もうすぐ収穫・・・しかし・・・(6月11日)

2021年6月11日 11時20分
学校全体

 きょうも学校周辺を縄張り?にしているカラスが鳴いています。かなり賢くて、学校農園の収穫前日、しっかりと食べに来ます。以前もスイカを収穫しようとした朝、畑に行ったら、みごと完食されていました。
 いま、生徒が育てたトマトやピーマンが大きくなっています。大切に守らなくては・・・

カラスプチトマトピーマン

話を聞こう(本の読み聞かせ)(6月10日)

2021年6月10日 07時16分
高等部 本科普通科

高等部普通科1-2の生徒がいろいろな話を静かに聞いたり、一緒に言葉や掛け声を言ったりして、楽しく聞いています。

今年度、積極的に図書室を利用して、たくさんの話を聞けるといいですね。

たくさんの本があるよ

静かに聞いています

作品制作中(6月9日)

2021年6月9日 12時59分
高等部 本科普通科

 普通科Ⅲ類型の美術の授業の様子です。

 発泡スチロールの塊に、型押しや着色を繰り返して色鮮やかな立体作品を作っています。

発泡スチロールの表面ににフォークで凹凸を付ける様子ローラーに絵の具を付け、着色する様子。

アガパンサスと泰山木の花(6月9日)

2021年6月9日 10時35分
学校全体

正門北側の花壇の紫陽花の奥にアガパンサスの花が咲き始めました。花火のような紫の花です。また、中庭の泰山木に、昨年は咲かなかった花が咲いています。とても大きなお椀のような白い花です。

花言葉

アガパンサス・・・恋の訪れ、ラブレター、知的な装い

泰山木・・・前途洋々、壮麗、威厳

アガパンサスの花のアップ紫陽花とアガパンサスの花泰山木の花のアップ

防災避難訓練「地震・火災対策」 (6月8日)

2021年6月8日 15時02分
学校全体

 防災避難訓練(地震・火災対策)を行いました。緊急地震速報に合わせて、各教室で安全確保行動を取りました。その後、地震で火災が発生したと想定し、火災発生時の避難訓練を行いました。火災発生の放送を聞き、教職員は逃げ遅れた者がいないか確認したり、廊下や教室の窓を閉めたりしながら避難誘導を行い、生徒は落ち着いて避難をしました。グラウンドに避難後は、安全確認や点呼などを行いました。

安全確保行動

 避難の様子点呼の様子

第1教棟西側出入口(6月8日)

2021年6月8日 10時43分
学校全体

外来患者の皆様が利用される第1教棟西側出入口にスロープがつきました。車椅子の方でも出入りしやすくなりました。また、入口を入った東側には令和2年度卒業記念品の手指消毒器が置かれています。来校された際には手指消毒をお願いします。

スロープ自動手指消毒器

自立活動 買い物学習(6月7日)

2021年6月7日 15時53分
中学部

中学部2年生が自立活動の時間に夕ご飯の材料を買いに行きました。

スマートフォンのメモ帳機能を活用し、買い物リストを見ながら買いました。

メモ帳入力買い物

松前町からタンデム自転車を寄贈していただきました。(6月7日)

2021年6月7日 10時30分
学校全体

レンタサイクル事業で使用されていたタンデム自転車を松前町から寄贈していただきました。今あるタンデム自転車が老朽化していたので、新しくてかっこいいタンデム自転車に気分が上がります。早速、昼休みに試乗してみました。体育の授業や昼休みなどの教育活動で大切に使いたいと思います。松前町の皆様、ありがとうございました。

校長先生と松前町の職員さんがタンデム自転車を前に記念撮影

タンデム自転車に教員と乗っている生徒

今日の給食

2021年6月4日 16時04分
学校全体

 今日の給食はむし歯予防デーの行事献立です。

噛み応えのある食材をたくさん使っています。

かみかみごはん

牛乳

たこの吉野煮

切り干し大根サラダ

きっこん汁

するめいか

栄養教諭の先生から噛むことの重要性について話を聞き、みんな意識してよく噛んで食べていました。

むし歯予防デーの行事献立

給食を食べている様子

朝の体育館(6月3日)

2021年6月3日 09時14分
その他の行事

 早朝の体育館で、中・高等部の3人が自主的に体力つくりをしていました。フロアーバレーボールの守備練習も体育教員の協力の下、行っています。目的は、体力の向上と身体を目覚めさせて授業に臨むことだそうです。時間を有効に活用しています。

両腕で身体を支えて体幹トレーニングフロアーバレーボールの守備練習の様子