愛媛県歴史文化博物館出前授業「戦時下のくらし」(2月16日)
2022年2月18日 17時07分中学部の社会、高等部の地理歴史の授業で、愛媛県歴史文化博物館の学芸員の方を講師に、日中戦争•太平洋戦争中の人々の生活について学びました。
女性達が縫った千人針、紙で作った洗面器、焼夷弾の筒など、たくさんの貴重な資料に触れることができました。
今回、物や音楽から感じたイメージを大切に、戦争について考えていきたいと思います。
中学部の社会、高等部の地理歴史の授業で、愛媛県歴史文化博物館の学芸員の方を講師に、日中戦争•太平洋戦争中の人々の生活について学びました。
女性達が縫った千人針、紙で作った洗面器、焼夷弾の筒など、たくさんの貴重な資料に触れることができました。
今回、物や音楽から感じたイメージを大切に、戦争について考えていきたいと思います。
理療科の生徒が臨床実習で校外の患者さんに施術するためには、許可試験に合格しなければなりません。あん摩の試験は100分間、決まった順番で全身を揉むことができるかを評価します。
許可試験練習の様子昨日から本日、21日にかけての3日間、1年の生徒が試練に臨んでいます。力を出し切って無事に合格し、4月の臨床デビューを果たせることを期待しています。
気温は低いですが、日差しはあたたか。
正門の梅が紅白にならんで咲いています。
春は、もうすぐ。
何か新しいことにチャレンジしたくなる季節ですね。
毎月行っている点字テスト、漢字テストの表彰を行いました。点字テストは昇級・昇段した者、漢字テストは平均80点以上の者が対象です。各部の代表者が、校長先生から賞状を受け取りました。1年間、よく頑張りました‼️
松山盲学校の寄宿舎には、外観(南側)に寄宿舎のマークがあります。
寄宿舎が新築になったときに、作成して頂きました。松山の「M」と寄宿舎の「家の屋根」をイメージして、盲学校のシンボル六つ星(点字の六つの点で校歌にもあります。)を配置したマークになっています。
僕の名前はウイ。今日は盲導犬は「お手!」をしないのか?という疑問にお答えしま~す。
いえいえ、盲導犬はしっかりとしつけられているので、お手ができますよ。ただし、僕のお手は、ちょっと違うんだ。「盲導犬になりたい人?」とユーザーさんが言ったら、お手をするんだ!おネエ座りでするのも僕の魅力さ!さあて、今日も一日お仕事がんばるぞ!
普通科の「総合的な探究の時間」の成果発表会を行いました。
一人一人がテーマを決めて、調べ学習などをしてきた1年間の成果を発表しました。
生徒それぞれが、関心のあること、進路について、思い出について発表しました。
スライドなど工夫して作られており、大変良い発表会となりました。
昨日までの窓拭き週間を終え、きれいになりました。
卒業まで、あと少し…別れの季節が近づいています…
中学部・高等部普通科合同で、『ビブリオバトル』を開催しました。
各教室をリモートでつないで、バトラーたちが、おすすめの本を紹介しました。それぞれが、おすすめの理由を語る熱いバトルの末、今回、チャンプ本に選ばれたのは、『風の中のマリア』でした。
今日のビブリオバトルが生徒や先生たちの読書のきっかけになったらうれしいです。
中学部、普通科の体育で柔道をしました。
コロナ禍ということもあり、柔道着の着脱、礼法、受け身の練習です。
先生方の投げ技を間近で見ると、ドーン!と大きな音がして生徒たちは目を丸くしていました。
寒さが続きますが、丈夫な体作りに努めます!