松山聾学校との交流(1月16日)
2025年1月17日 09時36分小5児童が松山聾学校へ交流に行きました。5年生の児童と一緒に授業を行い、英語を交えた自己紹介をしたり風船バレーを楽しんだりしました。また、本校児童は耳栓をして、聾学校の児童はアイマスクをして、お互いの見えにくさ聞こえにくさを体験しながら校内歩行をしました。休み時間には小学部の児童全員が集まり、にぎやかに話したりダンスを踊ったりしました。楽しみながらお互いの障がいについても理解する貴重な機会になりました。
小5児童が松山聾学校へ交流に行きました。5年生の児童と一緒に授業を行い、英語を交えた自己紹介をしたり風船バレーを楽しんだりしました。また、本校児童は耳栓をして、聾学校の児童はアイマスクをして、お互いの見えにくさ聞こえにくさを体験しながら校内歩行をしました。休み時間には小学部の児童全員が集まり、にぎやかに話したりダンスを踊ったりしました。楽しみながらお互いの障がいについても理解する貴重な機会になりました。
舎友会会長司会のもと、はたちを祝う会を行いました。
主役のSさんが二十歳の抱負を語る場面では、未来に向けた立派な思いに皆で耳を傾けました。
その後、Sさんが選曲した音楽を聴きながら会話と食事を楽しみました。
これからの自分らしい歩みを大切にして、素敵な未来を踏み出してくださいね。
新年を迎え、3学期が始まりましたね。
寄宿舎では、小学部2年の児童が鯛と独楽の折り紙を折ってくれました。
鯛は長寿祈願、独楽は回転し続ける運気の上昇という意味があるそうです。
今年も素晴らしい一年になるよう心を込めて飾り付けました。皆さんにも幸せが訪れますように。
松山盲学校では、本校の教育相談を利用している方や、盲学校の授業を体験したい方を対象に、毎年冬休みにウインタースクールを開催しています。午前中は「敷き詰めてみよう」という算数の学習をしました。コツをつかむと難しい形でも早くできるようになりました。午後は理科の学習で空気砲を作りました。空気が出る穴の形を工夫したり、慎重に的を狙ったりと集中して取り組みました。
教育相談、学校見学を随時行っています。見え方で気になることがありましたら是非、盲学校に御相談ください。
サンタクロースが登場し、一人ずつにプレゼントを渡して、クリスマス会がスタートしました。歌、ダンス、クイズの出し物で盛り上がり、トリは松盲名コンビによる、吉本劇場!会場が笑いに包まれ、楽しい時間を過ごしました。
Merry Christmas!
松山西中等教育学校の生徒を迎えて、ガイドヘルプ体験や点字体験をしました。その後は、「聖徳太子ゲーム」をして盛り上がりました。どの生徒も興味をもって熱心に取り組みました。閉会式の後、本校の教員や生徒に視聴覚教育について質問する姿も見られました。
臨床実習を行っている専攻科理療科2・3年生が、日頃の実習を通して得た課題や疑問に対して研究に取組み、その成果を発表しました。生徒が取り組んだテーマは、美容鍼、腰痛体操、鎖骨周辺への手技療法、便秘に対する鍼施術等と、今後の実習に生かせるものでした。
生徒たちは、一般的な研究発表と同じようにスライドを操作しながら8分以内に説明し、説得力のある話し方でした。発表会を通して今後の臨床実習で、成長した姿をみられることを楽しみにしています。
長野県の「株式会社 キザキ」様より、白杖を3本贈呈していただきました。キザキ様は、スポーツ用品を手掛ける会社だそうですが、10年前に、小児用の白杖の製造がほとんどされておらず大人用で代用していたことを知り、金沢大学と共同で小児用白杖の開発に取り掛かられたそうです。手に自然にフィットする形のグリップや、伸縮自在であること、グリップについたストラップが衝撃に合うと自動で外れることなど、様々な工夫がされていました。全国の盲学校、視覚特別支援学校に「児童生徒用白杖普及プロジェクト 白杖マラソン」として、小児用白杖をプレゼントしてくれています。
今日は、本校に3本の白杖をいただきました。本校で33校目だそうです。児童生徒を代表し中学部2年生が、メッセージボードにメッセージを書きました。「白杖で一人行動夢かなう」松盲らしいすてきなメッセージです。キザキ様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
本日が今年最後の臨床実習でした。今年も多くの患者さまに来ていただき、実りある実習をすることができました。ありがとうございました。
冬休みを挟み、年明けは1月9日からの再開となります。寒い日が続き凝り固まった身体、年末年始の慌ただしさで疲れた身体、、、どなたでも歓迎です!心も身体も癒されに、ぜひ松盲臨床室へお越しください。
普通科Ⅲ類型の生徒が校外学習で、JR松山駅と三津浜に行きました。
JR松山駅では構内を見学したり、切符の買い方を職員さんに教えていただき実際に購入したりしました。その後、JR松山駅から電車を利用して三津浜駅まで移動し、三津浜商店街を散策しました。子ども食堂を運営しているお店で昼食を取り、お店の方から子ども食堂についての説明を聞かせていただきました。三津の渡し船に乗って、三津の歴史に触れました。学びの多い校外学習となりました。