高等部生徒会役員選挙(6月14日)

2022年6月14日 16時22分
高等部

 6時限目、体育館にて役員選挙を行い、会長、副会長、会計を選出しました。会長は立候補した生徒が信任投票で当選しました。立会演説会では「明るく楽しい学校を作りたい」との決意表明がありました。副会長・会計は指名投票・決選投票の結果で選ばれました。

 生徒会役員の皆さん、これから1年間大変なこともあるかと思いますが、一緒に楽しく愛顔で乗り切りましょう。

 今年度役員をしていただいた皆さん、涙あり笑いありの1年間、お疲れさまでした。


立ち合い演説会投票中新旧役員挨拶

 

新任者・希望者研修(6月13日)

2022年6月13日 18時48分
学校全体

 今日はデイジー教材の作り方に関する研修がありました。デイジーとはDAISY(digital accessible information system)の略で、視覚障がい等により、活字の読みが困難な者のために制作されるデジタル図書の国際規格のことです。活字情報を音声で読み上げてくれるので、授業で使う教材や、定期考査などで使われています。

 プレクストークという機器や、録音・編集に必要なソフトについて、またデイジーで使われる用語、録音時の注意点などについて学ぶことができました。

デイジー研修

中学部第1回キャリアガイド教室(6月13日)

2022年6月13日 17時07分
中学部

 フリーアナウンサーの方を講師にお招きし、コミュニケーションを円滑に行うための方法について講話をしていただきました。まず大切なことは、「明るく声をしっかり出すこと」ということで、発声練習を行い、声の出し方を教えていただきました。会話を引き出す方法や、会話が弾まない時の対処法など、具体的な方法を楽しく解説していただきました。

 教えていただいたことを、日々の生活や、初めて会う方と会話する機会に生かしていきたいです。

会場全体の様子アナウンサーの方と生徒とのやり取り

寮祭に向けて(6月13日)

2022年6月12日 15時50分
寄宿舎

 

来週行う寮祭での出し物をどうするか思案中です。

模試や考査に向けての学習で大変ですが、元気パワーを充電できるように楽しんでもらえることを願うばかりです。

 

 何をするか思案中

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)当日 令和4年6月10日

2022年6月10日 14時57分
その他の行事

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)が開催されました。最優秀賞には広島県代表、優秀賞には山口県代表と高知県代表が選ばれました。
本校代表の石丸翔さんは僅差で全国大会へのキップは逃しましたが、心に響く立派な弁論でした。
そして、コロナ禍にも関わらず、愛媛に来て素晴らしい弁論を披露していただいた弁士の皆さんありがとうございました。

開会式、校長挨拶の様子本校、石丸さんの弁論の様子

寄宿舎 第2回防災(地震)訓練(6月9日)

2022年6月9日 14時27分
寄宿舎

寄宿舎では18時00分から地震を想定した防災訓練を行いました。

緊急地震速報が鳴り響くなか、寄宿舎生は素早く机の下に避難して身を守り、

揺れ(効果音)が収まると指導員の避難指示に従い、落ち着いて避難しました。

備えは万全にしておきたいですね!

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)前日 令和4年6月9日(木)

2022年6月9日 07時08分
学校全体

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)の準備が整いました。明日、本校体育館で開催されます。
本校からは中学部2年石丸翔さんが5番目に登場します。
第90回全国盲学校弁論大会(岡山大会)には、上位2名が選出されます。
各県代表の皆さんの素晴らしい弁論を期待します。

中四盲弁本校体育館会場の様子

寄宿舎の掲示(6月8日)

2022年6月8日 06時38分
寄宿舎

6月に入ったので寄宿舎の掲示も6月バージョンになりました。

この時期は、じめじめすることが多いですね。ですがそんな時こそ、賑やかな掲示で明るい気持ちになってくれると嬉しいです。

空が雨でも、心が晴れていれば虹が見えるかも!

寄宿舎職員室前の掲示

第1回キャリア教育推進連絡協議会(6月3日)

2022年6月7日 20時15分
学校全体

6月3日(金)に、第1回キャリア教育推進連絡協議会を開催しました。
これは、本校におけるキャリア教育の充実と連携強化のために、労働・福祉等の関係機関、一般事業所、福祉サービス事業所等の職員や保護者の皆様と教職員からなる協議会です。
年に2回開催しますが、ここ2年間はコロナ禍でオンライン開催や書面開催が続きました。
しかし、今回は久々に授業参観の実施や対面での協議など、コロナ前の形で開催することができました。
協議では、体育館や寄宿舎、トイレなどの施設・設備の整備とともに、様々なメディアへの情報発信により、学校が明るくなったという評価をいただきました。
今後も、キャリア教育の充実と生徒の皆さんの進路実現のためを頑張りたいと思います。

授業参観

体育館での協議