令和5年度 中学部卒業証書授与式(3月19日)  

2024年3月19日 13時49分
学校全体

 本日、中学部卒業証書授与式を行いました。

 温かみのある素晴らしい卒業式を執り行うことができました。

 2名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。二人の新しい門出を祝福いたします!!

P1030239P1030325

小学部 ありがとう集会(3月18日)

2024年3月18日 15時18分
小学部

 小学部みんなで、今年度1年に感謝を込めて「ありがとう集会」をしました。

 トランプゲームでは、4年生の説明の後、ゲームスタート。取ったカードの数字が誰かと同じで、ペアになれたら勝ちです。いつも1番にペアになる人もいましたね。1位や2位になった人、おめでとう!

 ゲームの後は、BBBBダンスを踊ったり、「花は咲く」を歌ったりしました。児童2人が1年間頑張ったことを発表して、楽しくて有意義な時間を過ごしました。

集合写真IMG_5040

中学部 校外学習(3月15日)

2024年3月15日 15時56分
中学部

春らしい1日になった今日、中学部が校外学習に行きました。

道後温泉につかったり、松山名物のミートソーススパゲッティを食べたり、観覧車に乗ったり。

途中、先生からのミッションをクリアしながら楽しく過ごしました。

お腹も心もいっぱいに満たされた充実した時間でした。


IMG_4944

京都府立盲学校とのオンライン交流(3月15日)

2024年3月15日 10時57分
小学部

小学部の1年1組は3月13日(水)と、3月15日(金)に京都府立盲学校の1年生とオンラインで交流を行いました。

同じ1年生で、点字を勉強するお友達です。初めての交流の前は緊張していましたが、交流が始まるとあっという間に仲良くなりました。

自分や学校のことについてのクイズや、国語の「これはなんでしょう」の単元で作ったクイズを出し合ったり、教室の中にあるものを使った「かぶっちゃやーよ」や「ものしりとり」のゲームをしたりしました。

クイズでは、お互いの学校で同じところや違うところが見つかったり、校外学習の話で盛り上がったりしました。2人とも大正解続きでしたね!
「ものしりとり」のゲームでは、「すいか→かご→ごみばこ→こくばんけし→しろくま」と続けることができました。

京都府立盲学校さん、ありがとうございました!とっても楽しかったです!2年生では、国語や道徳の授業も一緒に行う予定です。楽しみにしています♪

京都府立盲学校の児童とiPad越しに話をする本校児童ものしりとりのゲームでしろくまのぬいぐるみを紹介する本校児童と、画面越しに話を聞く京都府立盲学校の児童及び教員。

第2回学校生徒会代議員総会(3月13日)

2024年3月13日 17時01分
学校全体

 放課後、児童生徒が集まり、代議員総会を開催しました。生徒会役員から、今年度の活動報告を行いました。また、今後の購買活動について、現状と課題を報告し、出席した生徒から建設的な意見をいただきました。
 生徒会役員のスムーズな進行により、会議を円滑に進めることができました。4月には決算報告と新年度の予算案・活動計画案を審議します。準備が大変ですが、協力して乗り越えていきましょう。

IMG_5574

高等部朝礼(3月12日)

2024年3月12日 11時04分
高等部

 本日は高等部主事講話がありました。内容は、社会に出た時に生きていくための「武器」を持つことの大切さについてでした。
 社会で生きていくための「武器」は、必ずしも自分が考える長所でないこともあります。周りの人と関わる中で、気付いたり誰かに言われて気付いたりすることがあります。残りの学校生活の中で、そのような武器を見付けたり、磨いたりすることができるよう、一緒に歩んでいきましょう。

IMG_5562

マーブルアース☆ママブラス校内コンサート(3月11日)

2024年3月11日 16時45分

今日はマーブルアース☆ママブラスの皆様にお越しいただき、吹奏楽の響きを楽しみました。

普段、耳にしたことのあるクラシックの名曲から、映画やアニメのヒット曲まで幅広いレパートリーに、大きな拍手が起こりました。また、楽器紹介や指揮者体験のコーナーを設けていただき、ワクワクドキドキのひとときでした。そして、3.11東日本大震災から13年目の今日、会場の全員で祈りを込めて「花は咲く」を演奏しました。

演奏者の方々と松盲のみんなの心が一つになって、会場は音楽と笑顔の溢れる和やかな雰囲気に包まれました。マーブルアース☆ママブラスの皆様、ありがとうございました!

IMG_0398

IMG_0408

今日の給食(3月11日)

2024年3月11日 14時23分
学校全体

 今日の給食は、東京都の郷土料理です。献立は、深川ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、きんぴらごぼう、小松菜入りかきたま汁でした。

深川ごはんは、アサリを使った炊き込みご飯です。昔、東京湾には干潟が多く、貝類が豊富でした。ごぼうは、古くから伝わる江戸東京野菜のひとつで、京野菜や加賀野菜と並ぶ伝統野菜です。

給食では、毎月各地の郷土料理を取り入れています。郷土料理には、その地域の産業や文化が深く関わっています。食を通して、各地を知る機会にしましょう!

今日の給食の写真

春を感じます!(3月8日)

2024年3月8日 12時14分
学校全体

今朝の東京都は、雪が積もっているようですが、松山では、風は冷たいものの、よい天気で、日なたは、とても暖かいです。

中庭のモクレンがきれいに咲いています。

IMG_0359IMG_0362