現場実習•校内実習(6月26日)

2024年6月26日 14時20分

6月24日(月)から、普通科Ⅲ類型では現場実習•校内実習が始まっています。

校内実習は点字封筒作りや木工の作業をしています。

現場実習は、パイの製造販売をしているA型事業所で行っています。パイの材料の計量をしたり、卵を割ったりしていました。普段からお菓子作りが好きな二人ですが少々緊張気味。スタッフさんから丁寧な作業ができているとお褒めの言葉をいただき、ちょっと表情が和らいだでしょうか?

7月5日(金)までの2週間、頑張りましょう!

木工作業IMG_3698

全校朝礼(6月25日)

2024年6月25日 08時55分
学校全体

 本日の全校朝礼は、生徒会役員選挙で選出された新生徒会役員の任命式と、中国・四国地区盲学校体育大会出場選手の壮行会を行いました。  

 任命式で任命証を受け取った新役員のみなさん、1年間学校の行事や生徒会活動を大いに盛り上げてくれることを期待しています! 

 壮行会では、大会に出場する4名の選手の紹介がありました。7月6~7日に島根県で開催され、フロアバレーボールとSTT(サウンドテーブルテニス)の競技に参加します。他校の選手との交流も深めながら、日ごろの練習の成果が発揮できるように、松盲みんなで応援しています!

10000084441000008451

高等部普通科 主権者教育(6月21日)

2024年6月21日 16時40分
高等部 本科普通科

松山市選挙管理委員会事務局の方を講師にお招きして、主権者教育を行いました。
   投票に関して、候補者の選び方やいろいろな障がいのある方への配慮事項について学びました。
   また、実際に近い模擬投票所を設置していただき、体験しました。受付で配慮してほしいことを伝え、実際に支援をしていただきながら投票することができました。車いすや点字での投票も体験し、共生社会についても考えました。
   実際に有権者になっても、不安なく投票に行けそうです。ありがとうございました。

IMG_1642 主権者教育1IMG_1713 模擬投票所での受付の様子

2年生同士の関わり(6月20日)

2024年6月20日 12時08分
小学部

小学部2年生の児童は、火曜日にオンラインで京都府立盲学校の2年生と交流を行い、水曜日に松山市立みどり小学校の2年生と交流を行いました。

京都府立盲学校の児童とは、国語科「スイミー」の単元のまとめとして、お互いの好きな場面を紹介し合いました。なんと二人とも同じ場面を同じ理由で選んでおり、盛り上がりました!お互いの学校生活についてのいろいろな話もすることができました。

みどり小学校の2年生とは、音楽集会の練習を一緒に行いました。近くの友達に声を掛けてもらい、全体の指示に合わせて参加しました。大勢の友達と一緒に歌うのはとても楽しそうでした。最後には感想を考え、上手に伝えることができました。

今年度も、京都府立盲学校・みどり小学校の2年生と、継続的に交流を行っていく予定です。同じ点字で学習する児童や同じ年齢の集団と一緒に関わる中で、良い刺激を受け、たくさんのことを学んでほしいと思います。

京都府立盲学校・みどり小学校のみなさん、今後もよろしくお願いします!!

オンラインで京都府立盲学校の児童と話す本校児童みどり小学校の児童に交じり、歌を歌う本校児童

第1回幼児体験学習(6月19日)

2024年6月19日 14時49分

令和6年度松山盲学校第1回幼児体験学習を行いました。

幼児さん2名とその保護者、関係機関の方が参加してくださいました。

工作では雲を作りました。洗濯のりと秘密の液体を混ぜて、ふわふわもこもこの雲になるように頑張って混ぜました。

じゃがいものキャラクターが登場する絵本を読んだあとには、畑でじゃがいもを収穫しました。土の中にはじゃがいもがどっさり埋まっていてみんなで大喜びしました。

第2回は10月23日(水)です。また遊びに来てくださいね!

幼児体験学習1幼児体験学習2

松山市立みどり小学校との交流(6月18日)

2024年6月18日 16時56分
小学部

小学部の児童は、本校にて、松山市立みどり小学校の4年生と交流を行いました。
今回は、年に2回予定されている交流の第1回目です。

まずは全体で、じゃんけん列車やフラフープ送りのゲームで盛り上がりました。
その後は、2班に分かれてレクリエーションを行い、ダンスや爆弾ゲームなど、それぞれ盲学校の児童が考えたり選んだりした活動で親睦を深めました。
また、最後には、松山盲学校からのダンス「ツバメ」の発表と、みどり小学校のみなさんからのリコーダー「ひまわりの約束」の発表を行いました。

どの活動でも、積極的に言葉を掛け合って楽しく参加する両校の児童の姿がとても印象的でした。
最後のお別れはとても名残惜しそうで、楽しかった気持ちがたくさん伝わってきました。

みどり小学校4年生のみなさん、本当にありがとうございました!リコーダーの演奏もとっても素敵でした!
2回目の交流も楽しみにしています♪

ダンスを教える本校児童と真似をするみどり小学校児童順番に並ぶゲームで一列に並ぶみどり小学校児童と本校児童

生徒会役員選挙(6月19日)

2024年6月18日 16時05分
高等部

高等部では生徒会役員選挙が行われました。

旧役員の皆さん、この1年間、多方面での挨拶、購買活動、あゆみの発行など常に学校の先頭に立ち活動してくれました。本当にお疲れ様でした。新役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。

選挙の様子

中国・四国地区盲学校弁論大会(6月14日)

2024年6月14日 16時02分

第50回中国・四国地区盲学校弁論大会高知大会に参加しました。

本校生徒は奨励賞をいただきました。全力を出し切り、悔いのない弁論ができたようです。

各校弁士の弁論を聞き様々な思いに触れたこと、他校の方々と交流できたことはかけがえのない経験となりました。

松盲全員の支えがあって挑むことができた弁論大会。心から「ありがとう」を伝えたいと思います。

ご声援とご支援をありがとうございました。

交歓会の様子弁論を終え、やり方わた表情の生徒

プール点検(6月13日)

2024年6月14日 09時23分
学校全体

 学校薬剤師の先生による、プール点検がありました。プールの水質検査、清掃状況、更衣室の安全確認、浮き輪や担架・AEDの準備など、細かく確認とご指導をいただきました。

 薬剤師の先生より、「本校のプールは松山で1番綺麗で、みんなに見てもらいたいくらいです。ここで泳げる児童生徒の皆さんは、幸せです。」とお褒めの言葉をいただきました。  

 プールが古いので、塗料が剥げて底が見えていますが、水の透明度は抜群です!

 さあ、来週からプール開始!

10000106581000010662

寄宿舎防災(地震)訓練(6月12日)

2024年6月13日 10時27分
寄宿舎

18時から寄宿舎の防災(地震)訓練を行いました。ヘルメットをかぶったり、机下に避難したりして、身を守る行動をしっかり取り、その後集会室へ避難しました。
つい最近も夜中の地震で集会室へ避難しました。いつ何が起こるか分からないので、災害があった時どう行動したらよいか、普段から考えておくことの大切さを話しました。

階段を上がって集会室へ2階中央扉を通って集会室へ