読み聞かせ会(10月5日)
2021年10月5日 13時51分テレビ愛媛のアナウンサーさんによる読み聞かせ会をリモートで実施しました。
大変いいお話をいい声で聞かせてもらいました。とても良い時間を過ごすことができました。
他の特別支援学校からもリモートで参加していただき、一緒に楽しむことができました。
アナウンサーの皆様、ありがとうございました。
テレビ愛媛のアナウンサーさんによる読み聞かせ会をリモートで実施しました。
大変いいお話をいい声で聞かせてもらいました。とても良い時間を過ごすことができました。
他の特別支援学校からもリモートで参加していただき、一緒に楽しむことができました。
アナウンサーの皆様、ありがとうございました。
高等部普通科作業学習では、使用済みの点字用紙を使って封筒などを作っています。
最近、新製品が完成しました。コースターです♪
型抜きを使って正方形に切った点字用紙の4辺を抜いてから、角に色とりどりの花を付けます。
そうすれば完成です。生徒それぞれが集中して取り組み、素敵なコースターができました。
寄宿舎玄関に咲いている日日草に、いろんなお客さんが寄ってきていました~。
と思ったら、花が全部切られている!?
美しいものが許せない・・・わけではなく、新しい花を咲かせてもらうために必要なことなんです。
おや?早速、綺麗な花が咲いてきていますね。
今年4月から6ヶ月間お世話になりました、上野先生の最後のご勤務の日となりました。本当にありがとうございました。
専門の保健体育の関係では、各部の体育の授業やフロアバレーボール部にも参加いただき、明るく優しくご指導していただきました。運動会や大会がなかったことが残念です。
また、理療科にも所属していただき、多方面から関わっていただきました。最初はあん摩から始まり、鍼施術についても貴重な患者さんとしてお世話になりました。さらに、経穴の学習など、専門的な領域についても生徒たちがより勉強しやすいようにと工夫をしていただきました。
今後のご健康とご活躍をお祈りすると共に、近い将来、学校行事でお会いできることを願っております。また、いまだ肩こりや腰痛の施術が途中ですので、臨床実習の外来患者さんとしてお越しいただけますよう、お待ちしております。
中学部2組と高等部普通科合同で取り組んでいる「貼り絵のカレンダー」が完成しました。
立体コピーや膨らむペンで描いた下絵に沿って、大洲産の和紙を一枚一枚貼って季節の貼り絵を制作し、製本作業も一冊ずつ丁寧に行いました。
文化祭での販売ができなくなり、残念だったのですが、にぎたつ会館様(松山市道後姫塚118-2)の御好意で、会館ロビーに松盲ブースを作っていただくことになりました。少しでもお客様の目に触れて、手にとっていただけるとうれしいです。
秋の夜長に読書はいかがですか?
松山盲学校の図書館にも新刊がお目見えしています。
『水を縫う』(寺地はるな著)
『with you(ウィズ・ユー)』(濱野京子著)
『兄の名は、ジェシカ』(ジョン・ボイン著、原田勝訳)
『52ヘルツのくじらたち』(町田そのこ著)
『サンドイッチクラブ』(長江優子著)
どの本の登場人物も、「自分らしくあるために」悩んだり迷ったりしながら生きていました。読後、「わたしもがんばろう!」と勇気をもらう本たちです。サンドイッチクラブは図書室に点字本、拡大本があります。
ぜひ、読んでみてください。
中学部1年生が作業学習の授業で制作している「ペットボトル乾燥機」は、購入した方から好評を得ています。校長先生からも注文いただいたので、心を込めて制作し、お届けしました。「きれいに磨けている。」と褒めていただきました。ちなみに生徒が好きな作業も磨きです。
昨夜の夕食は、西棟のリクエストメニューで、「五目チャーハン、からあげ、ポテトサラダ、コンソメスープ、チョコプリン」でした。
おいしい栄養たっぷりの夕食を食べて、今週は窓拭き掃除をみんなで頑張ります!
一か月間の汚れが取れて、きれいな窓のお部屋で過ごせます。
第3回防災訓練を行いました。地震が発生した後、二次災害で火災が発生した想定で訓練を行いました。新型コロナウィルス感染症対策を行いながら訓練を行いました。避難指示を聞いて落ち着いて避難しました。
カメムシについてお答えします。
カメムシの匂いの成分はトランス-2-ヘキセナールという成分で、油に溶けやすい成分を持っていますので、オリーブオイルやサラダ油でこすってから石けんで洗うといいです。また、食器用洗剤には親油性を持つ界面活性剤が入っているので、石けんで洗うよりは匂いがとれますよ。お試しください!また、匂いを出さないようにカメムシを撃退するには、強力なガムテープを使い、つぶさないように包み込むと、匂いを出さずに簡単に捨てられます。(田舎の常識です)
これから、11月ごろにかけてカメムシが発生する時期です。「大量発生するとその冬は雪が多い」な~んて言われたりもしますね。ちなみに私の田舎では「カメムシ」と呼ばす「じゃくじ」といいます。また、最近の若者は「ジャッキー」と呼んだりしますね。なんかカワイイ感じです。