防災訓練の事前指導(9月14日)

2021年9月14日 11時30分
寄宿舎

夕食後、防災訓練の事前指導を行い、その後非常持ち出し袋やヘルメットなどの確認を行いました。今月も新型コロナウィルス感染症対策のため、1階と2階に分かれて別々に行いました。

生徒の皆さんは、いつ起こるか分からない災害に備えて、指導員の話を真剣に聞いていました。

 事前指導をしているところ  非常持ち出し袋やヘルメットを確認しているところ

小さい秋発見パートⅡ(9月13日)

2021年9月13日 14時42分
学校全体

まだまだあります。松盲の小さい秋。

正門北の花壇には紫式部が、保健室南側窓の下には彼岸花が咲いていました。

生徒が授業で育てているバケツ稲がこうべを垂れています。

バケツ稲

彼岸花

紫式部の花

高等部第1回キャリアガイド教室(9月10日)

2021年9月10日 17時37分
高等部 理療科

 今年は感染防止のためにオンラインで実施しました。高等部本科保健理療科、専攻科理療科の生徒を対象として、「良好な人間関係を保つためのコミュニケーションのあり方について」という演題で、フリーアナウンサーの宇都宮民様から講話をいただきました。
宇都宮先生から「過去と他人は変えられまない、変えられるのは自分と未来。マイナスの感情や体調は、思考と行動を変えるためのサインです。」というお話を伺いました。生徒たちは、良好な人間関係を築くための7つの身に付けたい習慣について学びました。

プロジェクタを使用して受講している様子iPadを使用して受講している様子

 

9月リクエスト献立(9月10日)

2021年9月10日 10時34分
学校全体

今日は高等部普通科2年生からのリクエスト献立。

ごはん、牛乳、からあげ、ほうれん草のごまあえ、塩ラーメンです。ガッツリ食べてパワーアップ⭐

生徒たちの希望が叶うリクエスト献立、毎月毎回楽しみ楽しみ⭐

余暇を楽しむ(9月9日)

2021年9月9日 10時59分
寄宿舎

寄宿舎の余暇活動として、夏休みの思い出を題材に俳句を詠みました。

夏休み汗水ともに流れたよ(かわいいヲタクちゃん)

ベランダで花火にうつる幼少期(みな)

秋空や思いをのせて流れ星(さくら)

初盆や思い出たどる日記帳(羽七)

月の夜ヤモリの影を懐かしむ(紫のひと)

俳句の掲示

保健理療科1年のあんま基礎実技(9月8日)

2021年9月8日 16時50分
高等部 理療科

 盲学校の保健理療科ではあん摩マッサージ指圧師資格取得のための座学・実技を学習しています。
 夏休みが明けてからは、よく治療院で行われているベッドに横になった患者さんを施術する手技を練習します。3年生から始まる臨床実習に向けて一つ一つの手技を丁寧に練習しました。
 感染症対策のため消毒、換気などに気を付けて実施しています。

肩上部の母指揉捏肩上部の手根揉捏背部の母指揉捏

秋の気配(9月7日)

2021年9月7日 11時30分
その他の行事

今日の松山市の天気は曇りで最高気温の予想は29度、しばらくは暑い日が続きそうですが、運動場の桜の葉が少しずつ色づいてきています。
秋になったら何しようかな。
桜の葉が少しずつ色づいています

文化祭に向けて(9月6日)

2021年9月6日 19時32分
中学部

 中学部では、10月30日(土)に実施される文化祭でのステージ発表の話し合いを行いました。内容はまだ発表することはできませんが、一致団結して練習を積み重ねていき、楽しんでもらえるステージ発表にしていきます。

 

松盲の感染対策(9月3日)

2021年9月3日 09時02分
学校全体

玄関の検温と消毒体育館入り口の手指消毒体育館入り口の手指消毒

 

 

 

 

 

 

 

 

松山盲学校では、感染対策のために様々な対策を講じております。

出勤時に玄関での体温測定と手指消毒の実施、体育館入り口に手指消毒用のアルコールの設置などを行なっています。

コロナ禍でも生徒も教職員も安心して学校生活を送れるようにしております。