小学部
小学部で、なかよし集会をしました。
児童2名はそれぞれ新しい学年になり、新しい先生も2人お迎えして、初めての集会です。
まず始めに「自己紹介ゲーム」。手拍子とリズムに合わせて名前を言って、みんなの名前をばっちり覚えました。
次に、「じゃんけん陣取り」。子どもチームと大人チームに分かれ、それぞれの陣地から壁を伝ってスタートし、出会ったところでじゃんけんをします。勝ったらそのまま相手陣地に向かって進み、負けたら次の人に交代します。両チーム勝ったり負けたり、どちらも譲らずでしたが、子どもチームがどんどん勝ち進み勝利しました!「最初はグー、じゃんけんぽん!!」みんなの元気な声が響き渡りましたね。
最後に、みんなで記念写真を撮りました。1年間、小学部の仲間で、勉強や運動を頑張りましょう!


寄宿舎
夕食後、寄宿舎生が食堂に集まり、舎友会総会を開催しました。
舎友会役員の挨拶の後、会長から年間行事計画や舎友会作業についての報告がありました。
総会終了後は、会長の声掛けで役員反省会を行い、今後の役員会の活動について話し合いました。
舎友会役員を中心に、今年度もみんなで協力して、楽しい寄宿舎生活を送りたいですね。

小学部
小学部2年1組です。
国語では、「ふきのとう」というお話の学習が始まりました。
本文の内容に入る前に、春の山菜の仲間として「たけのこ」を触りました。
たけのこを持ったときは、「大きい!重い!」と言っていた児童ですが、皮をむいていくと小さくなってびっくりしていました。
今日はいよいよ、題名にもなっている「ふきのとう」を触りました。
触ってみると、「中にぼんぼりがたくさんある!」、「赤ちゃんみたい!」と、どんどん感想が出てきました。
教科書に出てくるふきのとうはどんな性格だと思う?と聞くと、触ってみた感覚から、「かわいいと思う。」と予想した児童。
さて、ふきのとうはどんな性格なのでしょうか?!明日からの学習が楽しみですね。
2年生も楽しく元気に頑張りましょう!♪


オリエンテーションでは、臨床実習の流れや留意事項、普段の実習や緊急時の安全対策について説明しました。専攻科理療科2年生は、明日から初めての臨床実習が始まります。これまでの練習の成果を発揮して、実りある実習になることを期待しています。専攻科理療科3年生も、東洋医学など新しい形での実習が始まります。更に成長できることを期待しています。


高等部
始業式が終わり、本日から授業開始です!
ですが!高等部の1年生は1日学校の様子を学びます。
図書室やIT教室を回ったり、校歌の練習をしたりします。
定期考査などの評価規程の話は身が引き締まる思いをしたかもしれません。
学校生活がいよいよ始まりますね。


今日は今年度最初の点字テストでした。時間いっぱいメ書きと五十音書きを行います。生徒に負けじと、先生方も一緒にチャレンジ!松盲ではおなじみの光景です。

寄宿舎
令和6年度の入舎式を行いました。
舎友会会長から「入舎おめでとうございます。僕たちもこの日を楽しみにしていました。」と歓迎の言葉が贈られました。新たな環境での生活が始まる新入舎生は、ちょっと緊張した様子で挨拶をしていました。寄宿舎では年間を通じて、様々な行事が予定されています。1年間、楽しい寄宿舎になりますように。


本日午後、新任者・希望者研修を行いました。歩行訓練士の資格を持つ自立活動委員会主任から歩行支援の基礎を学びました。二人一組で、片方がアイマスクをし、基本姿勢や、狭所の通過、階段の昇降、溝のまたぎ方、着席する場合などを想定した支援方法を学びました。明日からの生徒の支援に役立てたいと思います。


学校全体
令和6年度が始まりました。
新任式では、新しく8名の先生方をお迎えしました。
入学式では、高等部に4名の生徒を新たに迎えました。今年度の児童生徒数は18名です。
人数は少ないですか、一人一人が主人公です。
校長先生からは「Every wall is a door. And you have the key.(すべての壁は扉である。扉を開ける鍵はあなたが持っている。)」というお話がありました。
それぞれが新たな扉を開け、充実した一年にしていきたいと思います。


学校全体
全国大会等で活躍した愛媛県ゆかりの団体・個人に送られる愛顔の愛媛県文化・スポーツ賞の授与式が県庁で行われ、先日本校普通科を卒業した卒業生が受賞しました!おめでとうございます♪

