校内弁論大会に向けて(5月1日)
2024年5月1日 15時01分5月2日に、校内弁論大会が行われます。
今回は、中学部・高等部から4名の人が出場します。この日まで、それぞれが表現したい内容を何度も練り、作り上げてきました。それが聴衆に伝わるよう、今日は本番の壇上で発表練習に取り組みました。
本番では、緊張感のなか、準備や練習の成果が十分に発揮できることを期待します。
5月2日に、校内弁論大会が行われます。
今回は、中学部・高等部から4名の人が出場します。この日まで、それぞれが表現したい内容を何度も練り、作り上げてきました。それが聴衆に伝わるよう、今日は本番の壇上で発表練習に取り組みました。
本番では、緊張感のなか、準備や練習の成果が十分に発揮できることを期待します。
5月25日(土)に実施される運動会に向けて、ラジオ体操と松盲体操を毎時間練習しています。
一つ一つの体操を丁寧に一生懸命やってます。
「指先は伸びているかな」「腕はしっかり広がっているかな」「元気よく大きな声で号令をかけているかな」。
ゆくゆくは、全校の代表を狙っているのかな。頑張って!
松盲農園は今、春の収穫が行われています。昨日の授業では、スナップエンドウを収穫しました。以前収穫した玉ねぎは、今日の給食のみそ汁に使われ、おいしくいただきました。
そして今日、農園を見ると、写真のような紫がかった白くて小さい花が咲いています。これはじゃがいもの花です。収穫はまだ先になりますが、その時が楽しみです。
放課後、生徒会役員・小中学部児童生徒会長・高等部生徒が出席して、学校生徒会代議員総会を行いました。
各児童生徒会の活動計画、令和5年度決算報告、令和6年度予算案について決議を行いました。
生徒会役員の丁寧な報告により、滞りなく会議を終えることができました。次の生徒会活動は運動会です。今後の生徒たちの活躍が楽しみです。
今年度の男子棟は、小学部生2名、中学部生1名、高等部生5名の8名でスタートしました。様々な年齢の生徒が、協力し合いながら過ごしています。
行事や遊び、筋力トレーニングなどを通して、会話が増え、楽しそうに過ごしている姿が見られます。これからも男子棟の様子を紹介していきたいと思います。
小、中、高等部で、それぞれ部朝礼がありました。
自己紹介や、1年間の目標発表を行いました。
小学部では、児童会長から、1年間の活動予定の発表があり、「楽しいことがいっぱいあるから、みんなで頑張りましょう」と話がありました。
皆さんで協力して、充実した学校生活にしましょう。
小学部5年生では、算数で「図形の角の大きさ」の学習をしました。
多角形の角の大きさの和を習った後、今日は四角形のしきつめに挑戦しました。
児童が触って、「大洲城の石垣の石みたい!」と言った四角形。試行錯誤して児童が発見した、隙間なくしきつめるための秘密は、「4つの角を集めて360°になるようにする」「同じ長さの辺を合わせる」でした。大正解です!
教科書のしきつめの図も触って、並べ方の確認をしました。
今年度最初の防災訓練(火災)を行いました。
あいにくの雨で東非常口までの避難でしたが、初めて訓練に参加する生徒も落ち着いて避難できました。
先日の地震では、訓練を繰り返すことで自然と避難行動が身に付いていたことを実感しました。
備えあれば憂いなし!ですね。
普通科3年Ⅱ類型のフードデザインでりんごのマフィンを作りました。中央に6等分にしたりんごが入っていて食べ応え抜群のマフィンです。紅茶のいれ方も学び、マフィンと一緒にいただきました。
寄宿舎玄関前の花壇です。緑の葉っぱがモリモリと育っていましたが、やっと、ピンク色の花が咲き始めました。これからが見頃になります。
寄宿舎の皆さん、新しい生活に慣れましたか? 時々ほっと一息、休憩しながら、花々にも癒されてくださいね。