正門 

愛媛県立松山盲学校

〒791-8016
愛媛県松山市久万ノ台112番地
TEL 089-922-3655
FAX 089-922-2893
E-mail matsb-ad@esnet.ed.jp

 Copyright(c)2018-愛媛県立松山盲学校

 

 県内唯一の視覚に障がいのある幼児児童生徒・一般の方のための教育機関です。全く目が見えない人や見えにくさのある人が、幼児から成人まで在籍し、学習しています。また、県下の幼稚園・保育園、小中高等学校や一般の方からの学習や生活上での見えにくさに関する相談や支援を行っています。

 

教育相談へ

サマースクールウインタースクールへ

 

☆ 令和7年度松山盲学校運動会について 運動会について(PDF)

  プログラム(PDF) プログラム(BES)

☆ 臨床実習 臨床実習カレンダー(4月).pdf 詳細はこちら

☆ 見え方に心配はありませんか? 教育相談リーフレット.pdf

☆ 私たちに活躍の場を!.pdf

 点字ブロックキャンペーンポスター.jpg 

点字ブロックキャンペーンポスター

  点字ブロックキャンペーンについて、高校生記者がPTA役員や本校教員にインタビューしながら、多くの方にPRする映像が愛媛CATVで放送さました。以下のリンクをクリックしてご覧ください。
https://youtu.be/95KDFo_ZFDM

☆ 愛媛県立松山盲学校 公式YouTube 

☆ 愛媛県立松山盲学校ソーシャルメディア運用方針

☆ 学校ホームページへの統一サイトポリシー

中学部少年式(2月3日)

2023年2月5日 22時35分
中学部

中学部2年生2名のために、少年式が行われました。
少年式は昔の「元服」に由来する行事で、大人への第一歩となる生徒を祝う式典です。
愛媛県の少年式のルーツについては、あるニュースでも紹介されていました。

2年生は、「自覚」「立志」「健康」の誓いの言葉や決意の言葉で、
大人になるための誓いや将来の夢についての決意を示しました。
3年生は、祝福の言葉や花束・色紙の贈呈で2年生をお祝いしました。

今年度の記念行事は、藍染め作品の制作でした。
愛媛県美術館の御協力により、
美術館を訪問して大小2種類の布製エコバックに藍染めをしました。
出来上がった作品がこの日披露されるとともに、
そのときの様子がスライドショーで紹介されました。

掲示物には、これまでの「書き初め」のほかに、
今回は、生まれてから今までの「自分史」が新たにありました。
小さいころの写真や説明に多くの人が見入っていました。

最後の記念撮影では、
保護者との写真撮影にちょっと照れている生徒の姿が印象的でした。

成人年齢も引き下げられたこともあり、
今後「大人」に向けての成長を楽しみに期待しています。

生徒の紹介書き初めを背景に記念撮影