寄宿舎
寄宿舎の当番活動の一つ、お風呂掃除について紹介します。
東女子棟は、寄宿舎生同士で話し合い、2人組班と担当曜日を決め、浴室と脱衣場を分担して掃除しています。
浴室は、デッキブラシでタイルを擦り、スポンジなどで浴槽や鏡を洗います。脱衣場は、フローリングワイパーや粘着カーペットクリーナーで掃除し、ロッカーは雑巾で拭きます。
自分の部屋だけでなく、共同場所も大切にして、奇麗に保たれているのは気持ちもいいですね。
去年、卒業式後、袴姿で自室を掃除し、部屋にお礼を言って退舎されたNさんを思い出しました。
こうやって、松山盲学校寄宿舎を大切に使ってもらい、奇麗に保ちながら受け継がれていることをうれしく思います。


高等部 本科普通科
普通科の生活単元学習では、花の栽培や加工に取り組んでいます。種まき、水やり、移植、花壇の整備、ドライフラワー・押し花の加工など、様々な活動を通して植物の特徴や管理の仕方について学んでいます。一つ一つの作業に慣れたり、コツをつかんだりしていくことは、手指の巧緻性の向上にもつながります。
苦手な土や花粉、虫に悩まされることもありますが、それぞれが工夫しながら頑張っています。松盲自慢の花壇の一部を彩らせていただけるよう、しっかり作業していきたいです。
写真はヒマワリの苗の移植と、ニゲラのドライフラワーづくりの様子です。どんな花や加工品ができるか、楽しみです。


学校全体
先週末に運動会、愛媛県障がい者スポーツ大会を終え、体育の授業では、新体力テストをしました。天気にも恵まれ、元気に活動できました!
昨年の自分の記録を超えるぞぉ!



学校全体
標記の大会が愛媛県総合運動公園【陸上競技、フライングディスク】や愛媛県身体障がい者福祉センター【卓球(STT)】にて行われました。
本校からは、陸上競技のソフトボール投と200m走、フライングディスクのアキュラシー5、卓球のSTT(サウンドテーブルテニス)に
生徒3名と職員1名が出場しました。夏を思わせるような暑~いコンディションでしたが、全員が持てる力を十分に発揮し、自己ベストを
目指したり、相手と競り合ったりと、大健闘でした。選手の皆さん、お疲れ様でした。


学校全体
後半の競技では、青空のもと、小学部の色とりどりのツバメが、かわいらしく、リズミカルにダンスを踊ってくれました。また、恒例のフォークダンスでは、観客も巻き込んでみんなで笑顔で「マイムマイム」を踊りました。成績発表では、なんと1点差で赤組が勝利しましたが、どちらの団長さんもお互いの功績をたたえあい、仲間と共にすばらしい思い出ができたことを喜びました。選手も、観客の皆さまも、心に残るすてきな一日だったのではないでしょうか。



学校全体
さわやかな青空のもと、競技が始まりました!練習とはまた違った真剣な表情で、選手の皆さん頑張っています!応援席も拍手や掛け声が飛び交っています。






学校全体
もう、これ以上はない晴天、青空。グラウンドでは準備が終わり、選手の皆さんの登校を待っています。もちろん、たくさんの観客の皆さまもお待ちしています。「みんなでつなごう、松盲の襷(たすき)を!」



学校全体
明日の運動会に向けて、最後の全校練習が行われました。
本日は、特別に選手の待機テント前で小学部がダンスを披露しました。拍手や声援でとても盛り上がりました。
この勢いで、明日もがんばりましょう!「ファイヤー!」

学校全体
今日の給食はごはん、牛乳、魚のみかんソース、キャベツサラダ、コンソメスープで、地産地消の行事献立です。地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費するということで、給食では愛媛県産食材を積極的に使用しています。
魚のみかんソースは、宇和島市で養殖された真鯛のソテーに、愛媛県産のみかん果汁を使用した手づくりソースをかけた料理です。脂ののった養殖真鯛とさわやかな風味のみかんソースは相性抜群です。
コンソメスープには、普通科農業班さんが育てたじゃがいもを使用しました。

