金融リテラシー講座(2月2日)
2023年2月3日 08時19分普通科Ⅰ・Ⅱ類型の生徒を対象に、金融リテラシー講座が行われました。財務省 四国財務局 松山財務事務所より伊藤聡史様と重松宏明様にお越しいただき、「お金を上手に使おう」というテーマで、お金を貯めるポイントやキャッシュレス決済等についてお話いただきました。就職して収入を得たらどのように使っていくのかということについて生徒たちは真剣に考える貴重な時間になりました。
普通科Ⅰ・Ⅱ類型の生徒を対象に、金融リテラシー講座が行われました。財務省 四国財務局 松山財務事務所より伊藤聡史様と重松宏明様にお越しいただき、「お金を上手に使おう」というテーマで、お金を貯めるポイントやキャッシュレス決済等についてお話いただきました。就職して収入を得たらどのように使っていくのかということについて生徒たちは真剣に考える貴重な時間になりました。
幼稚部入学式を行いました。
幼稚部うさぎ組に入学したのは6歳の元気な男の子です。
給食の時間に食堂で皆さんに大きな声で挨拶をしました。
久しぶりの小さなお友達に皆さん大歓迎。「かわいい」という声と
拍手で温かく迎えてくれました。
優しいお兄さん、お姉さんに囲まれ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
気がつけば1月も終わりに差し掛かり、3年生2名が寄宿舎で過ごすのもあと1ヶ月となりました。
卒業式前日の2月28日(火)に寄宿舎で卒業生を送る会を行います。良い会になるように、指導員もみんなで協力して準備しています。
今年度実施した「キャリア教育・進路指導の取組」について、労働、福祉等の関係機関、一般事業所、福祉サービス事業所の職員や保護者の皆様と教職員に報告し、評価及び今後の取組について検討しました。
委員の皆様からは、今後も明るい盲学校を様々なメディアに情報発信し、さらなるイメージアップに取り組んでほしいことや、今後も連携協力していくことなど、いろいろな御意見をいただきました。
今後もキャリア教育の充実と生徒の皆さんの進路実現のために取り組んでいくようにしたいと思います。
1月24日~1月30日は学校給食週間です。期間中、愛媛の郷土料理や地場産物を活用した給食を実施しています。
今日の給食の献立は、ごはん、魚のみかんソース、里芋サラダ、もち麦入りコンソメスープでした。
魚のみかんソースは、宇和島で養殖された鯛をソテーにし、みかんジュースを使った調理員さん手作りのソースをかけた料理です。脂ののった鯛とみかんのさわやかな味わいが、よくマッチしていておいしかったです。愛媛の良さを感じることができました。
職員室前のろうかには、点字支援委員会の先生が作った点図が掲示されています。楽しみながら、指先の感覚を磨くための教材です。季節ごとに、リニューアルされています。点図は「エーデル」というソフトで作成します。他の描画アプリなどと同様に、図形や、下絵をなぞっての描画もできるので、地図やグラフも描けます。
現在のテーマは、今年の干支の「うさぎ」!お花の中に描かれた「卯」の文字と、にんじんを握ったかわいらしいうさぎのイラストの2枚です。来週から、松盲にも久しぶりの幼稚部が加わります。「うさぎ組」!のかわいいお友達とお会いできるのが楽しみです♪
中学部と普通科の授業では、柔道をしています。
寒い中ですが、柔道着を着用し、裸足で取り組んでいます。
立礼、座礼、座り方、立ち方が丁寧にできるようになりました。
これから、受け身の基本動作を正しく身に付けます。
ここまでの雪は久しぶりです。
中学部の生徒達は、先週の金曜日に少年式記念行事として、県美術館において藍染め体験を行いました。
今朝は、完成した作品をじっくり鑑賞しました。それぞれ世界に一つしかない模様のトートバッグができました。
この作品は2月3日の少年式の際にお披露目します。お楽しみに!
愛媛県金融ドバイザーの方を講師にお迎えして、普通科の生徒を対象に消費者支援講座が行われました。被害にあいやすい悪質商法についても教えていただきました。生徒は、そのような場面に遭遇した時に自分ならどうするか、ということを考えながら、対処方法について学びました。相談窓口である188(イヤヤ)の電話番号もしっかり覚えました。