小学部
小学部では、マラソン記録会がありました。11月から、ゆっくり長く走る走り方を体育の時間に教えてもらい、毎回練習をして、いよいよ本番です。小学部の先生たちや、養護教諭の勝田先生が応援に来てくれました。
1年生は運動場1周のコース。4年生は、今日は体調不良のため、運動場をゆっくり1周走りました。
太鼓やベルの音をよく聞いて、練習の成果を発揮して、見事に1周走り切りました。
先生に感想を聞かれ、「気持ちのいい気持ちです!」と一言。松盲の名言が生まれました。


小学部
今日は楽しい、お楽しみ会。転がしドッジボールやなぞなぞゲームでワイワイきゃっきゃ。歌やダンスで盛り上がった後プレゼントももらって、2学期がんばったことも発表したよ。たのしかったー!



高等部 本科普通科
松山西中等教育学校5年生と本校普通科との交流及び共同学習が行われました。2班に分かれ、「ガイドヘルプ体験」や「点字体験」を行いましたが、ガイドヘルプ体験では、アイマスクをして歩くことの困難さやガイドヘルプのこつを学びました。また、「点字体験」では、先生や生徒の点字テクニックを見て驚いてました。
視覚障がいのある方への理解も深まったと思います。ぜひ、今日学んだことをたくさんの方に伝えていただけると嬉しいです。西中等教育学校の皆さん、ありがとうございました。





寄宿舎
クリスマスが近づいてきた中、寄宿舎でもクリスマス会を開きました。
サンタさんが来てくれたり、寄宿舎生のみんなが考えたクイズやアニメ紹介、ダンスを披露したりました。
最後は小学部の二人が歌声を響かせてくれて、とても盛り上がった楽しいクリスマス会になりました!



中学部
中学部の生徒3名が、鴨川中学校2年JRC委員の生徒9名と交流学習を行いました。
自己紹介をした後、本校生徒が説明をしながら、STT(サウンドテーブルテニス)体験、点字体験、ガイドヘルプ体験を一緒に行い、交流しました。最初はお互い緊張していましたが、休憩中にSTTで盛り上がるなど、徐々にリラックスし、楽しんでいる様子でした。
鴨川中学校のみなさん、久しぶりの交流学習ありがとうございました!来年も楽しみにしています☆

生活単元学習で、恒例の縮緬(ちりめん)生地を使った干支飾りの制作をしました。
厚紙で作った型紙の上に芯を置き、生地を貼り付けてパーツを作ります。小さいパーツ作りに苦労しましたが、ドラゴンボールを持った、かわいい「辰」ができあがりました。これを飾って、よいお正月を迎えましょう!

その他の行事
クリスマスが近づいてきました。
一時間目は小学部・中学部・高等部の児童生徒たちと、先生方が集まって、「ヒイラギ飾ろう」を合奏しました。
音楽室にトーンチャイムの優しい音色が響き渡りました!


学校全体
今日の献立は、ごはん、牛乳、チキンカツ、大根サラダ、ポトフでした。
チキンカツは、厨房で一つ一つパン粉を付けた手作りです。
旬の大根を使ったサラダと温かいポトフで、野菜もしっかり摂りました。
気温が高かったり低かったりと不安定な天候ですが、しっかり食べて、元気に冬を過ごしましょう!


小学部
小学部1年の児童は、松山市立みどり小学校の1年3組と交流学習を行いました。
今回は、おてつだいの学習!その中でも、洗濯物をたたむことに焦点を当てて取り組みました。
上着、ハンカチ、エプロン、どんなたたみ方をすれば次着るときに気持ち良く着られるかを考えました。
たたむの難しいな~と感じているのは、1年3組のみんなも同じでしたね^^
本校で体育の着替えの際に使っている「服たたみマシーン」を紹介すると、みんな「すごい!上手!」と言ってくれました。
1年3組のみなさんも、とっても上手でしたよ!
楽しくお手伝いができるように、自分にぴったりのたたみ方が見つかるといいですね♪
今日で2学期の交流は最後でした。児童は毎回みどり小学校を出るときに「楽しかったね~!」と言っています。
みどり小学校のみなさん、ありがとうございました!次は3学期!楽しみにしています♪

