松山盲学校でのアナウンサー読み聞かせ会について
2023年2月15日 08時16分「松山盲学校でのアナウンサー読み聞かせ会」についてテレビ愛媛CSR活動のページに掲載されています。
2月7日の昼休みに実施しました読み聞かせ会の様子です。
来年度以降もよろしくお願いします。
以下のリンクより見ることができます。
「松山盲学校でのアナウンサー読み聞かせ会」についてテレビ愛媛CSR活動のページに掲載されています。
2月7日の昼休みに実施しました読み聞かせ会の様子です。
来年度以降もよろしくお願いします。
以下のリンクより見ることができます。
2月11日、中学部と高等部普通科合同でビブリオバトルが開催されました。
6人のバトラーが、おすすめの本を紹介しあい、投票によってチャンプ本を決めます。
2年ぶりの対面開催で、保護者の皆さんにもご参加いただき、大いに盛り上がりました。
チャンプ本は、「置かれた場所で咲きなさい」でした。校長先生の講話で紹介されたことがきっかけで本を手に取り、考え方が成長したことを発表しました。
皆さんもぜひ読んでみてください♪
図書室:「ひなまつり特集」です。
絵本は、子供だけのものではありません。大人になって読み返してみると、また違った感動を与えてくれます。「桃の節句」には少し早いですが、春を待ちわびながら絵本はいかがですか。
中学部と、高等部2・3年1組の生徒を対象に、租税教室を行いました。講師に税理士さんと松山税務署職員の方を迎え、様々な税金の種類や税の役割、財政などについて教えていただきました。
お酒の缶やたばこの箱に巻いた紙でどのくらいの税がかかっているかイメージできるものや、1千万円の札束のレプリカなど、触って学べる教材も用意していただきました。普段は別々に授業をしている生徒たちですが、一緒にいろいろなことを考えながら、楽しく学ぶことができたようです。
授業で税や財政を学ぶ際にも、今回教えていただいたことを生かしていきたいです。
僕の名前はウイ。今日は10年ぶりに幼稚部に入学したかわいいお友達との交流の様子をお伝えしま~す!最初は少し緊張気味だったけど、すぐに打ち解けることができたんだ。「かわいい。かわいい。」って何度も言ってなでてくれて、僕も「君もかわいいよ。」って伝えたかった(吠えたかった)けど、仕事中には声を出さない(吠えない)ようにしているから、態度で表したんだ。少し長~く小さなお友達と握手(お手)していたんだよ。どう?ちゃんと伝わったでしょ?この小さなお友達のお母さんは、将来盲導犬を飼いたいそうだから、松盲に僕の仲間がどんどん増えるといいなぁ!
生徒会から高等部卒業生に対して、卒業記念品と生徒会誌『あゆみ』が贈呈されました。
卒業記念品はマグカップです。卒業生にいつも使ってもらえる物を贈りたいと、生徒会役員が選びました。
また、生徒会誌『あゆみ』は今年一年の学校活動をまとめたもので、生徒・教職員全員が原稿の執筆に携わっています。これから国家試験や新生活に向かう卒業生を勇気づける一冊となっています。
贈呈の後には『あゆみ』の作成委員長である生徒会副会長から「つらい時や苦しい時には、あゆみを読んで元気になってください」というメッセージを卒業生に贈りました。
卒業生と過ごす残り3週間、思い出話しに花を咲かせて笑顔で卒業式を迎えたいですね。
第3回の読み聞かせ会を行いました。
とても良いお話で気持ちが温かくなる時間でした。
テレビ愛媛アナウンサーさんどうもありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
2月6日(月)1時限に、高等部普通科3年1組において、ホームルーム活動の研究授業が実施されました。「高齢者の理解」を主題として、生徒が、加齢に伴う心身の変化について考えたり、高齢者が読んだ川柳から一つを選び、選んだ理由を発表したりしました。最後に担任からのまとめを聞き、学びを深めていました。
中学部2年生2名のために、少年式が行われました。
少年式は昔の「元服」に由来する行事で、大人への第一歩となる生徒を祝う式典です。
愛媛県の少年式のルーツについては、あるニュースでも紹介されていました。
2年生は、「自覚」「立志」「健康」の誓いの言葉や決意の言葉で、
大人になるための誓いや将来の夢についての決意を示しました。
3年生は、祝福の言葉や花束・色紙の贈呈で2年生をお祝いしました。
今年度の記念行事は、藍染め作品の制作でした。
愛媛県美術館の御協力により、
美術館を訪問して大小2種類の布製エコバックに藍染めをしました。
出来上がった作品がこの日披露されるとともに、
そのときの様子がスライドショーで紹介されました。
掲示物には、これまでの「書き初め」のほかに、
今回は、生まれてから今までの「自分史」が新たにありました。
小さいころの写真や説明に多くの人が見入っていました。
最後の記念撮影では、
保護者との写真撮影にちょっと照れている生徒の姿が印象的でした。
成人年齢も引き下げられたこともあり、
今後「大人」に向けての成長を楽しみに期待しています。
2月1日と2日の2日間、第5回模擬試験がありました。同じ日程で1・2年生も模擬試験問題の中から
抽出された総合実力試験を受けました。生徒それぞれが持てる力を出し切る成績を残すことができたと思います。
今日から解説が始っています。生徒は、成績から見えてきた課題に取り組み、さらなる成績の向上を目指して頑張っています。