定期教育相談(外部支援)に潜入!(3月7日)

2024年3月7日 17時45分
その他の行事

本校ではセンター的機能として、外部の視覚に障がいのある幼児児童生徒に
定期的に来校して支援・指導を行う取組を行っています。

幼児児童生徒の実態に合わせた視知覚訓練などを行いますが、
画像はひな祭りにちなんで、お内裏様とおひな様を折り紙で作成した様子です。

しっかり、正確に折ることができました!

R6.3.7

ひな祭り会(3月5日)

2024年3月6日 14時27分
寄宿舎

昨日、娯楽室で「ひな祭り会」がありました。

お雛様や桃の花、雪洞が装飾された娯楽室は、女の子のお節句をお祝いする部屋に変身。玄関に飾られている雛壇もこの時だけお引越して、お雛様を前に、雛あられをいただきながら、由来やクイズ、好きな音楽を聴いて楽しみました。

ひな壇ProあられPro

校外学習報告(3月6日)

2024年3月6日 11時19分
中学部

春の訪れを感じる陽気だった月曜日、中学部1組が松山城へ校外学習に行きました。

教室から見える松山城天守閣に登れて大満足でした。

IMG_4904

男子棟日記④(3月4日)

2024年3月4日 11時45分
寄宿舎

寄宿舎生の余暇時間を紹介します。

夕食後から自習時間までの余暇時間では、仲の良い生徒の部屋に集まってゲームをしたり、

おしゃべりをしたりして楽しく過ごしています。

部屋にお邪魔したこの日は、なんと小学部の児童と、中学部の先輩がラップバトルをしていましたYo!!

卒業してしまう先輩と、良い思い出をたくさん作ってくれたらと思います。

ラップバトル

卒業生を送る会(2月28日)

2024年2月29日 12時10分
寄宿舎

卒業式を前に、寄宿舎で卒業生を送る会がありました。卒業生の好きな曲「川の流れのように」で入場し、寄宿舎での思い出を振り返りながら、在舎生一人一人から贈る言葉を、卒業生3名からも感謝の言葉と共に、笑いあり、涙あり、歌ありの挨拶があり、和やかで心温まる時間となりました。そして、今日の夕食は卒業生を囲み、リクエストメニューをみんなでいただきながら、歓談を楽しみます。

寄宿舎の思い出

「川の流れのように」寄宿舎バージョン

高校生記者 取材活動(2月28日)

2024年2月29日 08時09分
高等部 本科普通科

 先日、本校で、松山南高校物理部の作成した松山城のジオラマを触らせていただくイベントがありました。ジオラマは、松山市が松山南高校に依頼し、3Dプリンターを使って作ったものです。それに参加した普3の生徒が、今度は実際に松山城に行ってみるという活動を行いました。松山市観光・国際課の方の丁寧な説明を聞き、ジオラマを触察しながら、実物を見たり触ったりすることで、石垣の構造や特徴的な城の外観を知ることができました。ジオラマは自分の位置を把握することにも有効で、大変興味深い活動でした。お天気にも恵まれ、リフトから見る早咲きの桜や、天守閣を吹く風に早春を感じた時間でした。普2の生徒(高校生記者)がその様子を取材したので、今後記事を作成する予定です。

IMG_7226IMG_7233IMG_7250

小学部1年1組校外学習(2月28日)

2024年2月28日 17時32分
小学部

小学部1年1組は、校外学習で萱町商店街に行ってきました。

事前の学習でいろいろなお店があることを知り、「わくわくしてきた~!」と言っていた児童。
商店街では、鮮魚店でカサゴとナマコ、鶏卵店で大きさの異なる3つの卵と店頭にいるチョボ、青果店でたくさんの野菜と果物、鶏肉店でお店に出る前の丸鶏、生花店で桜とスイートピーなど、各お店で実物を触らせてもらい、大きさや形、重さを知ることができました。

また、「2月にとれる魚は何ですか?」や、「お店で1番甘いみかんは何ですか?」など、お店の人にたくさん質問をしました。どの店員さんも、とても丁寧に、詳しく教えてくれました。帰り道に「(お店の人が)優しかったね。」と振り返っていた児童。たくさん触れたことや、優しく教えてくれたことが嬉しかったようです。上手に買い物もできましたね。

萱町商店街のみなさん、本当にありがとうございました!!

鮮魚店でカサゴを触る児童青果店でネギを触る児童

朝の会の様子(小1ー1)

2024年2月26日 12時14分
小学部

小学部1年1組です。今日は朝の会の様子について少しご紹介します。

元気よく朝の挨拶をした後は、カレンダーに移動して、曜日と日付から''今日のシール''を探して貼る活動を行っています。
1学期は、「月曜日の次は?火曜日の次は?」と、一つずつ確認しながら行っていましたが、今は「月火水木・・・」と一人でその日の曜日磁石を見付け、シールを探せるようになりました!

2学期からは、黒板に貼ってある数直線を数えながら、その日の日付まで車の磁石を移動させる活動も行っています。
数を数えることがとっても上手になりました。日付のところでピタッと止まることもできます。今日は「長いねー。」と言いながら26まで数えました!

あっという間に2月も終わりが近づいてきていますね。今週も元気に頑張りましょう!

カレンダーを触り、今日のシールを見付けている児童黒板に貼ってある数直線を触り、今日の日付まで移動する児童

ふれあい親善大使の活動(小1-1)

2024年2月22日 16時51分
小学部

小学部1年1組の児童は、ふれあい親善大使の活動で松山市立素鵞小学校と交流を行いました。
1学期、2学期に続いて3回目の交流!今回も元気いっぱいのあいさつで迎えてくれました。

1時間目は、5・6・7組のみんなと朝の会を行いました。初回は緊張していたスピーチも、今日は一人で堂々と行うことができました。

2時間目は、1年1組のみんなと国語の「お手がみ」の勉強をしました。登場人物の気持ちを考える場面では、挙手をして発表もできました。

3時間目は、5・6・7組の1,2年生と音楽の授業をしました。合奏をしたり、リズムをつなげたり、たくさんの人数ならではの活動を楽しむことができました。

他にも、休み時間に椿祭りの話をしたり、ボールで遊んだり、とっても楽しい活動となりました!!素鵞小学校のみなさん、ありがとうございました!

また会える日を楽しみにしています♪

席に座り、国語の授業に参加する児童タンバリンをたたき、合奏に参加する児童