松盲放送委員です。(9月28日)

2021年9月28日 13時22分
学校全体

松盲では、放送委員の生徒が朝と掃除の時間(お昼)の放送を担当しています。
朝の放送では本日の予定と一言コメントを、掃除の時間には音楽を流しています。
それぞれに個性のある放送で、校内を明るくしてくれています。
本日の朝の放送では、「今朝、カメムシを触ってしまいました。誰かカメムシの匂いを取る方法を知りませんか?」という緊急メッセージが!
どなたか、カメムシの匂いを取る方法をご存知でしょうか?

カメムシの放送

松盲の学校生活② 先生について(9月27日)

2021年9月27日 19時35分
高等部 本科普通科

 松盲の学校生活について、高等部普通科2年のTさんが書いてくれた記事から紹介します。この記事は、昨年度の総合的な探究の時間の活動の中で作成しました。松盲の魅力を伝えるために、どのような文章や写真が良いか、色々考えて構成しました。↓

 松山盲学校は、先生との距離感が近く、世間話やその日の授業で起きたこと、週末の出来事などを話すことが多いです。また、生徒が悩んでいることについて相談すると、先生それぞれの具体的な意見を聞けます。

 生徒が小さな親切をした時には、細かな行動にも気づいてほめてくれます。生徒の服装や髪型などの変化に気づいて、声を掛けてくれることもあります。 

 次回「松盲の学校生活③ 部活動について」は11月掲載予定です。

教室で生徒の話を聞く教員

研究授業(9月24日)

2021年9月27日 12時03分
高等部 本科普通科

 先日、高等部普通科で美術の研究授業が行われました。

 ミロのヴィーナス像の鑑賞が主題で、美術科の荻山教諭が3Dプリンターを駆使して作った立体模型を使いました。まず触察し、その後、はめ込むことができるように作られた可動式の両腕のパーツを使って、失われた両腕の復元案に取り組みました。

 生徒は皆、自由に想像しながら自分の案を作り、言葉で説明し、それぞれの復元案について話し合うことができました。3人が全く違う案だったので、他の生徒の意見を聞くことで、新たな気づきがあり、充実した1時間でした。

授業の様子復元案1復元案2復元案3

彼岸花と看板(9月24日)

2021年9月24日 07時25分
学校全体

秋のひんやりとした空気に包まれた朝、理療実習の案内看板と彼岸花の美しい風景に出会いました。

昨日は秋分の日で、着々と季節が移りかわっています。

新型コロナウイルスの感染は、少し落ち着いたとはいえまだまだくすぶっています。県内の感染対策期も9月30日まで延

長され、なかなかこの看板の出番がやってきません。もう少しの辛抱ですね。

臨床実習の看板と満開の彼岸花彼岸花の拡大彼岸花の拡大2

寄宿舎の花壇(9月24日)

2021年9月24日 00時00分
寄宿舎

6月に寄宿舎玄関前の花壇に植えた日日草が満開です!

一株だけ、紫陽花のような小さな花が集まって咲いていて、とても珍しく可愛らしいです。

どの株か探してみてください。

満開の日日草紫陽花のような小さな花

防災訓練(洪水対策)(9月22日)

2021年9月22日 13時56分
学校全体

本日、お昼休みを利用して、防災訓練(洪水対策)が行われました。

13時15分にけたたましく非常ベルが鳴り、浸水が始まったので、すみやかに本館3階に避難するよう、放送がありました。

生徒、教職員ともに「押さない、走らない、話さない、戻らない」を守って避難しました。

その後、体育館に移動して、環境保健課長の先生より、備蓄品は本館にあるので、今回は本館への移動となったことなどの説明がありました。

校長先生からは、「近年の災害はゲリラ豪雨、線状降水帯など、過去と違ってきています。自然の怖さをしっかり認識して、ハザードマップなどを確認して、しっかり避難できるように準備しておきましょう。」などのお話がありました。

今日の訓練が役に立つよう、普段から防災を意識した生活を心がけたいものですね。

放送を聞いて、上の階に避難を始める理療科の生徒たち本館3階に移動が終わり、点呼を取って無事を確認している様子体育館に集合して、校長先生のお話を聞いている生徒たち。

調理実習(9月21日)

2021年9月21日 17時38分
中学部

中学部の家庭科の授業を紹介します。

今日は調理実習で「しょうが焼き」を作りました。

顔サイズのかわいいフライパンを使って一人ずつの調理です。

お肉はしっかり火を通す必要があるので、蓋を使いました。

黄色と赤のカラーピーマンの炒め物も添えて彩りよく仕上げました。

つけ汁に漬け込んだお肉はやわらかで皆大満足でした。

これで皆「しょうが焼きマスター」ですね。

カラーピーマンを切っているところフライパンで炒めているところ試食の様子

朝の掃除(9月17日)

2021年9月17日 12時55分
寄宿舎

毎日、舎生は身支度を整えた後、自室の掃除をしています。今日は帰省日なのでいつも以上に綺麗にして週末を迎えます。待ち帰る荷物の整理もできました。さあ、あと一日頑張りましょう。

コードレス掃除機をかけているところ掃除機をかけているところ

盲導犬日記②(9月16日)

2021年9月16日 07時42分
高等部 理療科

僕は盲導犬のウイ。先週の9月9日は、僕にとってはアニバーサリーだったんだよ。えっ?何でって?それは、僕が松盲に来て2年目を迎えたからだよ。2年も経って、身も心も大きく成長した僕!そんな僕を気遣ってか、中学部のY先生が、夏休み中に僕の職員室のウェイティングプレイス(犬小屋)をリフォームしてくれたんだ。どう?ステキでしょ?ご主人様も残暑厳しいアスファルトの上を歩く僕が、足を痛めないように、ステキなシューズを買ってくれたんだよ。まだちょっと僕の足にはなじまないけどね…。みんなの♡愛♡を感じながら、今日も盲導犬のお仕事がんばるぞ~!

 

地域理療実習(校内実習)(9月15日)

2021年9月15日 15時47分
高等部 理療科

 9月15日(水)3時限目の実習の様子です。高等部保健理療科3年の生徒が先生の御指導を受けながら施術を行いました。凝りの深さに応じた技術を使うことや、患部を揉むときのリズムが大切、との助言を受けながら実習を行っていました。進路実現に向けて、頑張りましょう!

施術を行なっている