学校全体
「スマイルフェスティバル2020 ~みんなの笑顔で心をひとつに~」のテーマのもと、令和2年度松山盲学校文化祭が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、午前中のみの開催で、体育館では、劇や音楽発表が行われました。
どの団体も、日頃の練習の成果を十分に発揮し、会場を笑いと感動の渦に巻き込んでいました。2時間半があっという間に過ぎ、最後のバンド演奏では、会場中に手拍子が響き渡り大いに盛り上がりました。
同時に、校内各所に分かれ、絵画や文芸作品の展示等の催しが行われました。
学校評議員や保護者の方々に御参加いただき、楽しい文化祭となりました。
御来校いただいた皆様、大変ありがとうございました!








中学部
その他の行事
ニンジニアスタジアムで愛媛スポーツ・レクリエーション祭が開催され、本校の小学部児童が100m走に出場しました。
初めてスパイクを履いてからの1か月半、伴走の先生や体育の先生方のアドバイスの下、足の負担に気を付けながら、できる限りの練習を重ねてきました。
本番は、機器の都合などでスタートが2回やり直しになり、ドキドキしましたが、無事100mを走り抜きました。タイムは16秒85で、自己新記録です。後半のスピードが落ちなかったことが印象的でした。
練習や本番を通して、新たな気付きや課題も見つかったようです。今回の経験を大切に、さらにステップアップしていってくださいね。

その他の行事
学校に、かわいい幼児さんが遊びに来てくれました。
まず、お父さん、お母さんに見守ってもらいながら、「きのこ」などの歌を歌いました。
次に、ハロウィンにちなんだお話タイム。部屋を暗くすると、懐中電灯に照らされて、色とりどりのおばけが登場。幼児さんも一緒に懐中電灯を動かしてくれ、おばけたちは元気に動き回りました。
その後、ハロウィンのお洋服を作りました。シールを上手に台紙からはがし、たくさんはって、おしゃれな服ができました。その服を着てのファッションショーやダンスも、みんなでわいわい、盛り上がりました。
帰りにはお芋堀りをしました。スコップでお芋の周りの土を取り除いたり、お芋のつるを引っ張ったり、力いっぱい頑張りました。




高等部 理療科
10月26日に視覚障がいのある教諭がWeb会議システム「Zoom」を利用して川之石高校の2・3年次福祉サービス系列選択生徒の皆さんの授業に参加しました。質疑応答形式で、視覚障がい者の日常生活で工夫していることや困っていること等について話をしました。
介護福祉士を目指す生徒の皆さんは、熱心にメモを取りながら聞いていて、視覚障がい者のことを理解したいという思いを肌で感じることができました。相手のこと理解しようという気持ちを持った皆さんの活躍を期待したいと思います。



学校全体
創立113周年記念式を全校放送で開催しました。創立70周年記念文集から、大正5年3月に卒業された卒業生の「二番町校舎時代の思い出」を生徒会長が読み上げました。私立学校として開校され、武家屋敷を3度移転し使用していた具体的な話は、113年の歴史の重みを改めて感じた内容でした。

その他の行事
高等部普通科Kさんは、10月31日に放送される南海放送ラジオ「ユニバラえひめ」への出演に続き、(同番組の)11月分への出演が決まり、改めて、本校音楽室で収録が行われました。
今回は、ラジオパーソナリティーのインタビューに答える中で、趣味の読書や映画のこと、声楽を始めたきっかけ、ラジオを通じて多くの人に伝えたいことなどを語りました。また、新しいイタリア歌曲を歌い、録音しました。
今回収録した内容は、11月の土曜日(7日、14日、21日、28日)4回に分けて放送されます。いずれも朝7:35~7:45です。
是非お聴きください。

寄宿舎
毎月、舎友会作業として窓拭きを行っています。
今月は19日~22日までの間に、各自の都合の良いときに行いました。手の届かない箇所は背伸びをしたり、桟を丁寧に拭いたりして、とてもきれいになりました。



その他の行事
10月14日(水)午後、学校公開セミナーを開催しました。
これは、関係機関や事業所、地域住民の皆様に対して、本校のキャリア教育・進路指導の取組について知っていただき御意見をいただく機会として、年1回開催しているものです。内容としては、授業参観、概要説明・質疑応答を行いました。
授業参観では、点字・拡大の教科書や様々な情報機器などを利用した授業の様子、感染症対策を施した上での臨床実習の取組などを見ていただきました。また、概要説明・質疑応答では、訪問マッサージ業の現状についてのお話があり、今後の進路指導に大いに役立つ情報をいただきました。
今後、さらに多くの方々に本校のことを知っていただけるよう努めてまいります。

