小学部
小学部1年の児童は、みどり小学校の1年3組と交流を行いました。今日は2024年一発目の交流!「あけましておめでとう!」の元気なあいさつで迎えてくれました。
今日の交流は、本校の教員と、児童もミニ先生になって、盲学校のことをもっと知ってもらいたい!みんなで一緒に遊びたい!ということで、授業を行いました。
まずは、「クイズ!なんのじゅぎょうでしょう?」
本校の児童が普段使っている時間割ボードを紹介し、何の授業かクイズを出しました。カスタネットのボードは「音楽」、靴のボードは「歩行」です。1年3組のみんなはたくさん正解していました!
次は、「クイズ!なにがかかれているでしょう?」
立体コピーや点図で描かれた絵を、アイマスクをして触ってもらい、何の絵かクイズを出しました。これは、本校の児童もグループに入って一緒に触って考えました。少し難しいかな?と思いましたが、正解しているお友達が多くてびっくりしました!
本校では、児童はたくさん触って学習しています。盲学校のこと、少し詳しくなったかな?また楽しくクイズをしたいですね♪
1年3組のみなさん、ありがとうございました!今年もたくさんよろしくね!!


小学部
1月19日(金)の火災対策防災訓練の後、小学部の児童は講師で来ていただいていた消防署員の方から消防士の仕事について体験を交えながら教えていただきました。
10㎏もあるホースを持ったり、防火服とヘルメットを着用したりして、その重さに驚きました。空気呼吸器も背負ったり、消防車にもじっくりと触らせていただきました。
少人数だからこそできた貴重な体験に、児童たちはとても感動していました。今後の学習に活かしていきたいと思います。
優しく丁寧に教えてくださった消防署員の皆様、ありがとうございました。

高等部 本科普通科
普通科の生活単元学習で、今治市で行われる第23回防災フェスティバルにのために、紙灯ろうを作りました。
ろうを溶かしてろうそくを作り、牛乳パックを切って作った枠に、防災メッセージを書きました。能登半島の地震を題材に、地震の原因や心構えについても学びました。
1月21日(日)17時頃から、しまなみアースランドで行われるイベントにて、点灯されます。



高等部 本科普通科
第20回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定、情報サービス部門 文字入力に高等部普通科の生徒2名が参加しました。
集合時にはとても緊張した様子でしたが、本番では練習の成果が出た、とても頑張った検定となりました。
検定に参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。


学校全体
今日は5時限目に火災対策の防災訓練を行いました。避難後には、松山中央消防署城北支署の消防士さんたちのご協力を得て、水消火器訓練も行いました。まずは全体で消火器の使用法や注意点を聞いたあとに、代表者八人が実際に水消火器を使った初期消火を体験しました。命を守る行動について考え行動する機会になったと思います。一人一人が今日の訓練を通して気がついたことや再確認したことを日々の生活にいかしていきましょう。

寄宿舎
寄宿舎の花壇には、昨年の秋に植えた秋桜が、まだ咲いています。
暖冬の影響なのかもしれませんね。
つぼみができているので、もう少し花を咲かせてくれると思います。
興味がある方は、ぜひご覧ください。

高等部 理療科
R5盲導犬日記③
僕の名前はウイ。3学期も松山盲学校でお仕事頑張ってるよ!
さて今日は、僕のお仕事道具についてお話しまぁ~す!
僕がユーザーさんと歩行のお仕事をする時は、ハーネスを付けています。そのハーネスの僕の背中の所には小さなバッグがあります。ハーネスバッグと呼ばれていますが、さて、皆さんに質問!
バッグの中には何が入っているのでしょうか?
答えは…盲導犬手帳・盲導犬証明書・ワンツーベルト・おしっこベルト・排泄用ビニールでした!
どう?正解できたかな?
僕がユーザーさんと街歩きをしていると、ペット犬と間違われないように、いろいろと大変なんだよ。時々、ペット犬と間違われて、「入店お断り!」なんてこともあるから、僕は悲しくなります。早くどのお店へ行っても、「どうぞ、どうぞ。」と言われて入れるようになると嬉しいなぁ!


寄宿舎
寄宿舎で、不審者侵入時の対応訓練を実施しました。
施錠を忘れた中央通路出入口から、不審者が寄宿舎に侵入したと想定した訓練でした。
指導員からの避難指示で、寄宿舎生は施錠のできる部屋に素早く避難しました。
非常時に落ち着いて行動できるように、今後も訓練を重ねていきたいと思います。
次回は、3月に火災訓練を予定しています。

高等部 理療科
本日から1週間、全校自由参観週間に入りました!
保護者の方々はもちろん、教員間でもお互いに授業を見学し合います。
今回は専攻科理療科2年の灸実技にお邪魔しました!
写真は紙の筒にもぐさを入れて点火した温筒灸と
刺入した鍼の柄に丸めたもぐさを付けた灸頭鍼と呼ばれる手技です。
灸頭鍼は鍼と灸、両方の効果が得られる手技だそうです。

