早々にメリークリスマス(11月30日)
2023年11月30日 09時57分明日から12月ですね、寄宿舎職員室前の掲示板では模様替えが行われました。
森の動物と、トナカイやサンタクロース、クリスマスの飾りが所狭しと貼られ、
クリスマス気分を一足お先に盛り上げています。
さあ、明日から12月です。残りの2023年を駆け抜けていきましょう!
明日から12月ですね、寄宿舎職員室前の掲示板では模様替えが行われました。
森の動物と、トナカイやサンタクロース、クリスマスの飾りが所狭しと貼られ、
クリスマス気分を一足お先に盛り上げています。
さあ、明日から12月です。残りの2023年を駆け抜けていきましょう!
小学部1年生の児童は、松山市立みどり小学校1年3組と交流を行いました。
今回はカレンダーづくり!どんなカレンダーにしたいか考え、シールや折り紙を使って飾り付けをしました。
先生からみんなに配られたのは、クラフトパンチ!溝に折り紙を入れて上部をぐっと押すと、折り紙がいろいろな可愛い形に切られて出てきます。
本校の児童は初めて使う道具でしたが、1年3組のみんなが使い方を優しく教えてくれました。たくさんの種類のクラフトパンチがあったので、「お花貸してー!」「いいよー!」「ありがとう!」と色々なお友達とやり取りをしながら楽しく作ることができました。
授業の最後には、11月8日に招待してくれたみどり小学校の音楽集会の感想を書いたお手紙を渡しました。また、先週交流を行った6年生にもお礼のお手紙を渡しに行きました。みんな喜んでくれましたね♬
みどり小学校のみなさん、ありがとうございました!次回の交流は1週間後!楽しみにしています♪
パイを製造する就労継続支援A型事業所にて、2週間の現場実習が始まりました。今回は、一人でバスや電車を使って移動することにも取り組みます。
初日はとっても緊張していましたが、温かいスタッフの皆さんに支えられて、スタートできました。この日は、ふんわりおいしそうなアップルパイの具材を、たくさん乗せていきました。
大好きなお菓子作りの仕事から、いろいろなことを学んできてくださいね。
本日から第2学期期末考査が高等部で始まりました。
中学部は明日からです。
今回は専攻科2年生の鍼実技の試験後の様子です。
画像は電動ベッドと低周波鍼治療器です。
この機械で、筋肉内に刺入した鍼に電気を流し、筋肉を動かします!
血行が非常によくなる手技で、実際の治療院でも頻繁に行われています。
生徒は治療家を目指して頑張っています!
校内実習が始まりました。11月27日(月)~11月29日(水)の3日間、教室を会社に見立てて、一日、仕事をする校内実習に取り組みます。
Aさんは「空き缶つぶし」や「洗濯ばさみの組み立て」などを行っています。
どちらの作業も以前行ったのをすぐに思い出して、要領よく取り組んでいます。
3日間の校内実習の後の11月30日(木)からの3日間は、現場実習も予定されています。頑張ります。
明日、11月23日(木・祝)に行われる視聴覚福祉センター文化祭に参加してきます!貼り絵のカレンダー、点字用紙リサイクル封筒など、生徒が一生懸命作った製品を持っていきます。お時間ある方、ぜひ、3階会議室にどうぞ!
毎年恒例の和菓子(ねりきり)作りをしました。まず、電子レンジを使ってねりきり生地を作り、抹茶で味をつけ、こしあんを包みました。次に黄色や赤で色を付け、のばした生地をイチョウやカエデの葉っぱの抜き型で抜き、抹茶生地に載せて完成!抹茶と一緒においしくいただきました。
小学部1年生、4年生と、みどり小学校6年生との交流を行いました。
気持ちのよい晴天の中、歩いてみどり小学校に到着しました。
始まりの会の後、目かくしリレー、聖徳太子ゲーム、転がしドッジボール、目かくしボール回しゲームの4つのゲームをしました。転がしドッジボールでは、6年生と手をつないで参加しました。みんなボールに当たらないよう、すばやく逃げていました。たくさんの友達との時間はとても楽しく、あっという間に時間が過ぎました。
音楽発表では、練習した「山びこごっこ」「もみじ」の歌を発表しました。みんなが拍手してくれて、2人ともとてもうれしそうでした。
6年生のみなさん、楽しい交流をどうもありがとうございました。
本日、中学部3年2組の生徒が、ふれあい親善大使として、地元の中学校と交流しました。英語や音楽の授業を受けた後、風船バレーボール大会に参加して、優勝しました。いつもと違ってたくさんの生徒に囲まれ、楽しく活動ができました。笑顔あふれる1日を過ごしました。
本日の内容は、人権同和教育についてでした。人権同和教育に関する作文を、普通科の生徒2名が読み上げ、録音した音声を放送しました。
障がいのある人を見かけたとき、どのように声を掛けたらよいか悩んだことはありませんか?
何に困っているのかは、見た目では分かりません。「何かお困りですか?」「何かお手伝い
することはありますか?」と、遠慮なく尋ねてください。支援をお断りすることもありますが、支援を依頼するときには、具体的にお願いしたいことをお伝えしています。助けていただいていることに感謝しています。ありがとうございます。