運動会結団式(4月27日)
2022年4月27日 09時15分運動会の結団式が行われました。
今年の各団の名前は「暁光(ぎょうこう)」と「拍喜(はっき)」です。
コロナ禍の中、一人一人が光を浴びながら、拍手で喜びを表現しようという意味が込められています。
テーマは、「Let's Enjoy 心を一つに勝利を目指して」
感染対策を徹底して、愛顔あふれる運動会が開催されることを願っています。
運動会の結団式が行われました。
今年の各団の名前は「暁光(ぎょうこう)」と「拍喜(はっき)」です。
コロナ禍の中、一人一人が光を浴びながら、拍手で喜びを表現しようという意味が込められています。
テーマは、「Let's Enjoy 心を一つに勝利を目指して」
感染対策を徹底して、愛顔あふれる運動会が開催されることを願っています。
僕の名前はウイ。今年度も松盲でお仕事頑張ってます!今日は昨年度ダイエットに成功した僕の体重測定の様子をお伝えします。そもそもどうやって盲導犬の体重を測るかご存じでしょうか?
ユーザーさんと僕(盲導犬)の体重-ユーザーさんの体重=僕(盲導犬)の体重
結果は…25.75kgでした!まだまだ体重キープ中です!ただ、この方法だと目に障がいのあるユーザーさん一人では測ることができませんよね。次の僕の体重測定には、皆さんの誰かにご支援いただけるよう、今回お伝えしました。ヨロシクね!♡
蒸し暑い雨が降る放課後の体育館、学校生徒会の役員である会長・副会長・会計の3名が、今年度の活動計画・予算案を提案しました。
生徒会役員が生徒総会を運営するのは、これで2回目となりましたが、前回以上に堂々とした話し方で、スムーズに会を進めることができました。役員の任期も後2ヶ月、運動会などの行事を盛り上げてくれることに期待しています。
新任者・希望者研修が、4月25日に行われました。
「パソコン点訳の実際」ということで、ソフト(EXTRA)をつかって、Wordデータを点訳する方法を、実際にパソコンを操作しながら研修しました。その後、点訳したデータを点字プリンターで印刷するところまで学びました。
金曜日の恒例行事、朝点字が本日も行われました。
新メンバーとして点字の書きや読みに挑戦してくださる参加者を含め、学年・学部を超えて、また先生方も加わって熱心に取り組んでいます。
経験者からのアドバイスとして、
「集中して一心に書く。」
「点の位置を意識しながら、真っ直ぐに点筆で書く。」
「記憶に残りやすい単語を見つけて書く(聴写種目のポイント)。」
などが新メンバーに送られました。
個人内のレベルアップに向けて、また自然に意識するライバルと競いながら今年度も取り組んでいきます。
来月、修学旅行で来校される神戸市立盲学校とのオンライン交流を行いました。画面越しでしたが、自己紹介と、お互いのご当地クイズを出し合い、楽しく和やかな1時間を過ごしました。当日がますますおい楽しみになりました。兵庫県のキャラクター「はばタン」を不覚にもだれも知らなかったので、当日までにもっと勉強しておきます。
4月20日、新任者・希望者の教員を対象にした研修を行いました。講師は自立活動委員会、内容は「MNREAD」で、様々な大きさの文字で書かれた文章を読み、その速さと正確性を記録する検査についてです。
前半は、この検査で測定できることとして、①最大読書サイズ(適切な文字サイズで最も速い読書速度)、➁臨海文字サイズ(読むことに適した文字サイズ)、③読書視力(なんとか読むことのできる最小の文字サイズ)があることを知り、後半は、検査方法について、実際に検査をしながら学びました。今後の生徒一人一人の学習前半検査方法活動に生かしたいと思います。
本校では、月に一度、点漢字テストを行っています。墨字使用生徒を中心に漢字テスト、点字使用生徒を中心に点字テストを実施し、成果に応じて年度末に表彰しています。点字テストとともに生徒の読み書きの力を伸ばす取組となっています。
今年度最初の高等部朝礼は、新入生の紹介です。入学してから10日ほど経ちましたが、緊張している様子が伺えた人や、自分の好きなことを話してくれた人、疲れてよく眠れた人など、個性あふれる自己紹介をしていただきました。
自分たちのペースで目の前のことに取り組み、学校での生活に慣れてください。そして、みんなで一緒に楽しみましょう!
炭酸水素ナトリウム(重曹)を使ってカルメ焼きを作りました。
お玉の中に砂糖と水を入れて、125℃まで熱します。
それから、冷えたカルメ焼きを観察しました。重曹でできた泡の穴をじっくり触って観察しました。マッチを使って火をつけるのもとても上手でした。