遠足(小学部)(6月6日)
2025年6月6日 13時30分今日は、児童生徒の皆さんが楽しみにしていた遠足です!
小学部では、電車を乗り継いで松前公園へ出かけました。広い公園にはいろいろな遊具があり、児童2名は思う存分楽しみました。オオバコが生えていたので、抜いてみんなで相撲大会もしました。お弁当を食べて、おやつの交換をした後は、エミフル松前にも行ってきました。屋外でたくさん活動して、とてもよい1日になりました。
今日は、児童生徒の皆さんが楽しみにしていた遠足です!
小学部では、電車を乗り継いで松前公園へ出かけました。広い公園にはいろいろな遊具があり、児童2名は思う存分楽しみました。オオバコが生えていたので、抜いてみんなで相撲大会もしました。お弁当を食べて、おやつの交換をした後は、エミフル松前にも行ってきました。屋外でたくさん活動して、とてもよい1日になりました。
点字番組表贈呈式が本校寄宿舎集会室にて行われました。大一ガス株式会社、南海放送株式会社、愛媛県視覚障害者協会の方々と本校の小学部・高等部普通科の代表児童生徒と関係職員が参加しました。関係者の方々からのあいさつの後、南海放送の方から「点字番組表」と「防災ラジオ」を贈呈していただきました。これからの生活に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
小学部の児童は年に2回、松山市立みどり小学校の4年生と交流を行っています。
今日はその第1回目で、みどり小学校のみなさんが本校に来てくれました!
全体でのゲーム活動を楽しんだ後、2班に分かれて、視覚障がい者スポーツや見えなくても一緒に楽しめるレクリエーションを行いました。最後はお互いにダンスやリコーダー演奏を発表し合いました。様々な活動を通して、お互いのことがよく分かりましたね。
どの活動の中でも、優しい言葉掛けや歓声、笑い声がたくさん聞こえてくる、とても楽しい交流になりました♪
本校の児童2名は、会の進行やゲームの説明に、点字の台本を読みながら挑戦しました。とっても立派でしたよ!お疲れ様でした。
みどり小学校4年生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。次回の交流も楽しみにしています!!
今日は四国消防の方のご協力を得て、火災対策の防災訓練がありました。
火災が起こった場合、出火場所から離れるように、焦らず避難することをお話しいただきました。
訓練後、教員を対象に、消火栓設備の説明と実際にホースを使用した放水訓練をしていただきました。
令和7年度の運動会は、雨天のため体育館での実施となりました。
予定されていたプログラムが変更され、残念な気持ちで臨むところもありました。
…ところが、響く足音やボールの跳ねる音、喜びや悔しがる声、息をのむ雰囲気…体育館でないと感じられない競技と応援の一体感の面白さが満載でした。
ルージュ(紅組)とブラン(白組)の勝負は、ルージュ(紅組)に軍配が上がりましたが、ともに充実した運動会となりました。
雨の中、足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
介護等体験は、小学校や中学校の教員免許を取得するために、福祉施設や特別支援学校で行う実習です。5月22〜24日の3日間、3名の大学生を受入れました。本校の概要や介助の基本を学び、授業への参加、運動会の準備と支援を体験しました。
写真1枚目は、作業学習の体験です。普通科の生徒が作業の手順を説明し、点字封筒づくりを行いました。
写真2枚目は、運動会後に行った視覚障がい者スポーツの体験です。サウンドテーブルテニスを体験したり、教職員の協力のもと、フロアバレーボールのゲームを行ったりしました。
3名とも、盲学校へのイメージが変わった!と言って下さり、将来教員になっても学んだことを生かしていきたいということでした。
小学部は、毎年2回、松山市立みどり小学校との交流及び共同学習を行っています。
今日の朝礼では、第1回交流会についての説明がありました。楽しいゲームや運動会ダンス「できっこないをやらなくちゃ」などを準備して、お待ちしています。
6月4日(水)にお会いできるのを楽しみにしています。
小学部の児童は、毎年恒例、そら豆のさやむきを行いました。
二人とも慣れた手付きでさやをむき、薄皮もきれいにはがしました。さやの中にある綿は、ふかふかで気持ちよかったですね。
3.6kgあったそら豆は、さやむきが終わると700g程度になっていました!
そら豆は翌日の給食で使われる予定です。調理員さんの仕事の大変さも分かりましたね。
二人とも、お疲れ様でした!
今日は松山西警察署の方々に御協力いただきながら、不審者対策訓練を行いました。不審者が学校に侵入してきたときに、どのような行動が命を守る行動につながるかを確認するよい機会となりました。
訓練後の講話では、おかしいなと感じたら大声で助けを呼ぶことなど、危険を周囲に知らせて人に来てもらうことが大事であると話していただきました。
小学部3年1組の児童は、松山市立みどり小学校3年2組の友達と月1回程度、交流及び共同学習を行っています。今年度2回目は、学級活動で人権標語をみんなで考えました。言われると心がほかほかする言葉をみんなで出し合い、それをつなげて学級の標語をつくりました。次に個人の標語をつくると、次々と友達がやってきて、お互いの標語を披露、感想を伝え合いました。短い時間でしたが、たくさんの友達と交流することができました。みどり小学校3年2組のみなさん、ありがとうございました。