サーマルカメラ(6月1日)
2021年6月1日 13時46分サーマルカメラ(非接触型温度検知器)を2台設置しました。1台は寄宿舎に、もう1台は理療科実習室の隣の受付・待合室の入口に置きました。寄宿舎では、寄宿舎生徒の毎日の検温に、そして待合室では、本日より受け入れを再開した外部患者さんたちの健康観察に重宝しそうです。「正常な体温です」の声を聞くと安心します。
サーマルカメラ(非接触型温度検知器)を2台設置しました。1台は寄宿舎に、もう1台は理療科実習室の隣の受付・待合室の入口に置きました。寄宿舎では、寄宿舎生徒の毎日の検温に、そして待合室では、本日より受け入れを再開した外部患者さんたちの健康観察に重宝しそうです。「正常な体温です」の声を聞くと安心します。
今日から6月です。中庭の紫陽花と枇杷の実が満開(?)です♪
白やピンクの紫陽花が可憐に咲いてる隣で、枇杷の木の実がたわわになっていて、枝が折れないか心配です。
今日の授業は、久々に和室での実技練習でした。1年生1学期の基本練習以来です。9月に予定している終日の実習に備えての練習です。
また、近年増えている訪問施術では、利用者のご自宅が仕事場となります。日頃の臨床実習における電動ベッド以外での施術を経験しておくことも重要です。
姿勢、位置取り、力のかけ方などを確認したり、いろいろ試したりしながら取り組んでいきます。
さすが、卒業学年らしい応用的な練習です。
第47回中国・四国地区盲学校弁論大会山口大会が6月11日に行われます。
今回は、動画での審査になりました。本校の代表者の動画撮影を行いました。
全国大会へ出場できることを願っています。
清少納言がお勧めした夏の夜の楽しみの一つほたる。
『枕草子』を学習した中学部2年生に、ぜひ実物を見てほしい!触って欲しいと南予の高校生の協力を得てK先生が連れてきて下さいました。
県内でもきれいな川に生息しているほたる。
昼間は光っているところは確認できませんが、赤いお顔がなんともキュート♪
観察が終わったら、もとの川にお返しする予定です。
不審者対応訓練を行いました。不審者が建物内に侵入したと想定し、教職員が不審者の捜索を行ったり、教室で施錠やバリケードで不審者の侵入を防いだりしました。今後も不審者に対する心構えを持ち、安心・安全な学校づくりに一層励んでいきたいと思います。
寄宿舎の朝ごはんは、さわらの西京焼き。おいしい朝ごはんを食べて、今日も一日頑張ります!
昨夜の皆既月食は、残念ながら見られませんでした。朝からの強い雨で、芝生も濡れ、運動場には大きな水たまりができています。
盲学校は、全く見えない生徒だけが通う学校じゃないですよ。実は、見えにくい(ロービジョン)生徒の方が多いのです♪
見えにくさもICTを駆使して、こんなに見えやすく!やる気がわいてきますね♪
これで、あん摩・鍼・灸の国家試験合格へ向けてLet's go!
「季節を味わう」をテーマに、中高合同生活単元学習の授業で、「ふまんじゅう」を作りました。
まんじゅう粉とよもぎを混ぜて練り、こしあんを包んでゆでました。材料の計量、まぜる、生地をのばす、包む、など、様々な工程を体験しました。ゆであがったまんじゅうを、校庭に生えていた笹の葉でくるみ、冷やして食べました。もちもちっとした食感で、初夏を感じることができました。
現在、考古館から銅鐸のレプリカをお借りしています。先週は本物の土器や石器、レプリカの青銅器など20点もの資料を貸していただきました。
19日には、中2の社会では資料を使った授業を、中1の社会と高2の日本史では合同の授業を行いました。みんなで話し合いながら、土偶の個性的な造形に興味を持ったり、土器の水筒の重さに驚いたりといった、貴重な経験ができました。後半は、学芸員の方にオンラインで解説をしていただいて理解を深めました。
生徒からは「実物を見たり触ったりしたことで、授業で学習した物がどのような物なのか、実際に分かった」という感想が聞かれました。
感染対策に追われる毎日が続きますが、対策を工夫しながら、みんなで学ぶ機会や実物に触れて学習する機会を大切にしていきたいと思います。