ユニバーサル公演(9月24日)

2025年9月24日 14時15分
学校全体

文化庁「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」の「ユニバーサル公演事業」を通した、文化芸術に関する取組が本校体育館にて行われました。内容は公演団体の東京演劇集団「風」によるバリアフリー演劇。演目は「ヘレン・ケラー ~ひびき会うものたち~。視覚や聴覚からの情報を伝える舞台装置や字幕、音声ガイドが演出の中に組み込まれている演劇で、誰もが同じ空間で、一緒に見て、感じて、楽しめる舞台です。公演前には、演劇で使用する道具の説明を聞いたり、触れたり、バックヤードを見学したり、また、ワークショップでは、劇中で流れる歌や共演するクライマックスシーンの練習をしたりしました。公演本番では、一緒に参加していた近隣の小学校や特別支援学校の児童生徒達も一緒に、観覧席から、またステージ上で俳優さん達と共に演劇を大いに盛り上げ、大変、有意義で感動的な時間を過ごすことができました。 劇団員の皆様、素敵な場をご提供いただきありがとうございました。    

   DSC00448② DSC00479 

小学部第2回キャリアガイド教室

2025年9月18日 17時11分
小学部

小学部キャリアガイド教室で防災センターと中央消防署を訪問しました。

「消防署員の一日の仕事」のビデオ視聴では、出動しない間もたくさんの仕事があることを知りました。消火体験や煙避難体験など、校内ではできない貴重な体験もできました。

いろいろな働きをする消防車や救急車の中を見せていただいたり、救急車の出動を見守ったりすることもできました。帰りには、消火栓を探しながら帰りました。防災センター、消防署の皆さん、ありがとうございました。

P1070083 IMG_9004 IMG_9001

松山北高等学校中島分校との交流及び共同学習(9月17日)

2025年9月17日 16時11分
高等部 本科普通科

普通科生徒3名が中島にフェリーで渡り、中島分校の1年生と交流学習を行いました。

本校生徒は日頃の学びを生かして、点字やガイドヘルプの説明を行いました。交流学習として、中島分校から歩いて15分程度の「アミアゲビーチ」までガイドヘルプを実践しながらのウォーキングをしました。海では貝殻を拾ったり波打ち際で足を浸したりしました。生徒達は学校生活や趣味について語りながら楽しく盛り上がりました。

学びの多い交流となりました。

アミアゲビーチでの集合写真フェリーから港に見送りの分校生徒に手を振る様子

映画鑑賞会(9月16日)

2025年9月16日 16時44分
学校全体

本校の小・中・高等部普通科の児童生徒は、シネマサンシャイン衣山で「鬼滅の刃 無限城編」の映画を鑑賞しました。

今回の映画鑑賞は、映画館ガイドシステムを開発したハロームービー株式会社の方に招待していただきました。
児童生徒は、スマートフォンにハロームービーのアプリをインストールし、イヤホンを通して音声ガイドを聞きながら映画を鑑賞しました。音声ガイドでは、映画の臨場感はそのままに、視覚的な情報についての説明を聞くことができました。

鑑賞後の児童生徒からは、「聞き取りやすかった」、「場面の様子がよく分かった」などの感想があがりました。

映画の楽しみの幅を広げる良い機会になりました。ハロームービーの皆さん、ありがとうございました。

全校朝礼(9月16日)

2025年9月16日 10時56分

 生徒会長から今年の文化祭のテーマ発表がありました。
 今年の文化祭のテーマは「世代を超えてつながる絆ともにつくる希望の光」です。普通科生徒が発案しました。
 本校は小学生から高校生、50歳代の大人までいくつもの世代の児童生徒がいます。このテーマのもと、児童生徒が協力し合って準備を行い、文化祭当日は来校される皆さんと一緒になって、希望にあふれる光という名の温かい気持ちになれることを楽しみにしています。

IMG_5895IMG_5900

NHKラジオに出演しました!

2025年9月11日 10時48分

普通科3年生1名が、9月10日(水)に放送されたNHKラジオ第一(R1)「ひめゴジ!」(17:05~17:55生放送)に出演しました。番組後半20分弱の出演で、この夏に出場した第72回NHK杯全国高校放送コンテストについて、作品に込めた思いやこれからの夢などを大いに語ってくれました。

出演生徒・ラジオパーソナリティ・教員とともに

なお、出演番組はNHKの聞き逃し配信サービス「らじる★らじる」(ブラウザ上でもアプリでも可、地域選択は「松山」)で9月17日(水)17:55まで聴取できます。ぜひ聞いてみてください。

防災における備え(9月10日)

2025年9月10日 12時08分

9月1日は防災の日。本校も3日に防災訓練を行いました。

新聞を読んでいると、災害の一般的な備えに加え、視覚障がい者は情報入手手段の確保が重要という記事がありました。

記事によると、最近はスマートフォンが情報取得の要となっていて、避難先での移動や安否確認にも便利なアプリが出てきています。電源確保もモバイルバッテリーだけでなく太陽光充電の機器があれば安心につながるということでした。

これを機に備えを再確認したいですね。

福祉体験学習;鴨川中学校(9月8日)

2025年9月8日 14時01分
中学部

9月8日、中学部の生徒が、松山市立鴨川中学校の福祉体験学習に「ガイドヘルプ講座」の講師として参加しました。講座では、同世代の人たちに視覚障がいについて説明したり、ガイドヘルプの模範を示したりしました。

鴨川中学校の皆さんが、積極的に質問してくれたり、ガイドヘルプの実技に取り組んでくれたりしたので、本校の生徒も楽しく講師を務めることができました。

鴨川中学校の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

IMG_7214

高等部第2回キャリアガイド教室(9月5日)

2025年9月8日 12時19分
高等部

 保健理療科、専攻科理療科の生徒10名が、日本政策金融公庫の方から、「治療院開業の際に利用できる金融サービスについて」という演題で御講話をいただきました。開業を成功させるポイントの中で、創業動機が明確なこと、無理のない資金計画の策定、顧客ニーズに合致した施術スキルの重要性等について具体的に教えていただきました。更に、金融機関での視覚障がい者へのサポートについても言及していただき大変実りのある研修となりました。

IMG_8614IMG_8619

防災避難訓練(洪水対策)(9月3日)

2025年9月3日 10時04分
学校全体

すでに浸水が始まった想定で、児童・生徒の皆さんは校舎の3階へ落ち着いて避難することができました。

校長先生から、災害が起こったらその後どうするか、日ごろから皆さんで考えてみてください、とお話がありました。