年末の大掃除(松盲クリーンデー12月15日)
2021年12月15日 14時15分今日は月に1度の松盲クリーデーです。
普段の清掃時間は10分間ですが、この日はなんと2倍!の20分間。普段できないところまで掃除をするチャンスです。
2学期も残すところあと2日。
お世話になった教室や廊下、運動場に感謝の気持ちを込めて取り組みました。
今日は月に1度の松盲クリーデーです。
普段の清掃時間は10分間ですが、この日はなんと2倍!の20分間。普段できないところまで掃除をするチャンスです。
2学期も残すところあと2日。
お世話になった教室や廊下、運動場に感謝の気持ちを込めて取り組みました。
高知盲の2年生2名と、オンライン交流を行いました。
昨年度に引き続きの交流となり、お互い面識があるので、肩の力を抜いて、楽しくお話できました。
来年度は、行事などで直接お会いできたらうれしいです。
2学期もあと4日で終わりですね。今週は冬休み前の大掃除週間です。
ベッドの下のモップ掛けや、引き出しの中身を出して拭き掃除をしました。
いつもより丁寧な掃除をして、綺麗になった舎室で新年を迎えます。
僕の名前はウイ。「ただいま!」3か月ぶりの松盲で、お仕事頑張っています!えっ?僕がどこへ行っていたかって?実は、僕はダイエット合宿及びレベルアップ研修帰りです!6キロもやせ、盲導犬のお仕事もレベルアップしてきたのさ。久しぶりの松盲アイドルの帰還に、先生方や生徒達は大歓迎。僕もとっても嬉しいよ♡
「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」は、えひめ防災週間(12月17日~12月23日)の初日に実施されますが、12月17日は終業式のため、一週間早く12月10日(金)に行いました。緊急地震速報の訓練放送に合わせて「まず低く(DROP!)・頭を守り(COVER!)・動かない(HOLD ON!)」の3つの安全確保行動を取りました。また、本年度はプラスワン訓練として、安全確保行動の後、避難訓練を行い、起震車による揺れの体験もしました。
昨日の夜は、香川名物の骨付鳥を豪快にいただき、スタミナ満点で3日目がスタートしました。
まずは、企業内で従業員を対象に施術を行う、ヘルスキーパーさんのお仕事を見学しました。施術環境が充実していて、会社の協力の大きさを実感しました。
そして、地元の方おすすめのうどん屋さんへ。ここでもたくさん食べ、3日間常に満腹状態。。。
午後は「四国医療専門学校」さんへ。授業にも参加させていただき、実技交流など生徒にとって良い経験となりました。
各所で良い刺激を受け、そしてたくさん食べてお腹も満たされ、充実した3日間となりました!
11月13日(土)にトッパンホール(東京都)にて、第71回ヘレン・ケラー記念音楽コンクールが行われました。本校から出場した高等部普通科3年Kさんが、独唱ニ部(高校生以上)において、第一位を受賞しました。本日、懸垂幕も完成しました。
遅くなりましたが、中学部修学旅行最終日の様子をお知らせします。
3日目前半は、エミフルMASAKIにできたばかりのトンデミへ行ってきました。トランポリン、綱渡りにクライミングウォール等日常では体験できないアクティビティがたくさん!生徒たちは、勇気を出して果敢にチャレンジしました。 チャレンジの後はお腹が空きます。エミフルのフードコートで、食べたいものをお腹いっぱい堪能しました。
後半戦は修学旅行のクライマックス、タルト作り。
グイッと勢いよく巻いて、とびきり美味しそうなオリジナルタルトが完成しました。
楽しい時間はあっという間。愛媛県の東中南予を網羅した、楽しさ、美味しさ、そして驚きや発見満載の修学旅行でした。
3日目も快晴です。土佐和紙工芸村QRAUDでの機織り体験でした。色とりどりの横糸を選び、個性あふれた布を織り上げました。
その後、浅尾沈下橋を見ました。映画やアニメの舞台になっているところです。仁淀ブルーと言われる川に掛かった欄干のない橋を安全に配慮しながら、恐る恐る渡りました。昼食はかつお船。串に刺した鰹を藁で焼いて、食べました。火を怖がる人もいましたが…。ご馳走続きでお腹はすいてないはずなのに、塩タタキは絶品。皆、ペロリと平らげました。
普通科修学旅行2日目の夜は、土佐料理を堪能した後、希望者で高知城に行きました。
天守閣をプロジェクションマッピングされていたのを見ました。階段がなかなか大変でしたが、頑張ったかいがありました。