運動会全校練習(5月19日)
2023年5月19日 14時04分生徒会長と小学部1年生の掛け声で、全校練習が始まりました。
今年のテーマは「心を燃やせ!松盲パワーは無限大!!」学部を超えて、たくさんの先輩や後輩たちと交流をしながら練習していきましょう。
生徒会長と小学部1年生の掛け声で、全校練習が始まりました。
今年のテーマは「心を燃やせ!松盲パワーは無限大!!」学部を超えて、たくさんの先輩や後輩たちと交流をしながら練習していきましょう。
本日より、運動会の全校練習が始まりましたが、それに先立ちまして、28日(日)に行われる「えひめパラスポ記録会」の壮行会が行われました。選手一人ひとりから、意気込み等の発表がありました。先生も生徒も、自分の目標に向かって、頑張ってきてほしいと思います。フレーフレーまつも!
5月17日5時限に、栄養士の先生方に来ていただき、18日の給食で使用する そら豆の莢むき体験を行いました。
85人分、約4kgのそら豆を小学部みんなで協力してむきました。そら豆の莢の中はふわふわで毛布みたいでした!
予想以上のペースで莢むきが進み、薄皮までむきました。
むいたそら豆は、かき揚げとして提供され、とてもおいしくいただきました!
素敵な体験とおいしい給食をありがとうございました!
第1回の「読み聞かせ会」を行いました。
とても良いお話を聞かせていただきました。
テレビ愛媛アナウンサーの皆様、どうもありがとうございました。
本年度もよろしくお願いします。
運動会の練習をしたよ。今日は暑くてお茶をごくごくたくさん頑張ったから、ちょっと疲れちゃった
保健理療科、専攻科理療科では本日から中間考査が始まります!
本校では実技試験も行います。
1年生は初めての実技試験にドキドキです!
写真は鍼実技試験の様子です。
刺鍼練習器を使用した試験も行います。
普通科2年生の日本史探究の授業で、松山市考古館での校外学習を行いました。学芸員の方に解説していただきながら、様々な遺跡や遺物について学ぶことができました。
弥生時代の人の指の跡が残った土器や、貝が付いたままのナウマンゾウの牙など、教科書だけでは見られないリアルな感触を楽しみました。古墳の石室の内部構造や、埋葬されていた人の様子など、考古館ならではの展示も体験できました。今回得られたイメージを、これからの学習にも生かしていきたいです。
今週からコロナ禍以前の寄宿舎の生活に戻りつつあります。
食事は、横一列に座っていますが、会話もできるようになりました。
入浴も、複数で入れるようになり、浴室の賑わいも戻ってきています。
まだまだ、時間が掛かりますが、
少しずつ元の生活に戻っているのが実感できる1週間でした。
今日は松山西警察署の方々に御協力いただき、不審者対応の防災訓練がありました。不審者が学校に侵入してきたときに、どのような行動が命を守る行動につながるかを確認するよい機会となりました。また、教職員対象のお話の中では、さすまたの適切な使い方なども教わりました。
僕の名前はウイ。今年も松山盲学校でお仕事頑張ってるよ!さて、長かったゴールデンウィークを皆さんはどんなふうに過ごしたかな?僕はユーザーさんと先輩犬フォリーに会いに行ったよ。僕は2代目で、フォリー先輩はユーザーさんにとって初めての盲導犬だったんだ。僕たち盲導犬は、10歳になると引退するんだ。引退後は、心優しいボランティアさんに引き取られ、余生を過ごすんだよ。そのボランティアさんからフォリー先輩の具合がよくないと連絡が入り、それで会いに行ったんだ。フォリー先輩は、ちょっと呼吸が苦しそうだったけど、久しぶりにユーザーさんに会えて、嬉しそうだったし、色々なエピソードを教えてもらったよ。ユーザーさんもフォリー先輩との思い出がいっぱいあって、感謝の言葉も伝えていたよ。
僕たちが訪ねて行ってから2日後、フォリー先輩は天国へと旅立っていったんだ。松盲にもフォリー先輩との思い出を持つ人はたくさんいて、突然の訃報に悲しみが広がっているよ。
ありがとうフォリー、そしてお疲れさまでした。天国でゆっくり休んでね。