小学部宿泊学習①(9月26日)
2024年9月26日 09時36分小学部5年生は、明日まで1泊2日で大洲青少年交流の家に宿泊学習に行きます。
今朝は、大勢の先生方に見送られ、元気に出掛けました。
高浜港で、一緒に活動する興居島小中学校のみなさんと出会い、結団式をしました。
バスに乗り込み、さあ出発!楽しい2日間を過ごしてね。
小学部5年生は、明日まで1泊2日で大洲青少年交流の家に宿泊学習に行きます。
今朝は、大勢の先生方に見送られ、元気に出掛けました。
高浜港で、一緒に活動する興居島小中学校のみなさんと出会い、結団式をしました。
バスに乗り込み、さあ出発!楽しい2日間を過ごしてね。
1日目は京都府亀岡市の関西盲導犬協会で講話を聞いたあと、盲導犬との歩行体験をしました。
小・中学部合同で手洗いの授業を行いました。
手洗いのクイズをしたあとは、中学部の生徒にスペシャルティーチャーになってもらい、手洗いの大切さや手を上手に洗うための6つのポーズを学習しました。
また、花王から盲学校向けに届いた手洗いの教材を使って、洗い残しやすい部分を触って確認したり、ブラックライトで自分の手洗いの結果を確認したりしました。
しっかり洗ったつもりでも、それぞれ洗い残しのあることが判明!その後の給食前の手洗いの場面では、それぞれ洗い残しやすい部分をしっかりと意識しながら丁寧に洗うことができていました。
これからも丁寧な手洗いを続けていきましょう。教材を作ってくださった花王の皆さん、ありがとうございました!
2学期が始まりました。
毎日暑い日が続いていますが、寄宿舎の玄関や廊下には
コスモスが咲いています。
秋の訪れを感じてみてはどうでしょうか。
体調に気を付け元気に頑張りましょう。
今回の出演者は、本校のPTA会長でした。テーマは、9月21日に行われる「点字ブロック街頭キャンペーン」です。大変な緊張の中、点字ブロックの役割や必要性、視覚障がいを持つ方々への適切な支援について分かりやすく話してくださいました。みなさん、9月21日11:20~パルティ・フジ衣山にいらしてください。
臨床実習に来られている患者さんが意識を失い、緊急搬送を行うことを想定して訓練を行いました。訓練に参加した専攻科2年の生徒は、患者の意識を確認して指導者の先生に報告したり、AEDを体育館から持ち込んだりと、それぞれのできることに取り組み、迅速に対応しました。
また、職員室から協力者を集め、ベッドでうつ伏せになっている患者さんを床に下ろし、心肺蘇生を始めるところまでを行いました。
今回の訓練で得た成果と課題を基に、さらに早く対応するための改善に取り組んでいきます。
普通科生徒4名がフェリーで中島へ行き、中島分校の1年生と交流をしました。本校はガイドヘルプや点字の説明、デモンストレーションを行いました。中島分校での体験は、グラウンドの芝生苅り作業を行いました。自然豊かな環境の中、分校の生徒さんたちとおしゃべりしながらの作業はとても楽しかったです。
帰りは港で集合写真を撮り、分校のみなさんはフェリーが見えなくなるまで手を振り続けてくれました。楽しい活動後のフェリーではウトウトしている生徒がいますよ、緊張したのかもしれませんね。
この日は購買がありました。月に1回の予定で、購入希望があった時に開いており、
高等部生徒会役員が開店準備を行い、接客や商品の説明、会計等を行っています。
当日は児童生徒と教職員の3名が来店され、点字用紙とタックテープ(点字用)を購入いただきました。
来月、またの来店をお待ちしております。
18時から防災訓練を実施しました。
内容は、地震発生後に厨房から火災が起きた想定で行いました。
寄宿舎生には日時を告知していませんでしたが、緊急地震速報が鳴ると素早く身を守る態勢が取れていました。
火災発生後は館内放送で避難経路・場所を聞き、落ち着いて避難できました。
最近も小さな地震が起こっているので、非常時に慌てず行動できるような心構えが大事だと感じました。
11月2日(土)に開催される文化祭のテーマ発表と、7月に実施された技能検定の認定証授与を行いました。
学校生徒会長よりテーマが発表されました。児童生徒から提出された16個の候補の中から選ばれたテーマは「笑顔の満員御礼!今日までの出会いと努力に乾杯」です!
文化祭では普段の授業では見られない児童生徒の一面に出会えます。当日は体育館にいっぱいの笑顔があふれ、思い出に残る文化祭になるよう、これからの準備や練習をがんばります。