高等部 理療科
今回は、株式会社コンディショニングラボ鍼灸部顧問の尾崎先生にご来校いただき、「ホントはわかりやすい東洋医学」というテーマで講義と実技指導を行っていただきました。
講義では、東洋医学の臨床の原点である陰陽の見分け方について具体例を交えながらお話いただきました。実技指導では生徒同士で組を作り、虚実(きょじつ)の見分け方や補瀉(ほしゃ)の仕方をお互いに練習しました。
尾崎先生は専門学校で教えられていた経験もあり、お話はとても分かりやすかったです。難しいと感じがちな東洋哲学についても、ポイントを丁寧にご説明いただいたので、生徒たちも終始興味深く受講していました。


高等部 本科普通科
小学部
ZOOMを使って、香川県立盲学校の同級生と交流をしました。
初めてだったので、1時間たっぷりと自己紹介をし、質問をし合いました。
ゲームやYouTubeのこと、飼っているペットのこと、学校のこと・・・話は尽きません。
相手のお友達の声や好きなもの、お互いの共通点が分かり、少し緊張が取れてきたかな?
これから交流を重ねる中で、もっと仲良くなっていけるといいですね。

高等部 本科普通科
普通科Ⅰ・Ⅱ類型の地歴・公民科の授業で、NPO法人NEXT CONEXIONの方を講師に主権者教育の授業を行いました。「社会」や「政治」といった言葉の具体的な意味や、選挙のルールなどについて身近な事例を通して学びました。生徒達は積極的に発言や話合いをし、これからの自分の行動について様々な視点から考えることができました。生徒からは「楽しかった」「先生の資料や話題の展開の仕方も含めて勉強になった」「もっと関心を持とうと思った」といった感想が聞かれました。


中学部
中学部3年生2名が職業体験を行いました。
Tさんは、松山市宮西、商業施設内の衣料品店GU(ジーユー)での体験でした。お客様が入らない店舗裏のスペースには、冬物商品が大量に入荷しています。他の店員さんと一緒に、箱を開け、袋から商品を一つ一つ丁寧に取り出し、サイズ別に重ねたりハンガーに掛けたりする作業に携わりました。最後まで集中して、てきぱき作業できていました。
Dさんは、松山市太山寺町にある障がい者のための事業所、なかま共同作業所へ行き、シュレッダー作業を行いました。学校での作業学習の授業で、ハンドルを回転させることに慣れているDさんは、軽快にシュレッダー作業を行うことができました。最初は普段と違った様子に戸惑い気味でしたが、他の利用者さんから「上手だね、すごいね」と言葉を掛けられると緊張もほぐれ、笑顔で過ごすことができました。
2人とも、普段、学校の学校生活と違った貴重な体験をさせていただく機会となりました。



寄宿舎
施錠を忘れた玄関から不審者が侵入するという想定で、不審者対策訓練を行いました。
防犯ブザーが鳴ると、舎生は指示に従って施錠できる部屋へ落ち着いて避難しました。
時季外れの暑さと緊張感漂う中、感染症対策として、マスクを着用し互いに距離を保って静かに待機しました。


高等部 理療科
例年は関西方面に行っていた修学旅行・研修旅行は、新型コロナウイルス感染症対策の為、急遽、愛媛県・香川県に行き先を変更しました。1泊2日で、4か所を訪問させて頂きましたが、このような時期に見学や体験を受け入れてくださったことに感謝しています。


その他の行事
音楽部器楽班3名は、11月14日(土)、県民文化会館で行われた高文祭に参加しました。今春は臨時休業が続き、思うように活動できない時期もありましたが、半年後の今日、サブホールの舞台に立つことができました。
自分の担当する楽器とお互いの表現に向き合いながら、心をこめた演奏ができて満足しています。優秀賞もいただくことができ、さらに励みになりました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。愛媛CATVでも配信される予定です。是非、ご視聴ください。




高等部 本科普通科
高等部普通科の朗読発表会を行いました。普通科の生徒6名が、それぞれ朗読したい作品を選び、練習を重ねて、自分なりに表現しました。
朗読することを通して作品の理解を深めたり、互いの朗読を聴くことで表現の多様性に気付いたりすることができました。様々な本の世界に浸れる素敵な時間になりました。


高等部 本科普通科
6月末に苗を植えてから、作業学習のときなどに草抜きや水やりをしながら、大切に育てていた「サツマイモ」の収穫をしました。夏の暑さで葉っぱの元気がなくなってしまう時季もありましたが、秋には畑を覆いつくすどころか、通路にまでも葉っぱが茂るほどに生長! 予想以上に大きく、深いところまで育っていたので、掘って取り上げるのに一苦労することもありましたが、友達や先生と協力して無事に収穫できました。中には、頭サイズや数珠つなぎに実っているものもあり、驚きと同時に達成感も味わいながらの活動となりました。サツマイモの一部は、給食の食材として提供する予定で、どんなメニューになるのか楽しみです。


