クリスマスコーナー(12月2日)

2022年12月2日 15時14分
学校全体

 12月になりました。松盲図書室にクリスマスコーナーを作りました。本校の蔵書の中で、クリスマスに関係する本を選んでみますと、結構ありますね。絵本が多いのではありますが、クリスマスを題材にした一般図書もあります。点字本もあります。こうして1か所に集めて、表紙を眺めているだけで、気持ちがルンルンしませんか?いくつになっても、クリスマスって心が暖かくなりますね。

クリスマスの本集合

クリスマスツリーを飾りました。(12月1日)

2022年12月1日 18時17分
寄宿舎

今日から『師走』(12月)です。

寄宿舎では、一人一人が好みのリースを飾り付け、クリスマスツリーを飾りました。

夕食時には、ピッカピッカとライトアップされたツリーを楽しむことができそうです。

飾り付け完成しました

後期校内実習(12月1日)

2022年12月1日 14時04分
高等部 本科普通科

 2日間の現場実習に続いて、11月30日〜12月2日の3日間、模擬会社という設定で、働く体験をしています。

 空缶つぶしの作業にも慣れ、力の入れ具合(体重のかけ具合)のこつをつかんで、次々とつぶしています。

 根気強く取り組み、挨拶や報告に心掛けながら、笑顔で頑張っています。

体重をかけて〜つぶす体重をかけて〜つぶす

第2回理療科研修会

2022年11月30日 18時00分
高等部 理療科

 今回は、松山市で訪問施術を行っていらっしゃる鍼灸師の先生にご来校いただきました。
 講義では『夢と勇気と少しのお金』というテーマで、治療院開業に向けての心構えを、先生のご経験に基づいてお話しいただきました。実技では長野式鍼灸療法の腹診法を中心にご指導いただきました。

講義の様子実技指導の様子

映画「桜色の風が咲く」について(11月29日)

2022年11月30日 11時58分
その他の行事

昨日、映画「桜色の風が咲く」の先行上映会に参加しました。この映画は、9歳で失明、18歳で聴力を失いながらも世界ではじめて盲ろう者の大学教授となった東京大学先端科学技術研究センター教授福島智氏の生い立ちを描いた実話です。昨日はプロデューサーの結城崇史さんをお招きしてのトークセッションもありました。これを観ると、指点字等への理解も深まると思います。12月2日(金)より、県内ではシネマサンシャイン重信で公開されます。

トークセッションの様子

現場実習スタート(11月28日)

2022年11月29日 10時06分
高等部 本科普通科

 普通科2年Dさんの現場実習が今日から始まりました。西予市「希望の森」での2日間の実習です。
 午前中はミュージックケア。鳴子やタンブリンを鳴らしながら体を動かしたり、利用者さんと一緒に歌ったり楽器を鳴らしたりしました。
 午後からは、貼り絵の巨大カレンダー作りで使う折り紙をちぎりました。授業でやってきた経験を生かして上手にちぎることができました。
 6月に続いて2回目の実習なので、見通しを持って笑顔で取り組みました。

 

ミュージックケア

折り紙ちぎり

2学期期末考査開始!(11月25日)

2022年11月25日 12時40分
学校全体

高等部は本日から、中学部は来週月曜日から期末考査開始です!

画像は専攻科3年生の様子です。
3年生は国家試験も近く、試験前の緊張感が伝わってきます。

みんな頑張れー!

 試験風景

第57回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会(11月24日)

2022年11月24日 08時21分
高等部 本科普通科

 昨日、11月23日に第57回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会の表彰式がありました。普通科3年T君が特選に入り、3年ぶりに行われた対面での表彰式で、撰者の先生から表彰状をいただきました。

 「張り詰める炎天下なり万国旗」

賞状を手に 自分の句の展示の前で

男子棟日記③(11月22日)

2022年11月22日 11時36分
寄宿舎

25日からの期末考査に向けて、学習時間はもちろん、延灯をして勉強を頑張っています。

日頃の学習の成果が出るよう、体調管理に気をつけて万全な状態で試験に臨んでほしいと思います。 

学習中

県外からの視察受け入れ(11月18日)

2022年11月18日 17時31分
その他の行事

徳島視覚支援学校の先生が1名、本校の視察に訪れました。学校概要説明及び施設設備参観の後、学校にあるみかんの木で収穫体験(愛媛ならではの体験)からスタートし、中学部・高等部の授業参観を行いました。最後は、高等部普通科の作業体験で、カレンダーを一緒に製作しました。先生は、徳島視覚支援学校と本校との違いを感じながら、熱心にメモを取ったり質問をしたりされていました。ぜひ、今日学んだことを、徳島で生かしていただければと思います。機会があればまた松山盲学校にお越しくださいね。

みかんの木収穫体験作業風景