

小学部修学旅行団は無事広島に着き、1つ目の行き先である江波山気象館にて活動を行いました。

サイエンスショーで空気や水の実験をしたり、突風や台風の体験をしたりしました。

江波山気象館の皆さん、ありがとうございました!

二人の児童が空気の実験をしている。

児童が台風の体験ボックスの中に入って、水蒸気に触れている。

小学部修学旅行①(小学部)

2025年11月13日 08時34分
小学部

小学部6年生児童は修学旅行に出発しました!

学校での出発式を終え、松山観光港のターミナルで一緒に行く聾学校の児童と合流しました。

今日から2日間、広島方面で活動を行います。

楽しい旅になりますように!

聾学校と児童と盲学校の児童がターミナルで集合している

学校で出発式を行い、児童が挨拶をしている。

防災訓練(地震対策)(11月10日)

2025年11月10日 10時37分
学校全体

 本日2時間目に告知なしの地震防災訓練を実施しました。児童生徒の皆さんはヘルメットを着用し、落ち着いて速やかに避難ができました。
 いつ地震が起こっても対応できるよう、日ごろから避難経路や連絡手段を確認しておきたいですね。

体育館へ避難

久万高原町からのお客様

2025年11月10日 09時31分

先日、久万高原町民生児童委員協議会から会長様はじめ面河地区の皆様10名が来校されました。学校見学や点字・スポーツ体験等を熱心に研修されました。多くの人が持つ「盲学校」のイメージとは全く違った、松山盲学校の本当の姿を見ていただくことができました。また是非、マッサージ体験等にいらしてください。お待ちしております。お越しいただいたことに心から感謝申し上げます。本校に興味・関心のある方は学校見学が可能です。御連絡ください。

実技を体験していただいている様子  皆様との記念撮影