理療科現場実習(10月25日)
2022年10月25日 17時23分企業内での実習を通じて理療施術の知識と技術を学ぶことを目的に、三浦工業株式会社様に御協力いただき、現場実習を行いました。実習時間4時間で生徒一人当たり合計8名を施術させていただきました。昨年に引き続き今年度も来ていただいた社員の方もいて、励みになりました。社員の方とコミュニケーションを取りながら、あっという間の実習でした。生徒もよい経験になったと思います。
企業内での実習を通じて理療施術の知識と技術を学ぶことを目的に、三浦工業株式会社様に御協力いただき、現場実習を行いました。実習時間4時間で生徒一人当たり合計8名を施術させていただきました。昨年に引き続き今年度も来ていただいた社員の方もいて、励みになりました。社員の方とコミュニケーションを取りながら、あっという間の実習でした。生徒もよい経験になったと思います。
今日の献立は、ひじきごはん、牛乳、まつかぜ焼、里芋サラダ、豚汁でした。
給食では、里芋や小松菜、大根などの野菜や、肉や卵、ひじきなど県内産の食材を多く使っています。
食材ベースの地産地消率は、県内産が68%、国内産(県産品以外)が24%でした。合計92%の食材が国産品となる食料自給率の高い献立になっています。地元の味を楽しみながら、おいしくいただきましょう!
普通科3年生が、卒業後の就労に向けてのインターンシップを10月25日(火)と26日(水)に行います。今日は、その事前学習を行ないました。明日からの実習、頑張ってください。
また、専攻科理療科2・3年生は、10月25日(火)、三浦工業株式会社さんで、理療科現場実習を行います。今日は、必要な物品の搬入を行い、会場の準備をしました。明日は、社員の皆さんの日頃の疲れを少しでもほぐし、リフレッシュしていただけるよう頑張ってください。
令和4年度 学校公開セミナーを本校にて開催しました。
昨年度はオンラインでの開催でした。しかし、今年度は各事業所からの参加者数を制限しながら、本校に来ていただいて通常の形式(授業参観と概要説明)で開催することができました。
昨年度も参加された方からは、「やはり、実際に授業を参観したり直接話を聞いたりする方がわかりやすい」というような御意見をいただきました。
また、今回は初めて参加される方も多くいらっしゃいました。
本校のキャリア教育・進路指導の取組の理解・啓発とともに、就労の現場からの声や質問をいただくことができ、非常に有意義な会となりました。
今日は、校内文化祭の総練習がありました。11月3日の本番に向けて頑張っています。
出演者以外にも各係に分かれてステージ発表を支えています。
みんなで一つになってがんばろう!
寄宿舎で作業中です。2階の廊下から屋根裏に上がっています。
断熱材が敷き詰められています。高さがあるので、木材の上を歩いて移動できます。
作業が完成したら、お知らせします。(完成時期は未定です)
本日の朝は、点漢字テストがありました。
年間を通して、全校で取り組んでいます。
点筆を手に点字盤に向かう生徒、鉛筆を手に墨字の用紙に向かう生徒、ブレイルメモのキーをたたく生徒、それぞれの課題に一生懸命です。
さあ、今回は何点とれたかな?
中学部では、17日月曜日に初めて舞台での衣装合わせを行いました。I君の袴姿のりりしさが輝いていました。内容はお楽しみに。
朝夕は肌寒くなり、すっかり秋らしくなりましたね。
秋から運動を始める人はたくさんいるかと思います
寄宿舎でも、トレーニングルームの床マットやトレーニング機器の配置を
リニューアルして利用しやすくなりました。
この秋はぜひ一度、寄宿舎トレーニングルームで汗を流してみませんか。
さわやかな秋晴れの午後、本校の115周年を記念して、小鳩文化事業団によるスクールコンサートが行われました。
花岡詠二 スヰング・オールスターズの皆さんの、心地よいジャズのリズムに、自然に手拍子が沸き起こりました。特に、動物の鳴き声を楽器で模した「馬小屋のブルース」「タイガー・ラグ」などのユニークな曲で楽しませていただきました。また、普段あまり聴く機会の少ないバンジョーの超絶技巧に、会場から歓声が上がっていました。
コンサートの最後は、音楽部の生徒、理療科の先生方のバンドと、長渕剛の「とんぼ」の合同演奏でした。プロの演奏家の皆さんとの共演ということで、緊張しつつも、楽しく演奏させていただき、よい経験となりました。お母さんのお手製のワンピースでボーカルを務めた中学部2年のYさんは「音に迫力があってすごかったです。部活動でたくさん練習しましたが緊張しました。」と話していました。松山盲学校に「音楽の秋」が訪れた1日でした。