修学&研修旅行追加報告③
2024年9月28日 10時26分今回列車を多く利用しましたが、運営会社によって、割引の仕方や切符の購入方法、改札の通り方も違っており、思いがけなく手間取ることもありました。*詳しくは教頭先生に聞いてみてください。もっとスムーズにできるようになるといいのですが。また、京都、大阪はどこも混雑しており、人疲れしてホテルに到着し、歓迎の札を見つけた時はホッとしました。
今回列車を多く利用しましたが、運営会社によって、割引の仕方や切符の購入方法、改札の通り方も違っており、思いがけなく手間取ることもありました。*詳しくは教頭先生に聞いてみてください。もっとスムーズにできるようになるといいのですが。また、京都、大阪はどこも混雑しており、人疲れしてホテルに到着し、歓迎の札を見つけた時はホッとしました。
株式会社ウラノでは、スタッフのスケジュールやお客様のカルテの管理方法などの話も聞けました。また、施術する部屋は、冷暖房の当たり方や電灯の強弱も工夫されていることが分かりました。
1日目の夕飯はウラノで働いている本校卒業生とその友人と一緒に、大阪と言えば、の、お好み焼きを食べました。とても美味しかったです。*写真で手にしているのは全員ソフトドリンクです。
さて、ここでクイズです。①白杖のことを英語では何と言うでしょう? ②白杖は日本では白い色ですが、アメリカ、フランス、中国ではそれぞれ何色でしょう?
関西盲導犬協会では、いつでも歩行体験ができます。また、実際に相棒となる盲導犬を決めたら、一緒に宿泊して1ヶ月ほど予備練習ができる設備も整っています。同じような団体は全国に数カ所あります。残念ながら四国にはありません。現在、盲導犬ユーザーは全国に900人弱いるそうです。興味のある人は是非情報にアクセスしてみてください。
ここでクイズです。
①盲導犬になるには、訓練することのできない、向き不向きの性格があるそうです。さて、盲導犬に向いている性格とは一体なんでしょう?
②盲導犬の一番古い記録として、文字は書かれていないけれど、盲導犬らしき働きをしている犬の絵が描かれた壁画が残されているそうです。さて、それは何という町の壁画でしょう? ヒントは火山の噴火で埋もれた町です。
日教弘愛媛支部創立70周年プレキャンペーン懸賞の景品として製作していた本校普通科の「はり絵のカレンダー、絵はがき、点字封筒セット」を、本日、無事に納品しました。弘済会愛媛支部の方々に来ていただき、支部長さんに生徒が手渡しました。
1学期に、季節の風物詩をモチーフにしたはり絵を作り、データを取り込んで、製本作業やケース詰めをして、A3壁掛け用、卓上型のカレンダーに仕上げました。それと、はり絵を印刷した絵はがきと点字用紙をリサイクルした封筒・ポチ袋をセットにしました。手に取ってくださった方に喜んでいただければうれしいです!
小学部5年生、無事に宿泊学習を終えて先ほど帰ってきました。最後の、衣山駅から学校までの、大きなリュックをしょっての徒歩の移動で汗もかきましたが、日焼けしたにっこり笑顔と「ただいまー」の声は、とてもたくましかったです。たくさんの友達と協力して、宿泊学習を大成功で終えることができ、よかったですね。帰校式ではお出迎えのご両親や先生たちの前で、「学んだことがたくさんありました。1番楽しかったのはクライミングです」と発表しました。校長先生から、「頑張りましたね!」とほめていただきました。
興居島小中学校の皆さん、先生方、貴重な経験をともにさせていただき、ありがとうございました。また会える日を楽しみにしています。
2017年にオープンした、①再生医療の研究、②最先端の眼科医療、③リハビリ社会復帰支援を一つにした世界初の施設の神戸アイセンターに行ってきました。本校の教員でもあった和田先生から、センターの歴史や設立の目的、利用の仕方など詳しい説明を聞きました。また、見たものをAIで認識して音声で伝えるエンビジョングラスや、ナビアプリなど、様々な支援ツールも紹介していただきました。是非皆さんも、アイセンターについて検索してみてください。面白い情報があるかもしれません。
楽しかった宿泊学習もだんだん終わりが近づいてきました。退所式、昼食の後、バスに乗って交流の家を出発しました。なんだかさみしいなあ…でもバスの中では、歌を歌って盛り上がっています!
小学部5年生です。クライミングでは、3mまで登ることができました。手足に力を入れて体を支え頑張りました。ニュースポーツではカブラを体験し、カブラブロックを高く積み上げました。
おはようございます。昨晩ぐっすり眠った小学部5年生は、元気に2日目の活動を開始しました。朝の集いのラジオ体操もばっちりです。今日は午前中にクライミングに挑戦します!
午後は公共交通機関の乗り継ぎ方を学習しながら、USJに行きました。電車の中から様々な言語を耳にしましたが、園内には実に多くの外国の方がいました。また、ペットボトル飲料の値段にも驚きました。楽しみながらも、コロナ明けや円安、物価高などの社会情勢を実感した研修でした。