かごしま大会より②(10月28日)
2023年10月28日 09時55分いよいよ愛媛県選手団の入場行進です。旗手は本校の中学部3年生です。この模様は、今日のEテレ15時30分から放送される予定です。愛媛県選手団も映るといいですね。
いよいよ愛媛県選手団の入場行進です。旗手は本校の中学部3年生です。この模様は、今日のEテレ15時30分から放送される予定です。愛媛県選手団も映るといいですね。
特別全国障がい者スポーツ大会「燃ゆる感動!かごしま大会」に2名の生徒が参加しています。STTに出場する生徒は、公式練習を行いました!明日より開会式、本番へと続きます。力を出し切ってほしいですね!愛媛から応援しています。
小学部1年生の児童は、松山市立みどり小学校1年3組と交流を行いました。
今回は図工の「かみざらコロコロ」という授業に参加しました。
折り紙や色画用紙、ペンやシールなど、いろいろな素材から、どんなものを作りたいかイメージを膨らませました。
近くの席の友達の作品を触らせてもらい、ひらめきが生まれる場面も!
授業の後半では、それぞれの作品を台に乗せて転がしました。友達と「せーの!」で一緒に転がし合ったり、速さを競ったりしました。
とっても楽しかったですね!
1年3組のみなさん、ありがとうございました♪次回も楽しみにしています!
11月3日(金)に松山盲学校文化祭が開催されます。
「はじける思い みんなの笑顔で 松盲の文化祭に花を咲かせよう」のテーマのもと、ステージ発表と展示・催物・販売を企画しています。
ステージ発表が行われる体育館には音響機材が配置され、いつも様子が違っています。
放課後には、邦楽部・音楽部・バンド班が練習を行っています。
他にも…小学部の催物「ゲームコーナー」!!
魅力的な商品がたくさんの「PTAバザー」も開催されます。
その他にも、毎年大人気の「松盲カレンダー」販売や「ショートマッサージ」なども行われます。
皆さん是非足を運んでみて下さいね。
本日6時から、愛媛県身体障がい者福祉センターにて、全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」の結団式が行われました。
本校から出場の、Tさん(サウンドテーブルテニス)、Iさん(100m走、走幅跳)も元気に出発しました。Iさんは、県団の旗手も務めます。
みんなで応援しています!ベストを尽くして、がんばってきてくださいね。
「水の体積と温度」の授業で
温める前と後の水のかさを調べました。
100mlの水をメスシリンダーではかり取ってビーカーにうつしました。
メスシリンダーやビーカーの外側を丁寧に指でなぞることで水面がどこにあるか正確に分かるようになってきています。
(指の腹でゆっくりなぞると、ビーカーのあたたまり方の違いにより水面が分かります。)
一人で水をはかり取ることができ、自信になっているようです。
今日と明日の2日間、専攻科理療科2年生・3年生が三浦工業本社に訪問して現場実習を行います。
実習は社員の方にあん摩施術を1人30分行い、生徒1人が計8人施術します。今日は社員さんの症状や日頃の仕事内容に合わせて丁寧に施術を行いました。社員さんも喜ばれていた様子でした。
短時間で多くの患者に触れる機会ですので、よい経験になったと思います。
今年度の全国障害者スポーツは、コロナ禍で延期となっていた鹿児島県での開催です。本校からは2名が愛媛県代表として参加します。中学部の生徒は陸上競技の100m走と走幅跳に、高等部普通科の生徒はSTT(サウンドテーブルテニス)にそれぞれ出場します。壮行会では、選手から「自己ベスト記録を更新します」「優勝を目指します」と力強い決意発表や代表生徒と校長先生から激励の挨拶がありました。他県の文化や風土に触れながら、様々な人と交流を深め、良い成績を収めることができるよう、愛媛の地から応援をしたいと思います。松盲! ファイト!!
今回は、本校卒業生でもある治療院「鍼灸マッサージまつおか」の院長先生にご来校いただき、『自分にとって必要な手技の広げ方について」というテーマで講義と実技指導をしていただきました。
講義では、学生の間の臨床実習の意義や取り組み方について、先生の御経験を元にお話しいただきました。
実技指導では骨盤のゆがみの診察法から、腰痛改善に効果のある大腰筋や小殿筋のゆるめ方、そして膝痛に効果のある、膝蓋下脂肪体のゆるめ方などについて指導していただきました。
松山城山ライオンズクラブ様の御招待で、坊っちゃん劇場の観劇に行きました。
毎年児童生徒が楽しみにしている活動の一つです。
間近で行われた迫力ある演技に、児童生徒は大変驚いていました。
役者さんとの交流会では、積極的に児童生徒が質問や感想を述べ、盛り上がりました。
城山ライオンズクラブの皆様、坊っちゃん劇場の皆様、ありがとうございました。