運動会放送機器準備(5月15日)
2024年5月15日 16時10分5月25日の運動会へ向けて放送機器の準備を行いました。
練習や本番で良い放送ができるようにしたいと思います。
5月25日の運動会へ向けて放送機器の準備を行いました。
練習や本番で良い放送ができるようにしたいと思います。
小学部は、部朝礼を行いました。
今日の部朝礼は、遊び!子どもチームと大人チームに分かれて、新聞紙タワーを作りました。
子どもチームでは、5年生の児童がアイデアを発揮しつつ、2年生の児童と協力しながら、タワーを作っていました。
大人チームも、はりきって新聞紙をまるめていました。
結果は・・・大人チームの方が高い!と思われたのですが、すぐに倒れてしまう不安定なタワーだったので失格に。土台を十字型にして安定させるという作戦で挑んだ子どもチームの勝利となりました。
協力して作り上げる楽しさを感じた部朝礼でした。次回の遊びもお楽しみに!
令和6年度第1回読み聞かせ会が行われました。
楽しいお話、やさしいお話など、テレビ愛媛アナウンサーさんの読み聞かせを聞かせていただきました。
とてもよい時間となりました。
3名のテレビ愛媛アナウンサーの皆さん、大変ありがとうございました。
本日から高等部の保健理療科と理療科で
1学期中間考査が始まりました。
1年生にとっては初めての試験です!
1時間目は鍼実技の試験でした。
試験官の先生の前での実技はドキドキします!
校内弁論大会が本校の体育館で開催されました。今年度は中学部と高等部から4名の弁士が参加しました。「自分の歩み」や「人生における転機」、「過去と今の自分」、「生い立ちと感謝」について等々、自分の想いを自分の表現で聴衆に披露しました。どの弁論も甲乙つけがたい、すばらしい内容で、『ありがとう』や『感謝』の言葉がいっぱいで、大変感動的な時間でした。最優秀賞の弁士は6月13日、14日に高知県立盲学校で開催される、中国・四国地区盲学校弁論大会に出場します。更に熱意のこもった弁論を期待したいと思います。弁士のみなさんありがとうございいました。
桜満開の始業式から始まった1学期も約1か月が過ぎました。
今はツツジが綺麗に花を咲かせています。
いよいよ明日からゴールデンウィークがスタートします。
ゆっくりと休んで、たまった疲れを癒してください。
8日に元気に会えるのを楽しみにしています。
5月2日に、校内弁論大会が行われます。
今回は、中学部・高等部から4名の人が出場します。この日まで、それぞれが表現したい内容を何度も練り、作り上げてきました。それが聴衆に伝わるよう、今日は本番の壇上で発表練習に取り組みました。
本番では、緊張感のなか、準備や練習の成果が十分に発揮できることを期待します。
5月25日(土)に実施される運動会に向けて、ラジオ体操と松盲体操を毎時間練習しています。
一つ一つの体操を丁寧に一生懸命やってます。
「指先は伸びているかな」「腕はしっかり広がっているかな」「元気よく大きな声で号令をかけているかな」。
ゆくゆくは、全校の代表を狙っているのかな。頑張って!
松盲農園は今、春の収穫が行われています。昨日の授業では、スナップエンドウを収穫しました。以前収穫した玉ねぎは、今日の給食のみそ汁に使われ、おいしくいただきました。
そして今日、農園を見ると、写真のような紫がかった白くて小さい花が咲いています。これはじゃがいもの花です。収穫はまだ先になりますが、その時が楽しみです。