寄宿舎 クリスマスツリーの飾り付け(12月1日)
2021年12月1日 15時55分今日から寄宿舎の食堂入り口横にクリスマスツリーが設置されました。
初日の今日は寄宿舎生による飾り付けを行いました。冬休みに入るまで、キラキラみんなを見守っています。
今日から寄宿舎の食堂入り口横にクリスマスツリーが設置されました。
初日の今日は寄宿舎生による飾り付けを行いました。冬休みに入るまで、キラキラみんなを見守っています。
今回は西条市の信愛鍼灸接骨院の院長で、愛媛県鍼灸マッサージ師会会長の佐藤先生をお招きし、「膝関節、肩関節痛の識別と対応について」というテーマで講義と実技指導をいただきました。
講義では、臨床でよく遭遇する関節疾患に対して、日頃から佐藤先生が行っていらっしゃる診察法、あはき施術、施術後の反応などについてお話いただきました。
実技指導では肩関節周囲炎に対する滑車を使った運動療法についてご紹介いただきました。肩に痛みのある福岡校長先生にご協力いただき、運動療法を実演していただきました。
この葉っぱ、なんの葉っぱか分かりますか?
実はこの葉っぱ、にんじんの葉なのです。
スーパーでは、葉は切られた状態で売られているので、分からない人も多いと思います。
本校では季節毎に様々な野菜が育てられています。
作業の時間で生徒達と収穫した野菜を食べて、この冬を乗り切っていきます。
11月30日(水)に自立活動グループ研修を行いました。
今年度前半に大阪の研修で歩行訓練士の資格を取得した清家教諭に、手引き歩行の留意点についてお聞きし、実際に演習をしました。
言葉を尽くして説明するという支援に満足するのではなく、自立活動の授業では、支援を要する生徒の手引きされる技術も向上させる必要があり、その視点で指導をしなければならないことに気付かされました。
4つの手引きの条件を確認した後、狭所の通過、段差、階段、溝、椅子への誘導に関して、それぞれの手引きの仕方のポイントを実演していただきながら二人一組で練習し、充実した研修となりました。
中学部は、今日から2学期末考査が始まりました。気を抜かずに、最後まで集中して取り組み、冬休みを楽しく迎えられるよう、頑張ってもらいたいです。
寄宿舎にも松山城山ライオンズクラブの皆様からきれいなビオラとシクラメンの苗をいただきました。
寄宿舎の花壇が、色とりどりの花に囲まれ、鮮やかになりました。
ありがとうございました。
点字ブロックといえば、道路の一部を「削って埋め込む」タイプを一般に連想します。
しかし最近は、道路に「塗って貼り付ける」タイプも登場し、これなら工期も短く、費用も安く、どこでも手軽に設置できます。
ちょうど今から6年前(2015年11月)に立て替えられた寄宿舎には、この新しい点字ブロックが設置され、防災設備や冷暖房など最新機能も盛り込まれました。
朝夕、生徒はこの点字ブロックを頼りに、寄宿舎から登下校しています。
高等部は明日から、中学部は来週月曜日から2学期期末考査です。
あん摩や、はりの実技試験もあります。
試験官となる先生を前にして緊張しながらも頑張って練習しています!
11月25日(木)から男子生徒1名が松山市内の就労継続支援B型事業所にて現場実習に取り組んでいます。期間は12月3日(金)までの6日間。施設の利用者の方と一緒に「部品の仕分け作業」や「ラベル貼り作業」等の軽作業を頑張ります。
11月24日(水)から高等部普通科Ⅲ類型の後期校内実習が始まりました。日程は24日(水)~26日(金)までの3日間です。1年生の女子生徒1名が「空き缶つぶし」や「ロウ削り」、「シュレッダー処理」のリサイクル作業に取り組んでいます。先生と一緒に作業内容を確認しながら頑張っています。3年生の男子生徒1名は、今日から12月6日まで現場実習を行う予定ですが、24日は現場実習先がお休みのため、校内で点字封筒作りに励んでます。