松盲ガーデン(4月17日)
2024年4月17日 14時25分昨年の秋、高等部普通科ガーデニング班が種をまいた花々が咲き誇っています。
ネモフィラ、ストック、姫金魚草、ストロベリートーチ、金盞花、セントーレア・・・眺めていると心が癒されます。
ガーデニング班では、これから栽培するお花のリクエストも受け付けています。
昨年の秋、高等部普通科ガーデニング班が種をまいた花々が咲き誇っています。
ネモフィラ、ストック、姫金魚草、ストロベリートーチ、金盞花、セントーレア・・・眺めていると心が癒されます。
ガーデニング班では、これから栽培するお花のリクエストも受け付けています。
各種委員の任命と運動会のテーマ募集を行いました。委員の任命では、名前を呼ばれた児童生徒が元気に返事をし、その後、校長先生からのあいさつがありました。また、運動会のテーマ募集は生徒会長が行い、募集の最後には本校の合言葉である「Let's enjoy!」を恥ずかしがらずに言い切りました。
この検査法は、生徒個人の標準的な読む速度、適切な文字サイズ、何とかぎりぎりで読書ができる文字サイズなどを測定します。
この研修会は、毎年度新転任者を中心にこの時期に行われます。
毎年、生徒の状況を測定して、結果を蓄積することで生徒の視力を分析し、その後の支援・指導に生かします。
小学部で、なかよし集会をしました。
児童2名はそれぞれ新しい学年になり、新しい先生も2人お迎えして、初めての集会です。
まず始めに「自己紹介ゲーム」。手拍子とリズムに合わせて名前を言って、みんなの名前をばっちり覚えました。
次に、「じゃんけん陣取り」。子どもチームと大人チームに分かれ、それぞれの陣地から壁を伝ってスタートし、出会ったところでじゃんけんをします。勝ったらそのまま相手陣地に向かって進み、負けたら次の人に交代します。両チーム勝ったり負けたり、どちらも譲らずでしたが、子どもチームがどんどん勝ち進み勝利しました!「最初はグー、じゃんけんぽん!!」みんなの元気な声が響き渡りましたね。
最後に、みんなで記念写真を撮りました。1年間、小学部の仲間で、勉強や運動を頑張りましょう!
夕食後、寄宿舎生が食堂に集まり、舎友会総会を開催しました。
舎友会役員の挨拶の後、会長から年間行事計画や舎友会作業についての報告がありました。
総会終了後は、会長の声掛けで役員反省会を行い、今後の役員会の活動について話し合いました。
舎友会役員を中心に、今年度もみんなで協力して、楽しい寄宿舎生活を送りたいですね。
小学部2年1組です。
国語では、「ふきのとう」というお話の学習が始まりました。
本文の内容に入る前に、春の山菜の仲間として「たけのこ」を触りました。
たけのこを持ったときは、「大きい!重い!」と言っていた児童ですが、皮をむいていくと小さくなってびっくりしていました。
今日はいよいよ、題名にもなっている「ふきのとう」を触りました。
触ってみると、「中にぼんぼりがたくさんある!」、「赤ちゃんみたい!」と、どんどん感想が出てきました。
教科書に出てくるふきのとうはどんな性格だと思う?と聞くと、触ってみた感覚から、「かわいいと思う。」と予想した児童。
さて、ふきのとうはどんな性格なのでしょうか?!明日からの学習が楽しみですね。
2年生も楽しく元気に頑張りましょう!♪
オリエンテーションでは、臨床実習の流れや留意事項、普段の実習や緊急時の安全対策について説明しました。専攻科理療科2年生は、明日から初めての臨床実習が始まります。これまでの練習の成果を発揮して、実りある実習になることを期待しています。専攻科理療科3年生も、東洋医学など新しい形での実習が始まります。更に成長できることを期待しています。
始業式が終わり、本日から授業開始です!
ですが!高等部の1年生は1日学校の様子を学びます。
図書室やIT教室を回ったり、校歌の練習をしたりします。
定期考査などの評価規程の話は身が引き締まる思いをしたかもしれません。
学校生活がいよいよ始まりますね。
今日は今年度最初の点字テストでした。時間いっぱいメ書きと五十音書きを行います。生徒に負けじと、先生方も一緒にチャレンジ!松盲ではおなじみの光景です。
令和6年度の入舎式を行いました。
舎友会会長から「入舎おめでとうございます。僕たちもこの日を楽しみにしていました。」と歓迎の言葉が贈られました。新たな環境での生活が始まる新入舎生は、ちょっと緊張した様子で挨拶をしていました。寄宿舎では年間を通じて、様々な行事が予定されています。1年間、楽しい寄宿舎になりますように。