1学期中間考査開始!(5月16日)

2022年5月16日 15時23分
高等部 理療科

専攻科の中間考査が始まりました!
1年生は初めての試験… 

緊張しながらも頑張っています!
写真は音声問題を聞いて試験を受けている様子です。

試験風景

寄宿舎 男子棟日記①(5月13日)

2022年5月13日 10時20分
寄宿舎

梅雨入りを前に雨がよく降っています。

今日は、雨量が多いので、濡れないように中通路を通って登校です!

ゴールデンウィークが終わって久しぶりの寄宿舎生活でした。

土日ゆっくり休んで月曜日にまた会いましょう!

これからも、男子棟の生活の様子を、松盲日記にアップしていきたいと思います。

寄宿舎から見た通路 登校風景

余暇を楽しむ(5月12日)

2022年5月12日 10時47分
寄宿舎

新緑の季節です。

五感を使って俳句・川柳作りを楽しみましょう。

桜咲く集う仲間や笑みこぼれ(みな)

遠足で口いっぱいに苺がり(かわいいヲタクちゃん)

新年度楽しさいっぱい桜散る(さくら)

灰めきて色香立ちたる百合の華(紅の船)

見つけたりかりんの花や駆け下りる(羽七)

掲示と俳句・川柳

保健理療科2年生のあん摩実習

2022年5月11日 15時50分
高等部 理療科

 保健理療科2年生の生徒は、実家に戻ると家族や知人の方にあん摩の施術をしています。手首や肘を上手に使って体重を乗せる工夫をしているそうです。

 私も背中や腰を揉んでもらいましたが、こりをしっかりと捕らえ、とても気持ちよかったです。

 実家での施術によって家族の方は病気知らずで元気に暮らしているそうです。

あん摩施術の様子

令和4年度校内弁論大会(5月10日)

2022年5月11日 11時20分
学校全体

校内弁論大会が開催されました。6人の弁士が個性あふれる弁論を行いました。最優秀に選ばれた中学部2年石丸翔さんは、今年、松山盲学校で行われる中四国地区大会に出場します。みんなで応援しましょう。

会場の様子表彰式の様子

不審者対応防災訓練

2022年5月9日 12時17分
学校全体

今日は松山西警察署の御協力を得て、不審者対応訓練を実施しました。今年は私服警官が不審者を演じ、校内に侵入してきた想定で行われました。訓練後の講話では、どのようなことに気を付けながら対応すべきか御指導いただき、安全な学校生活を送る上で大変参考になりました。

不審者対応

 警察署の方から講話

 

 

 

 

 

参観日・PTA総会(4月29日)

2022年4月29日 11時53分
学校全体

今日は、今年度1回目の参観日でした。

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

入学・進級してから初めての参観日で、生徒の皆さんはドキドキだったでしょうか?

PTA総会は、今年度も書面開催となり、資料が配布されました。

中学部の数学の授業です。高等部普通科では、交流学習についての話し合いや準備をしました。

中学部遠足(4月28日)

2022年4月28日 16時35分
中学部

中学部は校外電車とバスを乗り継いで「えひめこどもの城」へ行きました。

てんとう虫のモノレールではスリリングな下り坂を体感したり、スワンボートでは水面を吹く爽やかな風を感じて癒されたりと満喫しました。もちろん、青空の下で食べるお弁当とおやつも最高でした!

スワンボートに乗っていますてんとう虫のモノレールお弁当の時間

遠足に出発!(4月28日)

2022年4月28日 10時08分
学校全体

今日は2年ぶりの遠足です。生徒たちは、とっても良いお天気の中、元気に出発して行きました。

中学部…「Let's enjoy!!」先生も生徒も、息がぴったりです。

普通科…代表生徒が声を掛け、みんなの気持ちを一つにしました♪

保理科・専攻科…歩行訓練士の教員が手引きの仕方・され方を説明し、練習して出発です。

松盲の遠足恒例の、「遠足俳句」も作る予定です。

すてきな思い出ができますように。

右手のこぶしを突き上げて、「Let's enjoy!」と声をあげる中学部の生徒と教員男子生徒がみんなの前に立ち、話をする普通科。歩行の仕方について実演しながら説明する歩行訓練士の教員。手引き歩行の仕方を確認しながら練習する専攻科の生徒と教員。

寄宿舎 第1回防災(火災)訓練(4月27日)

2022年4月27日 18時34分
寄宿舎

 18:00から火災を想定した防災訓練を行いました。
 今年度初めての防災訓練のため、基本行動を確認しながら行いました。

 今年度も様々な災害を想定した防災訓練を、あと5回予定しています。

 防災意識の向上に努めていきたいと思います。

避難場所集合