今日の給食(11月17日)
2021年11月17日 15時42分ごはん
牛乳
白身魚のフライ
野菜のマリネ
ミルクスープ
11月15日~11月19日は地産地消推進週間です。「地産地消」とは地元でとれた食材を地元で消費し、生産者と消費者が協力しながら、地元の食と産業を守っていくことを言います。給食や舎食でも地元の食材を多く取り入れています。今日の給食ではミルクスープに松山市産のかぶを使用しました。
ごはん
牛乳
白身魚のフライ
野菜のマリネ
ミルクスープ
11月15日~11月19日は地産地消推進週間です。「地産地消」とは地元でとれた食材を地元で消費し、生産者と消費者が協力しながら、地元の食と産業を守っていくことを言います。給食や舎食でも地元の食材を多く取り入れています。今日の給食ではミルクスープに松山市産のかぶを使用しました。
11月も中旬。今週は日中暖かいですね。
しかし、朝夕は気温がグッと下がります。
調節できる服装で、風邪をひかないよう気をつけましょう。
朝夕の気温が下がると、紅葉が進みます。3階の図書室から見下ろすと、校庭の桜が見えます。
赤みがグッと濃くなりました。
きれいに整備されたグランドと一緒に撮ってみました。
見上げると、南東の方向に松山城がきれいに見えるので、こちらも撮りました。望遠カメラが欲しい所です。
以上、秋の図書室の窓より。
松山城山ライオンズクラブの方々の御招待により、中学部、高等部普通科の生徒たちが、坊ちゃん劇場で「ジョンマイラブ-ジョン万次郎と鉄の7年-」というミュージカルの観劇をしました。ジョン万次郎と、それを支える鉄の、笑いあり、涙ありの愛の冒険物語を、どの生徒も夢中になって観ていました。劇後、俳優さんたちへの質問タイムを設けていただき、生徒たちから「役作りはどのようにしていますか?」や「幕間の時間は何をして過ごしていますか?」など多数の質問が出ました。生徒たちの笑顔あふれる素敵な1日となりました。
松山城山ライオンズクラブの皆様から綺麗なシクラメンやパンジーの苗をいただきました。正面玄関に置かせていただきました。校内に入ると、鮮やかな花の出迎えで、自然と笑顔になれます。ありがとうございました。
高等部第2回キャリアガイド教室を11月12日(金)に本校体育館で行いました。今回は、松山市農業協同組合の職員の方に来ていただきました。農業協同組合の事業について資料をもとに講話をいただいた後、野菜の接ぎ木体験に取り組みました。一人ずつ説明や実演をしていただきながら、根になる部分の「台木」の苗と実になる部分の「穂木」も苗をそれぞれカット。専用の器具でつなぎ合わせました。全員が初めてのことでしたが、ドキドキしながらも意欲的に活動できました。また一つ、貴重な体験となりました。
11月になったことで、寄宿舎の掲示も変わっています。
新しく折り紙を折るときは折り方を参考に悪戦苦闘しています。まだまだ修行中です。
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・折り紙の秋(NEW)ですね。
まあ、冬でも折るんですけどね。四季折々の折り紙で、寄宿舎の廊下を利用する皆さんに楽しんでいただいています。
本日、食べごろとなった校内のみかんが、お二人の先生によって収穫されました。
教棟西側の畑の木に、およそ100個程度成っていて、そのうち70個くらいは食べられるほどに成長していました。ピン球からテニスボール程度と、全体的に小ぶりのもので、試食された範囲ではなかなかの甘さのようです。
ちょうど寒くなってきたところ、ビタミンCを取って寒さに負けない健康を維持しましょう。
実は、校内には農業の授業などで育てている果物や野菜が多数あり、学習活動の成果をおいしく味わうこともできています。
18時10分より集会室にてミニ寮祭が行われました。
今年の寮祭は、新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小したミニ寮祭となりました。
寄宿舎生による歌やダンスなどが披露されると、演目ごとに大きな拍手が送られていました。
参加者からは自然と笑顔がこぼれていました。
中学部、高等部の生徒たちが、南海放送ラジオへ見学と収録に行きました。
生徒3人が生放送にも出演し、松山盲学校の魅力をたっぷりと紹介してくれました。
『学校ラジオ 愛媛県立松山盲学校の時間です』は、毎月第1日曜日午後5時から放送されます。
12月の放送は、12日(日)5時〜の予定です!お楽しみに!
7時10分から防災(早朝)訓練を行いました。早朝に火災が起きた設定で訓練を行いました。みんな放送や指示を聞いて落ち着いて避難しました。