クリスマス音楽会(12月12日)

2024年12月16日 07時58分

小・中学部合同でクリスマスをテーマに音楽の授業を行いました。

児童生徒と先生たちで「あら野の果てに」をトーンチャイムで合奏しました。授業中に階名で歌ったり、自分の音を確認しながら鳴らす練習はしていたものの、全員での合奏は初めてでしたが、とても美しいハーモニーを奏でることができました。

その後、「赤鼻のトナカイ」をマイクで歌ったり、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を踊ったりしして、楽しいひとときを過ごしました。

トーンチャイムの合奏 ダンス「あわてんぼうのサンタクロース」

点字プリンター贈呈式(12月12日)

2024年12月13日 08時36分

松山中央ライオンズクラブ様より、本校に点字プリンターを寄贈していただきました。

ライオンズクラブはヘレンケラーとの歴史的な繋がりがあり、松山中央ライオンズクラブの60周年記念として、ぜひ本校に役立つものを贈りたいとのお申し出があり、実現したものです。

小学部5年生の児童は、「点字プリンターは生活に欠かせないものです。今日は本当にありがとうございました。これから大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。

小2児童お礼の言葉 小5児童お礼の言葉

歴史を語る壁掛け時計(12月12日)

2024年12月12日 13時56分
高等部 理療科

  IT教室にある壁掛け時計が止まっていたので、電池を入れ替えるため壁から外したところ、なんと昭和44年の卒業生からの記念品で、50年以上前のものだということがわかりました。これも盲学校の長い歴史を表すものの1つなのでしょう。「この先も、ずっとずっと、動き続けてほしい」と願いながら、再び壁に掛けました。

IMG_1668IMG_1666

鴨川中学校との交流及び交流学習(12月10日)

2024年12月10日 11時29分
中学部

鴨川中学校JRC委員の10名と交流及び共同学習を行いました。

今日は、視覚障がいのことを知ってもらうために、「点字体験」「ガイドヘルプ」「ゴールボール」を一緒に体験しました。とても楽しい時間でした。

初めて体験することにも、積極的に取り組んでくれた鴨川中学校の皆さん、ありがとうございました。

IMG_5976

季節が?(12月9日)

2024年12月9日 16時44分
学校全体

寒くなってきたので、冬を探しに、校内を歩いてみました。
 今日の本校の校庭の様子です。
 中庭には、先週まで生き生きと咲いていた、季節はずれのひまわりですが、今朝はしおれてきました。その近くのコスモスは、まだまだ元気に咲いています。
 運動場の南側にあるもみじは、あまり落葉しないで、きれいな赤のままです。桜は、赤色や黄色の葉が、少しずつ舞い落ちていますが、まだ、葉がたくさん残っている木もあります。
 温暖化の影響でしょうか、季節がずれている感じです。
IMG_0002 季節はずれのひまわり、コスモスIMG_0008 もみじ

臨床実習カルテ入力(12月6日)

2024年12月5日 14時40分
高等部 理療科

 外来患者を対象とした臨床実習では、パソコンでカルテ入力を行っています。ロービジョンの生徒は見えやすい大きさの文字のサイズに変更し、全盲の生徒はスクリーンリーダーを使用して音声でカルテ内容を正確に把握します。卒業後のカルテ管理を見据えた取り組みです。

IMG_4392

小学部2年1組校外学習(12月4日)

2024年12月4日 15時34分
小学部

小学部2年1組の児童は、校外学習で松山市総合コミュニティセンターに行きました。

学校でも図書室やいろいろな種類の本について学習をしている児童ですが、今回は町にある図書館ということで、松山市総合コミュニティセンターの中にある中央図書館を見学しました。

まずは本の多さにびっくり!なんと中央図書館だけで50万冊も本があるそうです!また、みんなが使いやすいように、返却ポストや移動図書館がいろいろな場所にあることも分かりました。学校の図書室と似ているところや違うところをたくさん見付けられましたね。児童は点字のメモを読みながら、事前に考えた質問もすることができました。

説明を聞いたあとは、利用者カードを作って、好きな本を借りました。バリアフリー図書のコーナーがあり、点字付きの絵本や、音声で聞くデイジー図書も借りることができました。自分専用のカードができて嬉しいですね☆

中央図書館の皆さん、いろいろなことを優しく教えていただきありがとうございました!これからもたくさん利用したいと思います!

移動図書館の中を歩いている児童本を返却している児童

普通科インターンシップ•現場実習2年生(12月3日)

2024年12月3日 10時30分

普通科2年生はシステム開発を行う事業所で、インターンシップ、現場実習を行っています。

朝の清掃、朝礼を終えてそれぞれの作業に取り掛かっています。テキストを聞きながらの文字入力、調味料のボトルに貼るラベルのデザイン作成をパソコンを使って行っています。

職員さんや利用者さんがお仕事する中、2人とも緊張しながらも集中して取り組んでいます。2人ともがんばれ!

IMG_5509 ブレイルメモを使って文字入力している様子IMG_5512 ボトルのラベルのデザインをしている様子

普通科3年後期現場実習(12月3日)

2024年12月3日 07時39分

11月25日から12月6日までの2週間、普通科Ⅲ類型の生徒たちは現場実習、校内実習を行っています。

3年生はパイの製造•販売をしている事業所で2週間の実習をしています。この事業所での実習は3回目ということもあり、今回の実習ではいろいろな作業を手早く行うことができていました。この日はアップルパイのフィリングを計量してパイ生地の上にのせていました。今週もたくさんのお仕事に、挑戦してきてくださいね!

IMG_5448 りんごのフィリングを計量している様子IMG_5444 りんごをパイ生地の上にのせている様子

後期校内実習(12月2日)

2024年12月2日 17時16分
高等部 本科普通科

普通科Ⅲ類型の1年生は校内実習が始まりました。

点字封筒づくり、木工作業、さをり織に1週間取り組みます。

普段の授業とは違い、一つの作業にお仕事として長時間取り組みます。

先週の現場実習では、クラッカーの組立などに取り組みました。

2週間の実習、最後まで頑張りましょう。

IMG_0004 点字封筒を作る様子PB193976 木工作業をする様子