小学部
小学部1年生、4年生と、みどり小学校6年生との交流を行いました。
気持ちのよい晴天の中、歩いてみどり小学校に到着しました。
始まりの会の後、目かくしリレー、聖徳太子ゲーム、転がしドッジボール、目かくしボール回しゲームの4つのゲームをしました。転がしドッジボールでは、6年生と手をつないで参加しました。みんなボールに当たらないよう、すばやく逃げていました。たくさんの友達との時間はとても楽しく、あっという間に時間が過ぎました。
音楽発表では、練習した「山びこごっこ」「もみじ」の歌を発表しました。みんなが拍手してくれて、2人ともとてもうれしそうでした。
6年生のみなさん、楽しい交流をどうもありがとうございました。


中学部
本日、中学部3年2組の生徒が、ふれあい親善大使として、地元の中学校と交流しました。英語や音楽の授業を受けた後、風船バレーボール大会に参加して、優勝しました。いつもと違ってたくさんの生徒に囲まれ、楽しく活動ができました。笑顔あふれる1日を過ごしました。

その他の行事
本日の内容は、人権同和教育についてでした。人権同和教育に関する作文を、普通科の生徒2名が読み上げ、録音した音声を放送しました。
障がいのある人を見かけたとき、どのように声を掛けたらよいか悩んだことはありませんか?
何に困っているのかは、見た目では分かりません。「何かお困りですか?」「何かお手伝い
することはありますか?」と、遠慮なく尋ねてください。支援をお断りすることもありますが、支援を依頼するときには、具体的にお願いしたいことをお伝えしています。助けていただいていることに感謝しています。ありがとうございます。

高等部 理療科
地域交流として、理療科の生徒が「養護老人ホーム 江南荘」へ行きました。
専攻科理療科の生徒は施術で、保健理療科の生徒は対話で交流を行いました。「また来てほしい」、「思いがけないプレゼントになった」など喜びの声を多くいただき、私たちにとっても充実した交流となりました。
江南荘のみなさん、ありがとうございました。


小学部
11月17日(金)、小学部4年1組は
市之井手浄水場内にある「水と人のみらい館」に行きました。
「水と人のみらい館」は、松山市の水道の歴史や水道水が
学校に届く仕組みなどを分かりやすい展示物とともに
楽しく学習できる施設です。
体験ゾーンでは、ハンドルを回して水を入れる競争や、
井戸くみチャレンジ、バランス水かつぎなどの体験を
通して昔の人の苦労を感じとりました。また、水に関する
クイズに挑戦したり、実際の水道管をくぐってみることで
水道管の大きさを体感したりすることができました。
浄水場見学では、広い浄水場を実際歩きながら、
浄水管理センターの方から詳しく説明をしていただきました。
いろいろな展示物を自由に触らせていただき、教室の中だけでは
体験できない有意義な体験を通し、浄水場や水道水などについて
理解が深まりました。
松山市公営企業局浄水管理センターの皆様、
丁寧に分かりやすく説明していただいきありがとうございました。


学校全体
校庭の桜の木が見事に紅葉しています。
紅葉は、1日の最低気温が8℃以下になると始まります。
鮮やかになる条件として、昼夜の気温差が大きいことや日光がよく当たることなどが必要と
いわれています。
今年はぴったりですね。


中学部
今日は、中学部3年の2人が職場体験をしました。
それぞれが興味のある分野の仕事を体験し、働くことの大変さと楽しさを実感したようです。
大変だったけど、自分にできることもたくさんあったこと、職員の方がサポートしてくれて仕事がやりやすくなったことなど、発見がたくさんありました。
御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。


寄宿舎
7時10分から防災(火災)訓練を行いました。早朝の実施ではありましたが、舎生全員慌てることなく避難することができました。
次回は、1月に不審者対応訓練を予定しています。

寄宿舎
明日の朝は、早朝訓練です。
夕食後、娯楽室で集まり、避難経路、避難場所、避難方法などをみんなで確認しながら話し合いました。
日頃の防災訓練が、非常事態に役立ちます!
