正門 

愛媛県立松山盲学校

〒791-8016
愛媛県松山市久万ノ台112番地
TEL 089-922-3655
FAX 089-922-2893
E-mail matsb-ad@esnet.ed.jp

 Copyright(c)2018-愛媛県立松山盲学校

 

 県内唯一の視覚に障がいのある幼児児童生徒・一般の方のための教育機関です。全く目が見えない人や見えにくさのある人が、幼児から成人まで在籍し、学習しています。また、県下の幼稚園・保育園、小中高等学校や一般の方からの学習や生活上での見えにくさに関する相談や支援を行っています。

 

教育相談へ

サマースクールウインタースクールへ

 

☆ 令和7年度松山盲学校運動会について 運動会について(PDF)

  プログラム(PDF) プログラム(BES)

☆ 臨床実習 臨床実習カレンダー(4月).pdf 詳細はこちら

☆ 見え方に心配はありませんか? 教育相談リーフレット.pdf

☆ 私たちに活躍の場を!.pdf

 点字ブロックキャンペーンポスター.jpg 

点字ブロックキャンペーンポスター

  点字ブロックキャンペーンについて、高校生記者がPTA役員や本校教員にインタビューしながら、多くの方にPRする映像が愛媛CATVで放送さました。以下のリンクをクリックしてご覧ください。
https://youtu.be/95KDFo_ZFDM

☆ 愛媛県立松山盲学校 公式YouTube 

☆ 愛媛県立松山盲学校ソーシャルメディア運用方針

☆ 学校ホームページへの統一サイトポリシー

自立活動全校研修(歩行指導)(8月3日)

2022年8月3日 12時07分
学校全体

  今日は、自立活動全校研修(歩行指導)を行いました。
 まず全員集まって、歩行訓練士の資格を有する自立活動主任より、手による伝い歩き、手による防御、方向のとり方など基本的な室内歩行技術の説明を受け、次に、ファミリアリゼーション(未知の事物、場所を様々な手がかりなどを用いて説明し、既知の状態とすること)について学びました。ファムの実施上の留意点は、分散学習、内容の整理、重要なものの印象づけ、理解の確認と分習法、補助具の活用です。
 その後、室内ファムとルートファム、廊下ファムの実習をしました。室内ファムは、入口を起点として、壁に番号をつけ、そこにあるものを説明しながら一周し、任意の地点まで歩けることで理解の確認をすること、中央部にある物の位置関係の把握の仕方について、ルートファムは、出発地点から目的地までを歩行し、ルートの地図的形状、ランドマーク、クルーを説明すること、往路の理解ができたら復路を同様に指導すること、廊下ファムについては、廊下の端を起点として、始めに伝い歩きするときに廊下に面した部屋の配列や位置関係を理解できるよう説明をすることが重要だと分かりました。

 暑い中、二人一組で、アイマスクをかけた生徒役に指導する練習をじっくり行い、歩行指導に少し自信が持てた研修でした。

説明実習