明日は文化祭!(10月29日)
2021年10月29日 10時40分明日はみんなが待ちに待った文化祭です!今日はその準備に追われています。残念ながら、感染症拡大防止のため、今年も一般公開はありません。それでも松盲のみんなが集まれる数少ない学校行事なので、みんな張り切って準備しています。
明日はみんなが待ちに待った文化祭です!今日はその準備に追われています。残念ながら、感染症拡大防止のため、今年も一般公開はありません。それでも松盲のみんなが集まれる数少ない学校行事なので、みんな張り切って準備しています。
学校に選挙公報の点訳版が届いたので、点字使用の生徒と一緒に読んでみました。先日の主権者教育の授業で確認した基本事項を振り返りながら、書いてあることを確認しました。
「国政選挙だけど愛媛に関する政策がたくさん書かれている」
「自分の住んでいる地域には若者が少ないのか!」
「書いてある政策が本当にできるのかな?」
など、読んでみると生徒の中から様々な発見や疑問が出てきました。
一緒に届いた最高裁判所裁判官国民審査の公報も、たくさんの情報が掲載されていて、興味深いものでした。少しずつ学習を積み重ねて、選挙や政治に参加するための理解を深めていきたいと思います。
この他、音声で聞けるデイジー版のCDも一緒に届いています。
今日は松盲クリーンデーです。
窓ガラスを拭くと、秋の青空がいっそう美しく映ります。床掃除はハンディ掃除機でウィーンウィーン♪この音もとても気に入っています。
幼児体験学習が行われ、幼児1名と保護者の方が参加されました。
始めの歌「こどものおうさま」では、かっこいい冠をかぶり、次の人に回してあげました。「おべん
とうバス」の絵本にちなんだバスごっこでは、お客さんになったり運転手さんになったりしながら、お
母さんや先生たちとごっこ遊びを楽しみました。最後に、魔女の帽子とマントをつけてハロウィンウォ
ークをしました。「Trick or treat!」と、英語の言葉も大きな声で言えましたよ。
また盲学校に遊びに来てくださいね。
秋の肌寒さを感じつつ、今日も洗濯をしています。
しわを伸ばして形を整える習慣も身に付きました。
この写真、何だかわかりますか?
何年か前から小プールの底に張り付いた汚れが、今の時期に自然にはがれて浮かび上がってくるようになりました。不思議不思議な出来事!
これを今のうちに取っておくと来年のプール掃除が少し楽になります。
30日(土)の文化祭に向けて、劇の背景画を生徒にも手伝ってもらって描いています。もうすぐ完成です。
今月末は衆議院総選挙の投票日ですね。普通科では、合同で主権者教育の授業を行いました。今回は、松山市選挙管理委員会からお借りした、投票箱を組み立てる活動から始めました。小さなケースのような箱が、大きな投票箱になるなんて、びっくりです。
その後は、投票に関するクイズや、副教材を使って、衆議院選挙の制度や投票の仕方などについて学びました。主権者教育の副教材『私たちが拓く日本の未来』は、点字版や拡大版が発行され、データのダウンロードもできるので、様々な見え方の生徒が使いやすい教材になっています。最後に、秋田大学社会科教育研究室からいただいた、本物と同じ素材の投票用紙を使って、投票の体験をしました。
生徒からは
「投票箱を組み立てる活動は、初めてだからとてもワクワクしました」
「依頼すれば選挙のお知らせが点字で送っていただけることを初めて知りました」
「選挙に行ってみようと思いました」
「衆議院選挙のニュースなどを確認して、選挙権を得たときにしっかり投票できるようにしたいです」
といった感想が聞かれました。
寄宿舎で俳句に挑戦して3句目となりました。
季節の変化にアンテナを張り巡らせ、句ができあがったときの達成感を感じています。
ほっこりと家族みんなで栗ごはん かわいいヲタクちゃん
校庭に足音するや落ち葉かな みな
青空や秋風恋し神無月 さくら
三日月や畑に広ぐ虫の闇 羽七
秋日和稲穂のじゅうたん輝いて 紫のひと
理療科では、今年度初めての試みとして、企業に出向いて、社員の方にマッサージ施術を行いました。会議室をお借りして専攻科3年の生徒2名が30分の施術をそれぞれ8名の社員の皆さんにさせていただきました。校外に出向いての施術は初めてのため、生徒たちは最初、少し緊張していましたが、施術が進むにつれて本来の実力を発揮できたようです。
施術後のアンケートでは、「パソコン作業で凝り固まった体がスッとほぐれました。今後も定期的にマッサージを受けたいと思いました。」など、社員の皆さんの反応も上々でした。企業内で施術を行うヘルスキーパーという職業について知っていただく機会にもなりました。御協力いただきありがとうございました。