今日はマーブルアース☆ママブラスの皆様にお越しいただき、吹奏楽の響きを楽しみました。
普段、耳にしたことのあるクラシックの名曲から、映画やアニメのヒット曲まで幅広いレパートリーに、大きな拍手が起こりました。また、楽器紹介や指揮者体験のコーナーを設けていただき、ワクワクドキドキのひとときでした。そして、3.11東日本大震災から13年目の今日、会場の全員で祈りを込めて「花は咲く」を演奏しました。
演奏者の方々と松盲のみんなの心が一つになって、会場は音楽と笑顔の溢れる和やかな雰囲気に包まれました。マーブルアース☆ママブラスの皆様、ありがとうございました!


学校全体
今日の給食は、東京都の郷土料理です。献立は、深川ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、きんぴらごぼう、小松菜入りかきたま汁でした。
深川ごはんは、アサリを使った炊き込みご飯です。昔、東京湾には干潟が多く、貝類が豊富でした。ごぼうは、古くから伝わる江戸東京野菜のひとつで、京野菜や加賀野菜と並ぶ伝統野菜です。
給食では、毎月各地の郷土料理を取り入れています。郷土料理には、その地域の産業や文化が深く関わっています。食を通して、各地を知る機会にしましょう!

学校全体
今朝の東京都は、雪が積もっているようですが、松山では、風は冷たいものの、よい天気で、日なたは、とても暖かいです。
中庭のモクレンがきれいに咲いています。


寄宿舎
18時から防災訓練を行いました。
今年度最後の防災訓練は、火災を想定した訓練を行いました。
舎監の先生の指示にしたがい、落ち着いて避難できていました。


その他の行事
本校ではセンター的機能として、外部の視覚に障がいのある幼児児童生徒に
定期的に来校して支援・指導を行う取組を行っています。
幼児児童生徒の実態に合わせた視知覚訓練などを行いますが、
画像はひな祭りにちなんで、お内裏様とおひな様を折り紙で作成した様子です。
しっかり、正確に折ることができました!

寄宿舎
昨日、娯楽室で「ひな祭り会」がありました。
お雛様や桃の花、雪洞が装飾された娯楽室は、女の子のお節句をお祝いする部屋に変身。玄関に飾られている雛壇もこの時だけお引越して、お雛様を前に、雛あられをいただきながら、由来やクイズ、好きな音楽を聴いて楽しみました。


中学部
春の訪れを感じる陽気だった月曜日、中学部1組が松山城へ校外学習に行きました。
教室から見える松山城天守閣に登れて大満足でした。

寄宿舎
寄宿舎生の余暇時間を紹介します。
夕食後から自習時間までの余暇時間では、仲の良い生徒の部屋に集まってゲームをしたり、
おしゃべりをしたりして楽しく過ごしています。
部屋にお邪魔したこの日は、なんと小学部の児童と、中学部の先輩がラップバトルをしていましたYo!!
卒業してしまう先輩と、良い思い出をたくさん作ってくれたらと思います。

2024年3月2日付愛媛新聞

掲載許可番号:d20240304-0
愛媛新聞ONLINE(https://www.ehime-np.co.jp/)