中国・四国地区盲学校弁論大会、いざ出発!(6月13日)

2024年6月13日 08時35分
学校全体

昨日のサプライズ壮行会から一夜明け、弁士に選ばれた専攻科3年生が、いよいよ高知に向けて出発です。出場することが決まってから、毎日、練習を続けてきました。頑張ってきてください。松盲のみんなも応援していますよ〜!

小学部の応援に感動歌を歌って応援を盛り上げるクラスメートと、中学部生徒JR松山駅からバスで出発する生徒と付き添いの教員いい笑顔で出発の生徒

千日紅植え付けしました!

2024年6月12日 10時07分
高等部

 高等部普通科の生活単元学習の授業で、千日紅の苗を植え付けました。夏には赤、白、紫のかわいい花を咲かせてくれることと思います。文化祭ではドライフラワーにして販売する予定です。

IMG_4265IMG_4295

第1回自由参観週間(6月10日)

2024年6月11日 08時27分
学校全体

本日から松盲は自由参観週間に突入しました!
保護者様だけでなく、教員間でも参観を行い、授業研究の一助とする目的があります。

今回は他校からの来校者もあり、楽しみです!

R6.6.19

全国小学生歯みがき大会(6月10日)

2024年6月10日 09時49分
小学部

小学部5年1組では、全国小学生歯みがき大会に参加しました。

テーマは、「歯と自分をみがこう」です。

DVDの音声を聞きながら、歯肉炎やプラーク(歯垢)について学び、歯ブラシとデンタルフロスを使って歯みがきの練習をしました。

小学5,6年頃には、第2大臼歯が生えてきます。

生えている途中の歯はほかの歯に比べて背が低いため、歯垢が落としにくいところです。

これからも、歯と自分をしっかりみがいて、大切な歯と健康を守っていきましょうね!

模型を使って歯みがきの練習歯垢染色液を使って歯みがきの練習

火災対策防災訓練(6月7日)

2024年6月7日 16時08分
学校全体

 今日は四国消防のご協力を得て、火災対策の防災訓練がありました。

 講評いただいた話の中で、火の高さが背丈以上の場合は初期消火が難しく避難を優先した方が良いとのことでした。避難する際の目安にしたいと思いました。

 訓練後、授業のない先生を対象に、消火栓設備の説明と実際にホースを使用した放水訓練をしていただきました。ホースの長さは30mあり、設置階の教室全てに放水できるとのことでした。

IMG_1612IMG_1624

耳鼻科検診(6月7日)

2024年6月7日 08時44分

先日、耳鼻科検診が実施されました。児童生徒がびっくりしないように、「器具が入るよー」などと優しく声をかけながら、耳、鼻、喉と見てくれます。結果で気になったのは、【耳垢栓塞】です。耳あかが固まってしまい、文字通り、耳の穴を栓をするように塞いでしまうことで、耳の聞こえ方に影響があったり、圧迫感など不快な症状が出ることがあります。こうなると、自力では取れないため、受診した方がよいでしょう。

来週は歯科検診があります。

学校での検診結果については、結果をお知らせしていますので、必要な場合は、受診をしましょう。

IMG20240531134435IMG20240531135430

遠足 面河班(小・中・普)(6月6日)

2024年6月6日 15時08分

 今年の遠足は、バスに揺られて2時間、久万高原町までやってきました。小学部、中学部、高等部普通科合同です。バスの中では、中学部Mくんプレゼンツ「私は誰でしょうクイズ」で盛り上がりました。

 午前の部は、面河山岳博物館学芸員の方の説明を受けながら、たくさんの種類の岩石、鹿や猪や小動物の骨、セミやヘビの脱皮殻などを触察させていただきました。岩石を触ることでその成り立ちの違いを、骨や歯を触ることで食性や眼の位置の違いなどを学びました。ヘビ抜け殻はちょっと怖かったです。

 渓泉亭で美味しい食事をした後は河原まで降りました。川の音や風を感じたり、河原の石の触察をしたり、水の冷たさや透明感に驚いたりしました。樹齢200年を超える巨木からは神秘的な力をもらった気がします。

 面河山岳博物館の皆様、面河渓を愛する会の皆様、貴重な経験をありがとうございました‼️

IMG_8784IMG_8828IMG_8794

2024年春版 南海放送ラジオ 点字番組表贈呈式(6月5日)

2024年6月6日 07時26分
学校全体

点字番組表贈呈式が本校寄宿舎集会室にて行われました。大一ガス株式会社、南海放送株式会社、愛媛県視覚障害者協会の方々と本校の小学部・中学部・高等部普通科の児童生徒と関係職員が参加しました。関係者の方々からのあいさつの後、南海放送の方から「点字番組表」と「防災ラジオ」を贈呈していただきました。これからの生活に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

IMG_1238 (2)

読書に親しむ(6月3日)

2024年6月3日 08時49分
中学部

 今年の中学部では、発信力アップを目標の一つに掲げています。自分の考えや気持ちを相手に伝えたり、人の意見を自分の中に取り込んだり、相手に合わせた会話のきっかけを探したり、年上の先輩と礼儀正しくも楽しく交流したり、コミュニケーションに必要なスキルを日々の中で鍛えています。アウトプットしていくためには、インプットも大切、ちょっと時間があるときの読書タイム「今だけ読書」にもトライしてます。ジャンルにとらわれず、時には詩集や写真集にも親しみながら、楽しくインプット、この約2ヶ月で57冊です。これからも気負わず楽しく続けます!

1000008198

寄宿舎 当番活動(5月31日)

2024年5月31日 14時34分
寄宿舎

寄宿舎の当番活動の一つ、お風呂掃除について紹介します。

東女子棟は、寄宿舎生同士で話し合い、2人組班と担当曜日を決め、浴室と脱衣場を分担して掃除しています。

浴室は、デッキブラシでタイルを擦り、スポンジなどで浴槽や鏡を洗います。脱衣場は、フローリングワイパーや粘着カーペットクリーナーで掃除し、ロッカーは雑巾で拭きます。

自分の部屋だけでなく、共同場所も大切にして、奇麗に保たれているのは気持ちもいいですね。

去年、卒業式後、袴姿で自室を掃除し、部屋にお礼を言って退舎されたNさんを思い出しました。

こうやって、松山盲学校寄宿舎を大切に使ってもらい、奇麗に保ちながら受け継がれていることをうれしく思います。

浴室掃除脱衣場掃除