その他の行事
ダンスの先生方をお待ちしていたら、1人目の先生は黄色のTシャツを着て来られました。そして2人目の先生が来られましたが、これまた黄色のTシャツ。まさか3人目の先生は‥と思っていたら、黄色のTシャツ!話し合っていたわけではなかったけど、皆んな同じ色!仲が良いんだろうな。
ダンスワークショップも最終回。参加した児童、生徒の感想です。
「自由に身体を動かすことなんて、恥ずかしくて嫌だなって思いながら参加したけど、いつの間にか自然に身体が動くようになっていました。身体を動かす楽しさを感じました。先生方、ありがとうございました!」



寄宿舎
秋の全国交通安全運動期間中ですが、寄宿舎は20日から一週間、防災期間中です。
この期間に、地震、火災避難訓練を告知なしで予定しています。
寄宿舎生の皆さん、今週は訓練が無かったので、来週の月曜日か火曜日のどちらかで実施しますよ。
日頃の訓練で培った防災意識を、より一層高めていきましょう。

高等部 理療科
僕の名前はウイ。2学期も松山盲学校でお仕事頑張ってるよ!さて、今年の夏はとても暑かったよね。暑さのせいか?分からないけど、夏の終わりに僕の体中に発疹が出て大変だったんだ。県外の訓練所まで里帰りして、治療したんだよ。そのおかげで、今はすこぶる元気で~す!えっ?どうして発疹が出たかって?実は…僕には食物アレルギーがあったんだ!今までは何ともなかったんだけど、ドッグフードが原因だったらしい。ドッグフードを変えたから、今は大丈夫なのさ!
という訳で、僕たち盲導犬にも人間と同じようにアレルギーがあるってこと、分かってもらえたかな?

高等部 本科普通科
高等部普通科では、9月27日(水)から28日(金)まで2泊3日で東京方面へ修学旅行に行きます。
都内では電車での移動となるため、事前に荷物を送っておきます。今日は、送る荷物を持って来ました。帰るときは、お土産でいっぱいになっているかもしれませんね。


その他の行事
科学へジャンプ!イン松山2023が無事に終わりました。
児童生徒の笑顔や驚きの表情をたくさん見ることができました。
中四国だけではなく、兵庫県からも視察にきていただきました。
御来校された皆様、スタッフの皆様、本校PTAの皆様、本当にありがとうございました。
なお、9月18日付愛媛新聞朝刊6面に記事が掲載されておりますので、ご覧ください。


その他の行事
本校で「科学へジャンプ!イン松山2023」が開催されています。
参加者は、児童生徒21名、保護者30名、ワークショップ関係者79名で、県内外から130名の参加がありました。
おもてなしの県「愛媛県」の名に恥じぬように、様々な工夫をしています。
その一つが、「みかんジュース蛇口」。
都市伝説か、あるいは本物か。
「松山盲学校にはいつもこれがあるんですか?」という質問もいただきました。



その他の行事
本日、松山盲学校では「科学へジャンプ!イン松山2023」が行われます。
それに先立ちまして、本校の先生方を対象に、元筑波大学教授の鳥山先生による「視覚障害の特性を踏まえた学習指導の基礎・基本」という演題で御講演をいただきました。とってもいいお話で、盲学校での学習指導の在り方について、御経験等を踏まえ、教職員に分かりやすく御示唆いただきました。たくさんの先生方に聞いていただきたい内容でした。鳥山先生、どうもありがとうございました。


学校全体
スポーツの秋とはいうものの、まだまだ暑い日が続きそうです。体育では活動前に暑さ指数(WBGT)を伝えています。今日も警戒レベルのため、積極的に休憩や水分補給を心掛けています。
この時期の活動内容は、ゴールボール!パラリンピックの種目です。コートの広さや攻防の姿勢を確認してゲームにつなげていきます。


小学部
小学部1年生の児童は、みどり小学校の1年3組と交流をしました。
先週に引き続き、2学期は2回目!今回は、国語の「けんかした山」の音読発表会に参加しました。
1年3組のみんなは、山のお面をかぶって、グループで音読を発表しました。
どんな場面かな?大きな声かな?声はそろっているかな?聞くポイントに注目しながら、みんなの発表を聞きました。
各グループの発表が終わると、感想を伝える時間です。
どんな言葉を掛けたら気持ちが伝わるかな?と考えて、「上手だったよ!」と一人ずつ声を掛けながらシールを渡しました。
みんなからも、「上手に聞いていたね!」とシールをもらえました☆
1年3組のみなさん、ありがとうございました!次の交流は10月!涼しくなるころですね。楽しみにしています♪


