高等部 理療科
今回は松山市の鍼灸治療院から講師をお招きし、「手技療法による関節へのアプローチ」というテーマで講義と実技指導をいただきました。
講義では関節モビリゼーションの概要についてご説明いただきました。また、治療院経営の視点から当治療院での広告の仕方や、マイナンバー保険証への対応等についてもお話しいただきました。
実技指導では関節モビリゼーションの方法について実際に生徒たちに施術しながらポイントを分かりやすく教えていただきました。


その他の行事
本校では視覚障がい教育の専門性を活かして、乳幼児から成人まで年齢を問わず、見え方に不安を感じる方やその関係者の方の支援や相談を行っています。
今日の教育相談は生後9か月から本校に遊びにきてくれている女の子です。リトミックも手遊び歌もとっても上手になりました。今日はバナナの歌を歌ったので、バナナの皮をむいて包丁で切ることに挑戦しました。初めての包丁に興味津々!!とても上手に切れました。


高等部 理療科
保理科と専攻科では、今日から第2学期の中間考査が始まりました。皆さんは定期考査と言えば、座学のペーパー試験を思い浮かべるかと思いますが、あん摩マッサージ指圧師や鍼灸師の国家試験合格を目指す本校の成人の生徒さんには、何とあん摩等の実技試験もあるのです!試験官は本校の理療科の先生たちです。施術ベッドに寝て、生徒から実際にあん摩などの施術を受けて採点します。身だしなみや患者役の先生方への声掛けの仕方なども採点基準に含まれていますよ。卒業後即社会で活躍できるように、成人の生徒さんたちは頑張っています。

寄宿舎
本日は松山地方祭最終日ですね。祭りの季節にはキンモクセイの香りが漂っているイメージがありますよね。寄宿舎の玄関先にも立派なキンモクセイの木があります。まだ、花は咲いていませんが、これから可愛い花を咲かせて、良い匂いを楽しませてくれると思います。
ちなみに10月7日の誕生花は「キンモクセイ」です。御存じでしたか?

高等部 理療科
保健理療科2年生の家庭科の授業でクッキーを作りました。
調理経験豊富な生徒ですが、クッキーを作るのはなんと人生初!でも、手際の良さはさすがです!
出来立てのレモンピールとチョコチップのクッキーを校長先生にも試食していただきました。


小学部
小学部第2回キャリアガイド教室(らくれん食育教室)がありました。酪農家さんからお話を聞いたり、牛乳が作られ出荷されるまでの様子のDVDを視聴したりして、毎日飲んでいる牛乳が手元に届くまでにはいろいろな人が関わっていることを知りました。牛の模型を使った搾乳体験の後、牛乳パックが作られる前の大きなロール紙を持ち上げ、重さを実感していました。牛の餌などいろいろなものに触ったり、匂いを嗅いだりと、興味津々で学びました。

その他の行事
令和6年度第2回読み聞かせ会が行われました。
テレビ愛媛アナウンサーさんによる読み聞かせを聞かせていただきました。
スポーツやハロウィンのお話で、とても楽しい時間となりました。
アナウンサーの皆さん、大変ありがとうございました。

その他の行事
大会2日目が香川県高松市の屋島レグザムフィールドにて開催されました。本校職員も出場し、T11クラス(視覚障がい)の200m走で見事に金メダルを獲得(拍手)。同じクラスの100mには本校卒業生も出場しました。結果は卒業生が金メダル、職員が銅メダルでした(拍手✕2)。向かい風が吹く難しいコンデションの中、両名ともナイスランでした。来年度は同大会が愛媛で開催されるとか。今後の活躍にも期待したいです。


高等部 理療科
おそらくこれがラストの報告になると思います。今回の旅行は平均年齢44歳!ですが、多くのことを学ぶと同時に大いに楽しんで来ました。その証拠?写真です。どうせなら皆さんもいろいろ体験して、思いっ切り楽しんで、充実した学校生活にしましょう!

