寮祭に向けて(6月13日)

2022年6月12日 15時50分
寄宿舎

 

来週行う寮祭での出し物をどうするか思案中です。

模試や考査に向けての学習で大変ですが、元気パワーを充電できるように楽しんでもらえることを願うばかりです。

 

 何をするか思案中

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)当日 令和4年6月10日

2022年6月10日 14時57分
その他の行事

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)が開催されました。最優秀賞には広島県代表、優秀賞には山口県代表と高知県代表が選ばれました。
本校代表の石丸翔さんは僅差で全国大会へのキップは逃しましたが、心に響く立派な弁論でした。
そして、コロナ禍にも関わらず、愛媛に来て素晴らしい弁論を披露していただいた弁士の皆さんありがとうございました。

開会式、校長挨拶の様子本校、石丸さんの弁論の様子

寄宿舎 第2回防災(地震)訓練(6月9日)

2022年6月9日 14時27分
寄宿舎

寄宿舎では18時00分から地震を想定した防災訓練を行いました。

緊急地震速報が鳴り響くなか、寄宿舎生は素早く机の下に避難して身を守り、

揺れ(効果音)が収まると指導員の避難指示に従い、落ち着いて避難しました。

備えは万全にしておきたいですね!

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)前日 令和4年6月9日(木)

2022年6月9日 07時08分
学校全体

第48回中国・四国地区盲学校弁論大会(松山大会)の準備が整いました。明日、本校体育館で開催されます。
本校からは中学部2年石丸翔さんが5番目に登場します。
第90回全国盲学校弁論大会(岡山大会)には、上位2名が選出されます。
各県代表の皆さんの素晴らしい弁論を期待します。

中四盲弁本校体育館会場の様子

寄宿舎の掲示(6月8日)

2022年6月8日 06時38分
寄宿舎

6月に入ったので寄宿舎の掲示も6月バージョンになりました。

この時期は、じめじめすることが多いですね。ですがそんな時こそ、賑やかな掲示で明るい気持ちになってくれると嬉しいです。

空が雨でも、心が晴れていれば虹が見えるかも!

寄宿舎職員室前の掲示

第1回キャリア教育推進連絡協議会(6月3日)

2022年6月7日 20時15分
学校全体

6月3日(金)に、第1回キャリア教育推進連絡協議会を開催しました。
これは、本校におけるキャリア教育の充実と連携強化のために、労働・福祉等の関係機関、一般事業所、福祉サービス事業所等の職員や保護者の皆様と教職員からなる協議会です。
年に2回開催しますが、ここ2年間はコロナ禍でオンライン開催や書面開催が続きました。
しかし、今回は久々に授業参観の実施や対面での協議など、コロナ前の形で開催することができました。
協議では、体育館や寄宿舎、トイレなどの施設・設備の整備とともに、様々なメディアへの情報発信により、学校が明るくなったという評価をいただきました。
今後も、キャリア教育の充実と生徒の皆さんの進路実現のためを頑張りたいと思います。

授業参観

体育館での協議

あん摩練習中!(6月7日)

2022年6月7日 14時47分
高等部 理療科

画像は専攻科理療科1年生のあん摩実習の様子です。

畳の部屋で座位(座った姿勢)で行うあん摩は入学して初めて習う方法です。
2年生になったら一般の方々へ外来臨床実習を行います。
臨床目指して頑張ってます!

 

あん摩実習

火災対策防災訓練

2022年6月6日 11時12分
学校全体

今日の火災対策防災訓練では、松山中央消防署城北支署の方々の御協力で、久しぶりに水消火器訓練を実施しました。体育館で生徒教職員に消火器の扱い方を分かりやすく説明していただき、実際に代表生徒8名が消火器を使う体験を行いました。一つ一つの体験が防災意識を高めることにつながっています。

消火器の使い方について説明を聞いています消火器訓練①消火器訓練②

朝の運動場 6月3日

2022年6月3日 07時40分
学校全体

朝の運動場を撮ってみました。朝の運動場は静かです。優しい空気につつまれています。

生徒の皆さん、この運動場で思い切り体を動かし、「清々しい汗」をたくさん掻いてみませんか?

ボール投げ、ジョギング、ウオーキング・・・何でも結構!

「朝の運動場」が、皆さんを待っていますヨ!

中学部体育で50m走を計測中