入学式(4月10日)
2023年4月10日 16時40分4月10日(月)、愛媛県立松山盲学校入学式が盛大に挙行されました。
今年度は、小学部に1名、高等部に4名の児童生徒を新たに迎えることになりました。
新入生を代表して、高等部の生徒が「私たち新入生一同、松山盲学校の生徒の一員として自覚、責任を持ち、それぞれの目標を達成するべく日々努力していきます。」と力強く決意を語りました。
4月10日(月)、愛媛県立松山盲学校入学式が盛大に挙行されました。
今年度は、小学部に1名、高等部に4名の児童生徒を新たに迎えることになりました。
新入生を代表して、高等部の生徒が「私たち新入生一同、松山盲学校の生徒の一員として自覚、責任を持ち、それぞれの目標を達成するべく日々努力していきます。」と力強く決意を語りました。
令和5年度の入舎式を行いました。
舎友会会長から「皆さんが、寄宿舎に来るのを心待ちにしていました。」と、新しい環境での生活が始まる新入舎生に、歓迎の言葉が贈られました。
「楽しい寄宿舎になりますように!」
4月10日(月)より、いよいよ新学期が始まります!体育館では、新任式、始業式、入学式と続く新年度始めの準備が整いました。10日は天気も良さそうです。松山盲学校の職員全員で、在校生の進級と新入生の入学をお祝いしたいと思います。いまから月曜日が楽しみです。
今日から新年度がスタートしました!今日は14時から辞令交付式があります。新しい先生方を、すてきな青空と校庭の桜とともにお迎えしたいと思います。
離任式が行われ、15名の先生方が松山盲学校から異動・退職されることになりました。先生方お一人お一人から、本校での思い出や児童生徒に向けての温かい励ましのお言葉をいたただきました。最後に、生徒会長が代表して、お礼の言葉をお伝えしました。中庭の桜が、先生方の新天地での御活躍をお祈りするかのように、きれいに咲いています。先生方、どうもありがとうございました。
司馬遼太郎『坂の上の雲』にも描かれた秋山好古・眞之兄弟生誕地にある秋山兄弟生誕地武道場において、去る3月21日(火)に(公財)常盤同郷会主催で「秋山眞之生誕155年祭」が開催されました。
この公益財団法人は、その活動の一環として、愛媛県中予地区の高校・高等部を卒業する、ボランティア活動やその他顕著な活動のあった各学校生徒1名に対し、常盤同郷会賞を贈っています。
松山盲学校からはTさんが受賞するとともに、「秋山眞之生誕155年祭」の中で、受賞者を代表してスピーチを行いました。スピーチの中で、Tさんは、松山盲学校での学校生活を通して、思いやりとは単なるいたわりではなく、他者の立場から物事を考えることであるということを学んだと述べ、その思いを胸にこの4月から社会人として活躍したいと語っていました。
スピーチをするTさん
秋山眞之像とともに
幼稚部修了証書並びに卒業証書授与式を行いました。
今年は幼稚部修了生が1名、中学部卒業生が3名でした。
成長が感じられるすばらしい卒業式となりました。
新しいステージでの今後の活躍を期待しています。
おめでとうございました。
4月3日まで行われている歴博の特別展に、本校所蔵の資料も展示されています。内容は、本校創設者の森盲天外が書いた掛軸や、創立間もない頃の写真などです。
今週末の19日(日)には、森盲天外に関する講座が行われます。
テーマは「私立愛媛盲唖学校と森恒太郎 ―愛媛における障がい者教育のはじまり―」です。
講師は伊予史談会副会長の柚山俊夫先生です。
実は、本校の「宝物」、歴史資料を保管している桐の箱を、創立100周年の際に寄付してくださった先生です。
特別展と講座の詳細は、愛媛県歴史文化博物館のホームページでご確認ください。
春といえばいちご!いちごがとってもおいしい季節になりました!
ということで、今日は中学部の校外学習で「いちご狩り」に行っています。
「いちご食べるぞー」の掛け声で学校を出発!到着後は早速、甘いイチゴを食べています。
さて、一番たくさん食べた生徒(先生?)は何個食べたかな?
放課後、体育館にて、高等部生徒と中学部生徒会長が参加して行われました。学校生徒会副会長の進行で行われ、会長から生徒会の1年間の活動報告等が行われました。
今年度は新型コロナウイルス対策で一部の行事が中止となったものの、昨年度よりも多くの活動を実施することができました。来年度は新型コロナウイルスの対策も新たなステージに変わりますが、行事が更に充実したものになるように工夫していきたいと思います。