鴨川中学校との交流及び交流学習(12月10日)
2024年12月10日 11時29分鴨川中学校JRC委員の10名と交流及び共同学習を行いました。
今日は、視覚障がいのことを知ってもらうために、「点字体験」「ガイドヘルプ」「ゴールボール」を一緒に体験しました。とても楽しい時間でした。
初めて体験することにも、積極的に取り組んでくれた鴨川中学校の皆さん、ありがとうございました。
鴨川中学校JRC委員の10名と交流及び共同学習を行いました。
今日は、視覚障がいのことを知ってもらうために、「点字体験」「ガイドヘルプ」「ゴールボール」を一緒に体験しました。とても楽しい時間でした。
初めて体験することにも、積極的に取り組んでくれた鴨川中学校の皆さん、ありがとうございました。
寒くなってきたので、冬を探しに、校内を歩いてみました。
今日の本校の校庭の様子です。
中庭には、先週まで生き生きと咲いていた、季節はずれのひまわりですが、今朝はしおれてきました。その近くのコスモスは、まだまだ元気に咲いています。
運動場の南側にあるもみじは、あまり落葉しないで、きれいな赤のままです。桜は、赤色や黄色の葉が、少しずつ舞い落ちていますが、まだ、葉がたくさん残っている木もあります。
温暖化の影響でしょうか、季節がずれている感じです。
外来患者を対象とした臨床実習では、パソコンでカルテ入力を行っています。ロービジョンの生徒は見えやすい大きさの文字のサイズに変更し、全盲の生徒はスクリーンリーダーを使用して音声でカルテ内容を正確に把握します。卒業後のカルテ管理を見据えた取り組みです。
小学部2年1組の児童は、校外学習で松山市総合コミュニティセンターに行きました。
学校でも図書室やいろいろな種類の本について学習をしている児童ですが、今回は町にある図書館ということで、松山市総合コミュニティセンターの中にある中央図書館を見学しました。
まずは本の多さにびっくり!なんと中央図書館だけで50万冊も本があるそうです!また、みんなが使いやすいように、返却ポストや移動図書館がいろいろな場所にあることも分かりました。学校の図書室と似ているところや違うところをたくさん見付けられましたね。児童は点字のメモを読みながら、事前に考えた質問もすることができました。
説明を聞いたあとは、利用者カードを作って、好きな本を借りました。バリアフリー図書のコーナーがあり、点字付きの絵本や、音声で聞くデイジー図書も借りることができました。自分専用のカードができて嬉しいですね☆
中央図書館の皆さん、いろいろなことを優しく教えていただきありがとうございました!これからもたくさん利用したいと思います!
普通科2年生はシステム開発を行う事業所で、インターンシップ、現場実習を行っています。
朝の清掃、朝礼を終えてそれぞれの作業に取り掛かっています。テキストを聞きながらの文字入力、調味料のボトルに貼るラベルのデザイン作成をパソコンを使って行っています。
職員さんや利用者さんがお仕事する中、2人とも緊張しながらも集中して取り組んでいます。2人ともがんばれ!
11月25日から12月6日までの2週間、普通科Ⅲ類型の生徒たちは現場実習、校内実習を行っています。
3年生はパイの製造•販売をしている事業所で2週間の実習をしています。この事業所での実習は3回目ということもあり、今回の実習ではいろいろな作業を手早く行うことができていました。この日はアップルパイのフィリングを計量してパイ生地の上にのせていました。今週もたくさんのお仕事に、挑戦してきてくださいね!
普通科Ⅲ類型の1年生は校内実習が始まりました。
点字封筒づくり、木工作業、さをり織に1週間取り組みます。
普段の授業とは違い、一つの作業にお仕事として長時間取り組みます。
先週の現場実習では、クラッカーの組立などに取り組みました。
2週間の実習、最後まで頑張りましょう。
今回は松山市竹原にある、ひろ鍼灸整骨院の院長を講師としてお招きし、「スポーツ領域における鍼灸の果たす役割」というテーマで講義と実技指導をいただきました。
講義では、先生がスポーツ鍼灸に携わったきっかけや、これまでの研修歴についてお話しをいただきました。
実技指導では肩甲胸郭関節と肩甲上腕関節の関係や、先生が実践されている検査法について体を動かしながらご説明いただきました。そして実際に生徒の肩に鍼を刺して、動きが改善する様子を見せてくださいました。
専門性の高いお話を大変分かりやすくお話しくださり、時間が経つのがあっという間に感じられました。
寄宿舎生の皆で、クリスマスツリーに飾り付けをしました。
好みの装飾を付けて、オシャレなツリーが完成しました。
サンタクロースもキラキラに輝くツリーを見て、迷わず寄宿舎に来てくれることでしょう!
先週と今週の小学部朝礼では、5年生と2年生がそれぞれ学級発表をしました。
先週は5年生。大好きで、頑張って練習している「太鼓の達人」を披露してくれました。曲は「夏祭り」です。だんだん上手になって、いい得点が出るようになったそうです。myバチを持って、リズム感バッチリで大きな和太鼓を演奏する姿は、とてもかっこよかったですよ。演奏が終わってから、2年生にも叩き方を教えてあげていましたね。
今週は2年生。国語で学習した「牛乳パックびっくり箱」の作り方を、点字を読んで説明しました。牛乳パックの上下にストローとビニール袋をつけて、息を吹き込むと袋が膨らむ仕組みです。5年生が説明を聞きながら作ってみると、見本通りのびっくり箱ができました。うまく説明ができて、びっくり箱もうまく作れて、2人ともいい笑顔でした。
毎日の学校生活で、楽しいことがたくさん見つけられているなあと、先生たちもいつも2人に元気をもらっています。