第98回令和5年度全日本盲学校教育研究大会・北海道大会(7月27日)

2023年7月27日 15時58分
その他の行事

今日からの2日間、札幌視覚支援学校にて「新しい時代の創り手を育む」〜持続可能な令和の日本型盲学校教育の構築〜の研究主題のもと、全日本盲学校教育研究大会が行われています。

全体会はフリークライマーの小林幸一郎氏による講演でした。視力を失ってからも『プチ・チャレンジ』と『即動力』をもとに自分の世界を広げてきた、と熱く語られました。

分科会では、本校の寄宿舎のM指導員が、卒業後に生かせる対人コミュニケーションのスキルアップについての実践を発表されました。活発に質疑や意見が交わされ、松盲の教職員もzoomの画面越しに応援しながら、勉強させていただきました。全体会を視聴する様子分科会を視聴する様子

救急法講習会 (7月21日)

2023年7月21日 15時29分
その他の行事

 今日は松山中央消防署員の方々や消防団の方々を講師にお招きし、教職員対象の救急法講習会が行われました。

 心肺蘇生法やAEDの使用法、止血法や異物除去法などを説明していただき、具体的にどう対応するべきかを再確認することができました。また実際に、心肺蘇生で行われる胸骨圧迫を、参加者一人一人が「あっぱくん」装置を使って5分間体験し、近年受けてきたweb講習では分からなかった大変さなども実感しました。

 最後に、今年7月1日からスタートした「#7119」が紹介されました。急なけがや病気で救急車を呼ぶか迷ったときなどに、電話で365日24時間看護師や医師などの専門家に相談できる番号だそうです。

 とても学びの多い充実した講習会となりました。講師の先生方、暑い中どうもありがとうございました。

あっぱくん

 胸骨圧迫練習

  

寮祭(7月19日)

2023年7月20日 08時03分
寄宿舎

今日は寄宿舎の夏祭り、「寮祭」でした。

これまでの練習の成果を発揮して、歌やダンス、クイズ大会など、みんなで盛り上がりました。

最後はビンゴ大会をして、お目当ての景品をゲット!楽しい寮祭となりました。

御観覧いただいた保護者の皆様や先生方、本当にありがとうございました。

みどり小学校との交流②(7月18日)

2023年7月18日 18時48分
小学部

小学部1年の児童は、松山市立みどり小学校の1年3組のみんなと交流を行いました。

7月5日に続いて、第2回目!教室に入ると1年3組のみんなが元気いっぱいの挨拶で迎えてくれました!

今回は、生活科の「あさがおのおしばなでしおりをつくろう」の授業に参加しました。

押し花になったアサガオを触ると「うす~い!」とびっくりした様子。そーっと取って、ラミネートをかけました。

できたしおりは、いろいろなお友達と交換し合いました。みんな上手にできていましたね!

1年3組のみなさん、ありがとうございました!次の交流は2学期!夏休みの思い出をたくさんお話できるといいな♪
アサガオの押し花を触る本校小1児童みどり小学校の児童としおりを交換して触り合う本校児童

普通科Ⅱ類型インターンシップ【2年生】(7月14日)

2023年7月14日 15時46分
高等部 本科普通科

株式会社フェローシステムさんでインターンシップを経験しました。

事業所の関連事業部をいろいろ見学させていただいたり、パソコンを使って、データの入力作業をさせていただいたりしました。

興味のある仕事を体験したり、事業所のみなさんの働いている様子を見せていただいたりして、職場の雰囲気を味わうことができました。

これからも、働くために必要なスキルや進路の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

快く迎えていただき、親切に説明や指導をしていただきましてありがとうございました。

修了証をいただきましたパソコン入力作業

銀の鍼(7月14日)

2023年7月14日 15時33分
高等部 理療科

本日の松盲日記は専攻科1年生の鍼実技です。
鍼施術で使用される鍼は一般的には硬いステンレスでできています。
しかし、本校では軟らかくて刺しにくい銀の鍼で練習します。

難易度の高い銀鍼ですが、鍼を刺すコツがつかめます!
写真は銀鍼と鍼管、鍼を自分に刺している様子です。

銀鍼刺鍼風景

素鵞小学校との交流(7月13日)

2023年7月13日 18時12分
小学部

小学部1年の児童は、松山市立素鵞小学校と交流を行いました。

1、2時間目は、素鵞小学校の5組、6組、7組のみんなと一緒に過ごしました。

たなばた交流会では、お互いに自己紹介をして、ゲームや歌を楽しみました。本校の児童が触って勉強するために使っている道具を紹介すると、みんな興味津々で聞いてくれました。爆弾ゲームは盛り上がりましたね!素敵なプレゼントもいただきました。5組、6組、7組のみなさん、準備や進行ありがとうございました!!とっても楽しかったです。

3時間目は、1年生の教室で、国語の「おおきなかぶ」の授業に参加しました。本校では少し前に勉強した単元。誰が登場するかな?と聞かれて、挙手して答えることができました。1年生のみんなは元気いっぱいで、音読や劇もとっても上手でしたね!登場人物の気持ちなど、いろいろな友達の意見を聞くことができて、とても勉強になりました!

素鵞小学校のみなさん、ありがとうございました。次の交流は2学期!楽しみにしています!
全員で輪になって、爆弾ゲームを行っている。5,6,7組の児童との集合写真

 

 

エコごみ袋制作中(7月13日)

2023年7月13日 09時03分
中学部

中学部の作業学習の時間に、エコごみ袋を作って利用しています。

材料は、コピー用紙の包み紙です。あらかじめ、紙を細く織り込んだ紐を作っておきます。

2枚のコピー用紙を重ね、穴あけパンチでつなぎ目に穴をあけ、紙ひもで縛りつなぎ合わせます。

切ったり、折ったり、結んだり、いろんな練習になっています。

出来上がった袋は、メモ用紙や付箋などの小さな紙ごみを集めるのに便利です。

ポイントは、そのまま捨てられことですね。

エコごみ袋完成品エコごみ袋利用状況

寮祭打ち合わせ(7月12日)

2023年7月12日 11時23分
寄宿舎

1学期も残すところ、あと僅かとなりました。
来週からはいよいよ夏休みです。

でもその前に、寄宿舎では夏の風物詩「寮祭」が開催されます。
今、寄宿舎生達は一丸となって準備の真っ最中です!

寮祭まであと7日!

打ち合わせ

中学部・高等部合同学部朝礼(生徒指導主事講話)(7月11日)

2023年7月11日 10時35分
その他の行事

中学部と高等部合同での学部朝礼が体育館で行われました。今回は生徒指導主事の先生の講話でした。自分で「熱く」なるものは何か、という話の中で、先日の中国四国地区盲学校体育大会卓球競技での「熱戦」の紹介や生徒から「熱く取り組んでいること」や目標の発表がありました。夏休みが近づいていることもあり、タブレットやスマートフォンを介したトラブルについての注意点も伝えられました。一人一人が目標をもって夏休みを元気に過ごし、全員がそろって2学期を迎えよう、と締めくくられました。暑い時期をうまく乗り越えたいですね。

学部合同朝礼