ひまわりの栽培記録完成(9月2日)
2021年9月2日 09時10分中高合同生活単元学習で育てていたひまわりの栽培記録が完成し、「ひまわりのせいくらべコンテスト」に提出しました。ひまわりの高さは、2メートル75センチでした。
毎日水やりをして、私たちの頭より大きな花が咲きましたが、一番大きな花が自らの重さに耐えかねたように台風で折れてしまったのは残念でした。種がたくさん取れるのを楽しみにしています。
中高合同生活単元学習で育てていたひまわりの栽培記録が完成し、「ひまわりのせいくらべコンテスト」に提出しました。ひまわりの高さは、2メートル75センチでした。
毎日水やりをして、私たちの頭より大きな花が咲きましたが、一番大きな花が自らの重さに耐えかねたように台風で折れてしまったのは残念でした。種がたくさん取れるのを楽しみにしています。
松山盲学校は本日、第2学期の始業式でした!
始業式の後は、実力テストを行いました。
理療科・保健理療科の3年生は模擬試験の解説を受けています。
暑い中、みんな頑張っています。
8月31日にオンラインにて始業式が行われました。
初めてのオンラインでの始業式でしたが、スムーズに実施できました。
8月18日、令和3年度愛媛県高等学校独唱コンクール(動画審査)にて、高等部普通科3年Kさんが最優秀賞を受賞しました。
この結果を受けて、10月15日から17日に大分県竹田市にて行われる第75回瀧廉太郎記念 全日本高等学校声楽コンクールに愛媛県代表として出場します。
高校生最後の夏を、熱く、暑く、チャレンジの夏にすべく頑張っています。
南海放送テレビから松山市駅前の路上駐輪の問題をニュースで取り上げるので、視覚障がいのある方に取材したいと連絡がありました。夏期休業中なので、視覚障がいのある教員二名が協力しました。点字ブロックやその周辺に自転車や物を置かれると転倒する危険性があり安心して歩けないことや、実際に白杖を使って歩行する様子を撮影していただきました。放送は8月12日(木)18時15分からのNEWS CH.4です。路上駐輪の危険性を多くの方に知っていただき、安全な歩行環境の確保につながることを期待したいと思います。
第2回サマースクールを実施しました。
幼児さんは、大型絵本を楽しんだ後はプールで思いっきり遊びました。
小学生の皆さんは理科の学習では実験をしたり、拡大読書器を使って文字を読んだりと様々な体験学習をしました。
また来年の参加をお待ちしております。
技能検定の情報サービス部門、文字入力に普通科の生徒2名が参加しました。
夏休みに入ってからも、それぞれ一生懸命練習を重ねていました。控室でも、直前までキーボードを打ちながら、引率の先生と一緒に基本事項を確認していました。
2人とも、とても緊張した様子でしたが、本番が始まると集中力が高まり、練習の成果が発揮できたようです!
結果が楽しみですね。
オープンスクールを開催して、松山盲学校や視覚障がいについて知っていただきました。点字体験では、点字を読むことと書くことの両方を体験していただきました。また、視覚障がいを持つ教員との座談会では、参加者の方からいろいろな質問をいただいて有意義な時間となりました。参加をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
中学部と高等部普通科合同の生活単元学習でお世話をしていたヒマワリが大輪の花をつけました。
2mを超える高さに、大人の顔よりも大きな花が咲いています。
「向日葵」の名前の通り、太陽に向かって元気にまっすぐ育ちました。
第1回サマースクールを実施しました。
各地域の幼稚園や学校に通う視覚障がいのある幼児児童生徒を対象に、さまざまな活動を行いました。
算数・数学の活動やパソコン・iPadの使い方、水遊びなどの活動を楽しみました。
感染症対策のため、午前中のみの実施となりましたが、充実した時間となりました。