職員作業(8月1日)
2023年8月1日 16時50分 本日は職員作業で教棟1F廊下と本館西階段のワックスがけを行いました。
多くの先生が参加して、床を洗剤で磨き上げて最後は雑巾できれいに拭きあげました。この日は1日よい天気で、先生たちも暑い中作業をした甲斐あって、床はピカピカになりました。これで2学期から気持ちよく利用できるのではないでしょうか。
作業された先生、お疲れさまでした。
本日は職員作業で教棟1F廊下と本館西階段のワックスがけを行いました。
多くの先生が参加して、床を洗剤で磨き上げて最後は雑巾できれいに拭きあげました。この日は1日よい天気で、先生たちも暑い中作業をした甲斐あって、床はピカピカになりました。これで2学期から気持ちよく利用できるのではないでしょうか。
作業された先生、お疲れさまでした。
本校の教育相談を利用している方や、盲学校の授業を体験したい方を対象に、毎年夏休みにサマースクールを開催しています。午前中の活動は「からだのしくみを知ろう」をテーマに理療科の先生から肩たたきの方法について教わりました。肩たたきのコツを覚えたお子さんは「お父さんやお母さんにやってあげる!」と感想を発表しました。午後はプールで水遊びをしました。広いプールで友達や先生と思いっきり楽しみました。保護者の方は座談会に参加し、本校の保護者と子育ての話で共感し盛り上がりました。来年の参加もお待ちしております!
今日からの2日間、札幌視覚支援学校にて「新しい時代の創り手を育む」〜持続可能な令和の日本型盲学校教育の構築〜の研究主題のもと、全日本盲学校教育研究大会が行われています。
全体会はフリークライマーの小林幸一郎氏による講演でした。視力を失ってからも『プチ・チャレンジ』と『即動力』をもとに自分の世界を広げてきた、と熱く語られました。
分科会では、本校の寄宿舎のM指導員が、卒業後に生かせる対人コミュニケーションのスキルアップについての実践を発表されました。活発に質疑や意見が交わされ、松盲の教職員もzoomの画面越しに応援しながら、勉強させていただきました。
今日は松山中央消防署員の方々や消防団の方々を講師にお招きし、教職員対象の救急法講習会が行われました。
心肺蘇生法やAEDの使用法、止血法や異物除去法などを説明していただき、具体的にどう対応するべきかを再確認することができました。また実際に、心肺蘇生で行われる胸骨圧迫を、参加者一人一人が「あっぱくん」装置を使って5分間体験し、近年受けてきたweb講習では分からなかった大変さなども実感しました。
最後に、今年7月1日からスタートした「#7119」が紹介されました。急なけがや病気で救急車を呼ぶか迷ったときなどに、電話で365日24時間看護師や医師などの専門家に相談できる番号だそうです。
とても学びの多い充実した講習会となりました。講師の先生方、暑い中どうもありがとうございました。
今日は寄宿舎の夏祭り、「寮祭」でした。
これまでの練習の成果を発揮して、歌やダンス、クイズ大会など、みんなで盛り上がりました。
最後はビンゴ大会をして、お目当ての景品をゲット!楽しい寮祭となりました。
御観覧いただいた保護者の皆様や先生方、本当にありがとうございました。
小学部1年の児童は、松山市立みどり小学校の1年3組のみんなと交流を行いました。
7月5日に続いて、第2回目!教室に入ると1年3組のみんなが元気いっぱいの挨拶で迎えてくれました!
今回は、生活科の「あさがおのおしばなでしおりをつくろう」の授業に参加しました。
押し花になったアサガオを触ると「うす~い!」とびっくりした様子。そーっと取って、ラミネートをかけました。
できたしおりは、いろいろなお友達と交換し合いました。みんな上手にできていましたね!
1年3組のみなさん、ありがとうございました!次の交流は2学期!夏休みの思い出をたくさんお話できるといいな♪
株式会社フェローシステムさんでインターンシップを経験しました。
事業所の関連事業部をいろいろ見学させていただいたり、パソコンを使って、データの入力作業をさせていただいたりしました。
興味のある仕事を体験したり、事業所のみなさんの働いている様子を見せていただいたりして、職場の雰囲気を味わうことができました。
これからも、働くために必要なスキルや進路の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。
快く迎えていただき、親切に説明や指導をしていただきましてありがとうございました。
本日の松盲日記は専攻科1年生の鍼実技です。
鍼施術で使用される鍼は一般的には硬いステンレスでできています。
しかし、本校では軟らかくて刺しにくい銀の鍼で練習します。
難易度の高い銀鍼ですが、鍼を刺すコツがつかめます!
写真は銀鍼と鍼管、鍼を自分に刺している様子です。
小学部1年の児童は、松山市立素鵞小学校と交流を行いました。
1、2時間目は、素鵞小学校の5組、6組、7組のみんなと一緒に過ごしました。
たなばた交流会では、お互いに自己紹介をして、ゲームや歌を楽しみました。本校の児童が触って勉強するために使っている道具を紹介すると、みんな興味津々で聞いてくれました。爆弾ゲームは盛り上がりましたね!素敵なプレゼントもいただきました。5組、6組、7組のみなさん、準備や進行ありがとうございました!!とっても楽しかったです。
3時間目は、1年生の教室で、国語の「おおきなかぶ」の授業に参加しました。本校では少し前に勉強した単元。誰が登場するかな?と聞かれて、挙手して答えることができました。1年生のみんなは元気いっぱいで、音読や劇もとっても上手でしたね!登場人物の気持ちなど、いろいろな友達の意見を聞くことができて、とても勉強になりました!
素鵞小学校のみなさん、ありがとうございました。次の交流は2学期!楽しみにしています!
中学部の作業学習の時間に、エコごみ袋を作って利用しています。
材料は、コピー用紙の包み紙です。あらかじめ、紙を細く織り込んだ紐を作っておきます。
2枚のコピー用紙を重ね、穴あけパンチでつなぎ目に穴をあけ、紙ひもで縛りつなぎ合わせます。
切ったり、折ったり、結んだり、いろんな練習になっています。
出来上がった袋は、メモ用紙や付箋などの小さな紙ごみを集めるのに便利です。
ポイントは、そのまま捨てられことですね。