小学部音楽会②
2024年2月10日 15時36分第2部は、小学部の児童に先輩方や先生方を加えての筝と三味線の合奏が行われました。今年度、本校は文化庁の邦楽普及拡大推進事業に協力をし、すてきな箏をお借りしています。「祭花」では、息を合わせて筝が素敵な音色を出し、50人を超える観客の皆さんを魅了しました。
第2部は、小学部の児童に先輩方や先生方を加えての筝と三味線の合奏が行われました。今年度、本校は文化庁の邦楽普及拡大推進事業に協力をし、すてきな箏をお借りしています。「祭花」では、息を合わせて筝が素敵な音色を出し、50人を超える観客の皆さんを魅了しました。
本日は参観日です。午後からは、小学部の音楽会が開かれています。リトミック、キーボード、リコーダーと授業で習ったことを、リズムよく堂々と発表していました。今から第2部が始まります。
松山市が進めている「松山市ユニバーサル・ツーリズム(特別支援学校に通う児童生徒の修学旅行支援)」の一環で、松山南高校物理部の部員の皆様による松山城のジオラマが完成し、本校にてお披露目会がありました。松山城のジオラマを触察することにより、いろいろな情報を知ることにより、城の全体像が分かり、新しい発見もあったようです。感想や気づきをお伝えさせていただきました。南高の皆様、ありがとうございました。
これは教室の後ろに掲示している飾りです。私の教室では毎月その月に関係した飾りを掲示しています。クラスの生徒と一緒に作りました。
2月は節分の「鬼」です。
本日、第2回学校評議員会及び学校関係者評価委員会が行われました。授業参観では、委員の方と一緒に作業学習体験をしました。また、小学部1年生の授業参観もしていただきました。授業を大切にする姿勢をいつまでも持ち続けたいと思います。委員会では、評議員の皆様から多くの助言をいただきました。来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。
小学部1年生の児童は、みどり小学校の1年3組と交流を行いました。
今回は国語の「〇〇クイズをしよう!」の単元です。始めは1年3組の友達が考えたクイズに挑戦しました。
「色は茶色で、形は長四角で、食べるとあまいです。」「うーん・・・チョコレート!」と、発表をよく聞いて答えを考えました。
難しい問題は、「始めの文字は何ですか?」と質問して、ヒントをもらいました。
授業の後半では、「生き物」のお題で、本校の児童もクイズを考えました。
「色はみどりで、形は手と足があって、動きはとびます。なーんだ?」皆さん、分かりましたか?答えはカエルです。
言葉で説明するのは難しいけれど、みんないろいろなことを丁寧に説明していて、よく伝わってきました!いろいろなクイズがあっておもしろかったですね!
みどり小学校のみなさん、ありがとうございました!次回は今年度最終回・・・楽しみにしています♪
2名のテレビ愛媛アナウンサーさんが来てくださり、今年度3回目の読み聞かせ会を実施しました。
楽しいお話を用意してくださり、ほっこりした時間を過ごすことができました。
大変ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
本日の高等部朝礼では、卒業する3年生へ生徒会から記念品を贈りました。記念品は「フタつきマグカップ」です。生徒会役員が相談して、普段使ってもらえるものを選びました。
また、生徒会誌「あゆみ」も贈呈しました。「あゆみ」は、児童生徒・教職員が今年1年間の学校や寄宿舎での生活・行事を振り返ったり、卒業生への一言メッセージを集めたりした文集です。
朝礼では、生徒会長と副会長が3年生一人ひとりに感謝の気持ちを込めて渡しました。「あゆみ」を読んで、3年生のみなさんと楽しく過ごした記憶を思い出して語り合いたいです。
今年の節分(2月3日)は土曜日でした。
皆さん、ご自宅で豆をまいて邪を払い、福と春を呼び込みましたか?
今朝出勤すると寄宿舎に鬼たちが残っていました。豆をまいて追い払うには可愛すぎる鬼たちですね。
本校の歩行訓練についてや、視覚に障がいのある方にどのように言葉を掛ければよいかについて、掲載さ入れています。
2月5日付愛媛新聞「[みんなの特捜班]点字ブロックはどこに設置?」より
許可番号 d20240205-09