普通科 主権者教育(10月21日)

2021年10月22日 18時26分
高等部 本科普通科

 今月末は衆議院総選挙の投票日ですね。普通科では、合同で主権者教育の授業を行いました。今回は、松山市選挙管理委員会からお借りした、投票箱を組み立てる活動から始めました。小さなケースのような箱が、大きな投票箱になるなんて、びっくりです。

 その後は、投票に関するクイズや、副教材を使って、衆議院選挙の制度や投票の仕方などについて学びました。主権者教育の副教材『私たちが拓く日本の未来』は、点字版や拡大版が発行され、データのダウンロードもできるので、様々な見え方の生徒が使いやすい教材になっています。最後に、秋田大学社会科教育研究室からいただいた、本物と同じ素材の投票用紙を使って、投票の体験をしました。

 生徒からは

「投票箱を組み立てる活動は、初めてだからとてもワクワクしました」

「依頼すれば選挙のお知らせが点字で送っていただけることを初めて知りました」

「選挙に行ってみようと思いました」

「衆議院選挙のニュースなどを確認して、選挙権を得たときにしっかり投票できるようにしたいです」

といった感想が聞かれました。 

投票箱を組み立てる生徒たち

模擬投票権を持って微笑む女子生徒

愛媛県の選挙啓発キャラクターアッピーと、みきゃん

余暇を楽しむ(10月22日)

2021年10月22日 11時18分
寄宿舎

寄宿舎で俳句に挑戦して3句目となりました。

季節の変化にアンテナを張り巡らせ、句ができあがったときの達成感を感じています。

ほっこりと家族みんなで栗ごはん かわいいヲタクちゃん

校庭に足音するや落ち葉かな みな

青空や秋風恋し神無月 さくら

三日月や畑に広ぐ虫の闇 羽七

秋日和稲穂のじゅうたん輝いて 紫のひと

壁面と俳句

 

 

三浦工業(株)での理療科現場実習について(10月21日)

2021年10月21日 18時33分
高等部 理療科

 理療科では、今年度初めての試みとして、企業に出向いて、社員の方にマッサージ施術を行いました。会議室をお借りして専攻科3年の生徒2名が30分の施術をそれぞれ8名の社員の皆さんにさせていただきました。校外に出向いての施術は初めてのため、生徒たちは最初、少し緊張していましたが、施術が進むにつれて本来の実力を発揮できたようです。

 施術後のアンケートでは、「パソコン作業で凝り固まった体がスッとほぐれました。今後も定期的にマッサージを受けたいと思いました。」など、社員の皆さんの反応も上々でした。企業内で施術を行うヘルスキーパーという職業について知っていただく機会にもなりました。御協力いただきありがとうございました。 

施術の様子 予防のためのストレッチ法を伝えている様子

 

学校公開セミナー(10月21日)

2021年10月21日 17時37分
その他の行事

学校公開セミナーを開催しました。
これは、関係機関や事業所、地域住民の皆様に対して、本校のキャリア教育・進路指導の取組について知っていただき御意見をいただく機会として、年1回開催しているものです。
今年度は、概要説明・質疑応答のみを「オンライン形式」で開催しました。
例年実施の授業参観ができず非常に残念でしたが、学校の状況を知っていただくとともに各事業所での困りごとについても話し合うことができました。
特に皆様が驚かれたのが、本校の幼児児童生徒数の減少でした。今後、幼児児童生徒数の減少を食い止めるために、本校の魅力を多くの皆様に知っていただかなければという思いを新たにしました。

学校公開セミナーの開会

音声デイジーデータ、作っています!(10月21日)

2021年10月21日 11時06分
高等部 理療科

本校で学ぶ生徒の何人かは、学習に音声デイジーデータを使っています。
これは、録音したデータを立体的に編集したもので、専用の機械やソフトやアプリを使うと、長い、長い音声でも、目的の場所に素早く移動できたり、大事な場所にマークを付けて後でそこを何度も聞き直したりすることができます。
点字や拡大文字を読むことが困難な生徒には、必須の教材です。
また、点字や拡大文字が読める人でも、これを併用すると、目の調子によって学習を左右されずに済んだり、日常生活と学習を時間的に重ねることが可能になります。
今年の保健理療科・専行科の3年生は全員、私の担当する授業で、音声デイジーデータを使ってくれています。
授業で配るプリントを読み、録音して、編集して作ります。
正直なところ、作るのには時間がかかります。けれども、これを聞いて学習しているみなさんの姿を思い浮かべながら、何度でも聞いてもらえるデータ、聞きやすいデータを目指しています。
あん摩、鍼灸の資格試験までほぼ4か月となりました。
みなさんの学習もエンジン全開のようです。
みなさんに負けないよう、聞きやすい音声デイジーデータを、頑張って作っています!

機器の前で録音中1機器の前で録音中2

校章(10月20日)

2021年10月20日 12時20分
学校全体

松山盲学校では、YouTube開設の準備をしています。
画像に校章を使いたいと考え、担当の先生にお願いして校旗の写真を撮らせてもらいました。

校章の由来を記しておきます。
「三辺に松葉を配し、三角形は山を表す。すなわち松山を意味している。中央のMは盲学校と松山の頭文字を表現している。松は厳しい冬の寒さにも激しい風雨にも耐え、常に青々とした美しい枝を伸ばしている。ここで学ぶ者すべてが、その松のように、たくましく障がいを乗り越え社会自立を目指してほしいという願いを込めている。」昭和33年制定

校章写真

劇:新解釈・一休さん(10月19日)

2021年10月19日 09時49分
中学部

 現在、中学部では文化祭に向け、ステージ発表の練習を行っています。今回は皆さんご存知の「一休さん」を新しい切り口で劇にしました。文化祭テーマ「All松盲2021~はじける笑顔でみんなを元気に~」のとおり、参観に来られた保護者の方々に喜んでもらおうと頑張っています。乞う御期待を!

  義満・りいこ・ゆっきートラマツ和尚・新右衛門

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日‼️(10月18日)

2021年10月18日 11時16分
その他の行事

お誕生日おめでとう。松山盲学校。

10月16日は本校の114回目のお誕生日(創立記念日)。

16日が休日だったので、今日本校の卒業生で理療科教員でもあるM先生の講話がありました。昭和60年頃は、児童生徒が100人を超えていたんですって!

リモート講話と校歌の清聴でお祝いです。給食にケーキは出ないのかなぁ…と思ったら今日は行事献立。なんと栗入り赤飯、鯛、紅白の練り切り(和菓子)でお祝い感満載。盲学校も喜んでいます。

リモート配信の様子 展示を読む指先講和に聞き入る生徒達行事献立の栗入り赤飯、鯛の酒蒸し、沢煮椀、紅白練り切り

全国大会に向けて出発(10月15日)

2021年10月15日 19時36分
高等部 本科普通科

第75回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに愛媛県代表として参加する高等部生徒が、大勢の生徒や教職員が見送る中、笑顔で大分県に向けて出発しました。

大会会場に無事到着しました。明日の予選を楽しんでください。

見送りの様子

会場に到着した生徒

古典の授業での触察(10月15日)

2021年10月15日 17時55分
高等部 本科普通科

 高等部普通科1年の国語総合(古典)の授業でお雛さまを触察しました。(このお雛様は、中学部Ⅿ先生にお借りしました。)

 『竹取物語』に出てくる「裳着」は、女子が成人のしるしに初めて裳を着る儀式です。「髪上げ」と同時に行います。

 その「裳」の部分を、お雛様を触ることで理解することができました。

お雛様を触る1 お雛様を触る2