その他の行事
愛媛県STT秋季大会が愛媛県身体障がい者福祉センター体育館で行われ、本校から普通科3年生TSさんが出場しました。県外の国体出場選手も参加し、男女混合での試合が行われる中、予選リーグ戦と決勝トーナメントを勝ち抜き見事に優勝しました。
また、2023中国・四国パラ陸上競技大会が愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われ、中学部3年生IKさんとYS先生が出場しました。日本パラ陸上競技連盟が主催する本格的な大会で緊張感もある雰囲気の中、T11クラス(全盲)の100m走でIKさんが1位、YS先生が2位となりました。互いに競り合う展開の好レースでした。また、YS先生は同クラスの200m走にも出場し1位となりました。
今後の大会へ向けた、良い予行練習や課題発見の機会となり、貴重な体験となりました。


その他の行事
公益財団法人愛媛県文化振興財団主催のダンスワークショップをして頂きました。
講師の先生はダンスカンパニーyammydanceさんから4名来られ、心体の解放やコミュニケーション能力の向上を目指し、自分の体で楽しむことを目標に授業が進められました。
はじめは緊張しましたが、体を動かしているうちに愛顔が出てきて体の力が抜けてきました。
また来週もよろしくお願いします。


高等部 理療科
本日の1時限目、理療科では9月4日に実施された競技会の成績発表及び種目ごとの振り返りが行われました。
この競技会は、学科(保健理療科と専攻科理療科)の枠を超えてのものや全学年共通の種目もあります。
まずは上位入賞者の成績が発表されました。
1年生が上位になるような下剋上はあったのでしょうか?上級生がこれまでの練習と経験とを生かして死守したのでしょうか?
その後、各種目で講評や今後の更なる向上に向けての指導が行われました。
一人でも多くの患者さんに選ばれる施術者を目指して、今後も技術の練習や研究に励んでいきましょう。


小学部
小学部1年の児童は、みどり小学校の1年3組と交流を行いました。
1学期に引き続き、3回目の交流!とても楽しみにしていました♪
今日は国語の授業で、夏休みの思い出を発表し合いました。本校の児童が選んだ思い出は、お母さんと行った花火大会です。事前に文章を考えて、きれいな花火が伝わりやすいように色とりどりのシールで花火を表現しました。
みんなの発表を聞いて、「僕も同じところに行ったよ!」と盛り上がる場面もありました。1年3組のみんなは、発表の仕方や聞き方もとっても上手でしたね。
最後は、隣の席の友達と、しりとりをしました。普段の国語の授業でもよく行うしりとりですが、友達と一緒だと、いつもよりとっても楽しそうでした!
みどり小学校1年3組のみなさん、ありがとうございました!また来週もよろしくね♪



学校全体
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の香味焼き、おでんぶ、ふしめん汁、すだちゼリーで、徳島県の郷土料理や特産物を使った献立でした。
徳島県では、金時豆を使った郷土料理が多く親しまれています。「おでんぶ」もその一つで、金時豆を大根やごぼうなどの根菜と煮込み、醤油と砂糖で甘辛く味付けした料理です。つるぎ町半田地区で作られる「半田そうめん」は、少し太めで食べ応えがあるのが特徴です。「ふしめん」は、その製造過程にできる切れ端の部分で、そうめんを干した時に最も力がかかることから、コシが強くもっちりとした歯ごたえです。


高等部 理療科
高等部本科保健理療科と専攻科理療科の生徒を対象に、一般社団法人スキルドエヒメ代表 天野淑子(あまの としこ)先生をお招きして「理療師に求められるビジネスマナー」についての講話や実践練習の研修を行いました。
ビジネスマナーとして、挨拶や自己紹介、言葉遣いなどのポイントを教えていただきながら、発声トレーニングから挨拶練習など、理療現場ですぐに役立つ内容を分かりやすく、お手本を見せていただき、素敵な声に引き込まれながら行うことができました。
明日からの臨床実習に生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。


高等部 理療科
保健理療科・専攻科理療科生徒6名を対象に、審査員の先生にあん摩や鍼をして、基本的・実践的な技術を競いました。夏休み中に練習してその成果を出せた生徒や、昨年度よりも成長した生徒と、今後の実習が楽しみな競技会となりました。

その他の行事
教職員、保護者、生徒17名が参加して事業所等の見学を行いました。
「愛媛大学アクセシビリティ支援室」では、障がいのある学生に対する支援についての説明や講義室、設備・設備、購買等の見学、食堂の利用等、大学の雰囲気や障がいのある学生への配慮の状況等を感じることができました。
「就労継続支援B型事業所 i-プロジェクト」では、自家焙煎用のコーヒー豆の選別や手工芸、内職作業、パソコン作業等を利用者のみなさんが熱心にされていました。
「株式会社Akari パイ専門店 Tsutsumi」では、みなさんが明るくコミュニケーションを取りながらパイ作りをされている様子や施設・設備、店舗での販売の様子等を見せていただきました。
今後の進路指導に役立てていきたいと思います。御協力いただいたみなさん、ありがとうございました。



その他の行事
本日は職員作業で教棟1F廊下と本館西階段のワックスがけを行いました。
多くの先生が参加して、床を洗剤で磨き上げて最後は雑巾できれいに拭きあげました。この日は1日よい天気で、先生たちも暑い中作業をした甲斐あって、床はピカピカになりました。これで2学期から気持ちよく利用できるのではないでしょうか。
作業された先生、お疲れさまでした。

