寄宿舎食堂掃除スタート(6月15日)
2023年6月15日 11時41分今週から、舎友会作業として夕食後のテーブル拭きを、3年ぶりに再開しました。
舎友会役員で話し合って内容や時間や班を決め、毎日2名で取り組むことにしました。
今週から、舎友会作業として夕食後のテーブル拭きを、3年ぶりに再開しました。
舎友会役員で話し合って内容や時間や班を決め、毎日2名で取り組むことにしました。
2023年6月14日付愛媛新聞 掲載許可番号d20230614-02
昼休みに体育館から元気な声が聞こえてきました。給食後の腹ごなしにちょっと運動でしょうか、男子生徒が先生たちと一緒にバスケットボールの3ポイントシュートの練習をしていました。さて、シュートは見事決まったでしょうか…。
また、高等部の教室では、女子生徒たちが音楽を聴いて楽しんでいました。でも、誰の曲かは秘密です。
防災訓練(地震)を行いました。
大音量の緊急地震速報が鳴る中、各自落ち着いて安全確保行動、避難ができました。
最近地震が多く発生しています。予告のない地震に備えて、日頃からの訓練、心構えは大切ですね。
本日から1週間、松盲は自由参観週間となります。
日頃の児童・生徒のみなさんが頑張っている様子を見てもらえるよう、
保護者の方々の参加をお待ちしております!
本日、岡山県で行われた第49回中国•四国地区盲学校弁論大会が行われました。
愛媛代表として参加した生徒は、盲学校で出会った先生方への感謝や自分の決意を存分に伝えることができました。
奨励賞を頂き、大会を満喫しました。
明日、中国・四国地区盲学校弁論大会が岡山県立岡山盲学校で行われます。
今日はリハーサルが行われました。
参加する生徒は、愛媛県代表として、心に残る弁論をしたいと張り切っています。リハーサル後の交換会では、参加者が親睦を深めました。
本日早朝に、岡山に向けて本校代表弁士が出発しました!本日はリハーサル、明日は本番となります。7分間でしっかりと自分の思いを伝えてきてください。松山より応援しています!
1ヶ月に一度の点字テストがありました。
中学部3年2組でも、生徒と教員4名が、テストに臨みました。この時間は、「自分との戦い!」です。ひたすら点筆を動かして穴を開けるカタカタという音が聞こえてきます。
今日は四国消防のご協力を得て、火災対策の防災訓練がありました。ご講評の中で、火災対策訓練には避難・消火・通報の3つがあることや、避難の時に重要なこととして、煙は上に上に上がるので低い姿勢で口をハンカチなどで覆って避難すること、また初期消火の判断については、火の高さが自分の背丈あたりになるまでを目安に消火活動を行いそれ以上の高さになる場合は迅速に避難すること、などのお話がありました。
訓練後には授業のない先生方対象に、消火栓設備の説明をしていただきました。学校にはいろいろな場所に消火器や消火栓設備があります。日頃から、建物のどこに消火器や消火栓設備があるかなどにも気を配っておきましょう。