校内実習2(6月30日)
2022年6月30日 21時41分6月29日〜7月1日の3日間、模擬会社という設定で、働く体験をしています。
時間いっぱい頑張っています。
6月29日〜7月1日の3日間、模擬会社という設定で、働く体験をしています。
時間いっぱい頑張っています。
6月27日〜7月1日の5日間、模擬会社という設定で、働く体験をしています。
正確で丁寧な仕事を心掛けています。随分、慣れてきて、能率も上がってきています。頑張ります。
高等部普通科のフードデザインの授業を紹介します。
今日は「パエリア」の調理をしました。
調理法や調理器具は、それぞれの生徒が使いやすく安全なものを選択して行います。
今日は電子レンジを使った調理をしました。シーフードミックスなどの材料を耐熱ボウルに入れて加熱すると、、、本格的なパエリアが出来上がりました!
簡単で美味しく、安全に作ることができる調理実習、楽しいですよ。
7月10日は、参議院議員選挙の投票日です。自立活動の時間に、投票や選挙の基礎知識、注意事項などをパンフレットや主権者教育の副教材で確認しました。期日前投票ができる場所や、選挙公報も、選挙管理委員会のホームページで見られることを確認しました。
投票所で申し出ると、点字投票や、代理投票を行うことができます。選挙公報も、インターネットでPDFデータが見られるようになり、弱視の方も利用しやすくなりました。選挙管理委員会に連絡すると、点字や音声データでももらえます。私たちの暮らしがより良いものになるよう、考えていけたらいいですね。
昨年度から行っていた全国高校総体の記念品封入作業が終わり、今日納品することができました。今治タオルのハンカチと県内の高校生の手書きメッセージカードを袋に入れて、シールで封をするという作業です。
袋詰め、回収、シール貼りの工程の中で得意な作業を分担し、手作りの補助具を使って行いました。一枚一枚手書きされたカードなので失敗が許されず、緊張する作業でしたが、本校担当の300セットが封入でき、回収に来てくださった県の事務局の方に手渡すことができました。
期末考査まであと数日です。
「12時まで頑張りました。眠たい、早く試験終わって欲しい。」などと言いながらも、いつも以上に熱心に学習に取り組んでいます。
期末考査が終われば、お楽しみの夏休みです。あと少し、頑張ってくださいね。
今日から二日間、現場実習がスタートしました。緊張の面持ちでしたが、みなさんの前で挨拶と自己紹介をし、活動に参加しました。始めに、ラジオ体操第一〜第三を行い、カラオケ大会が行われました。順番に好きな曲を歌っていき、自分の番では美声を披露し、徐々に打ち解けていきました。
初めての場所は緊張しますが、明日も元気に頑張りましょう!
中学部3年生の理科で、原子の構造について学習しました。
模型を触って構造を確認したり、点字ディスプレイの内容をモニターに映したりして、確認しながら勉強を頑張っています。
1学期の期末考査の発表もあり頑張っています。
理療科の臨床実習の授業では、校外から患者さんを募集してあん摩・はり・きゅうの治療をさせていただいています。
専攻科2年生は4月からあん摩の治療をしてきましたが、2学期からははりの治療も始まります。そのため生徒が安全にはり治療を行えるかを確認する臨床実習許可試験を毎年7月に実施し、鍼の技術のほかに、正確に経穴を取れるか、患者さんの症状を知るための検査法を適切に行えるか確認をしています。今年度の専2では、経穴カードを使って経穴の部位を覚えて、部位を言えるか毎朝確認しています。
今日は自立活動研修で、「羞明」体験をしながらの歩行練習をしました。
自立活動委員の先生が手作りした「羞明くんデラックス」を装着(?)して、スタート!
強度弱視の生徒の見え方を再現しながら校外を歩行しました。
通り慣れているはずの道でも、青信号が見えにくいことや道路の小さな段差でもつまづくことが分かったり、横をすり抜ける車の怖さを感じたり、白杖のありがたさに気付いたりした研修でした。
生徒の実態把握と指導に役立てたいと思います。