寄宿舎七夕飾り(7月3日)
2023年7月3日 18時15分笹に願い事を書いた短冊を飾り、舎友会役員が七夕の由来や悲恋話を調べて放送しました。
戦国時代にも、彦星と織姫のような立場の人が居たようです。面白いですね。
皆の願い事がかないますように☆彡
笹に願い事を書いた短冊を飾り、舎友会役員が七夕の由来や悲恋話を調べて放送しました。
戦国時代にも、彦星と織姫のような立場の人が居たようです。面白いですね。
皆の願い事がかないますように☆彡
7月3日(月)と5日(水)Cさんが校内実習を行っています。実習内容は、割りばしの袋入れ、封筒作り、ポチ袋作りです。作業にすぐに慣れ、正確に、手早く行っています。7月4日(火)と7月6日(木)は、現場実習に行きます。
高等部は本日から、中学部は明日から1学期期末考査が始まります!
本校は生徒の見え方に対応するため試験方法がいろいろあります。
考査問題は墨字(拡大文字)、点字、音声CD(専用の形式)などから選択し、
生徒によっては拡大読書器や専用の音声再生機器などを使用します。
画像は音声再生機器と拡大読書器です。
6月26日(月)~6月30日(金)、校内実習に取り組んでいます。教室を会社に見立てて、一日、仕事をします。
Aさんは「割りばしの袋入れ」や「ポチ袋作り」、Bさんは「空き缶つぶし」や「洗濯ばさみの組み立て」などを行ってい
ます。このあと、現場実習に行く生徒もいます。みんな頑張っています。
全校朝礼の時間に、先日の生徒会役員選挙で選出された新生徒会役員の任命式と中国・四国地区盲学校体育大会の壮行会を行いました。任命式では、役職と氏名を呼ばれ「キリッ」とした返事をして任命証を受け取った新役員の生徒達。1年間、生徒会活動や行事を大いに盛り上げてくれることと期待しています。壮行会では、7月8日と9日に高知県で開催される体育大会に出場する選手が一人ずつ目標や意気込みを発表しました。5名の生徒がフロアバレーボールとSTT(サウンドテーブルテニス)の競技に参加します。他校の選手との交流も深めながら、競技を楽しみ、好結果が出せるように応援したいと思います。『 松盲! ファイト!!』
生活の勉強で、アジサイをつくったよ!折り紙を丸めて花びらをつくったり、はっぱをぎざぎざにしたり、本物みたいだよ。理療科の先生がアジサイが好きって聞いたから、プレゼントしたら、とってもよろこんでくれたよ!
小学部の児童は、松山市立みどり小学校の6年生とオンラインで交流会を行いました!
お互いの学校についてのクイズを出し合ったり、音楽発表をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
1年生の児童は、好きな給食や盲学校にしかない「歩行」の授業のことなどをクイズに出しました。
音楽発表では、音楽の時間に練習した成果を発揮して、太鼓を叩きながら校歌を披露しました。
みどり小学校の6年生が修学旅行で広島に行ったと聞いて、「いいなあ~」という場面も^^
みどり小学校のことも、クイズを通してたくさん知ることができましたね。
音楽発表も素敵でした♪みどり小学校のみなさん、ありがとうございました!2学期の交流も楽しみにしています!!
今日は職員の健康診断でした。
検診車がきて、胸部レントゲン他色々な検査が行われました。結果は後日のお楽しみ。
生徒の皆さんに楽しく授業をするためには先生方も健康でなければなりませんね。
令和5年度松山盲学校第1回幼児体験学習を行いました。
幼児さん2名とその保護者、保育士の方が参加してくださいました。
手遊び歌「あおむしでたよ」ではキャベツを触ったり、葉をちぎったりしました。
触って楽しめる絵本では、ざらざら、つるつる、ふわふわなどの素材の違いを感じながらお話を聞きました。
第2回は10月25日(水)です。また遊びに来てくださいね!
選出される役員は、会長・副会長・会計の3名です。今年度は立候補者がいませんでしたので、指名投票を実施しました。どの役員も2回目の投票で当選となりました。新役員の任期は7月1日から1年間です。選ばれた役員のみなさん、大変なこともあるかと思いますが、生徒・先生に遠慮なく相談して、学校生活をより良くするためにできることに取り組んでください。
最後に、選挙管理委員として公正な運営をしてくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。